関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
南青山にある美術館。東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940)の収集品を展示・保存するため、昭和16年(1941)に開館した。日本・東洋古美術を中心に7,400件を超える所蔵品を有し(2016年3月末時点)、その中には国宝、重要文化財、重要美術品が多数含まれている。展示室のある本館のほか、茶室や石仏、石灯籠などが点在する日本庭園も見学可。また庭園を見おろせるカフェもくつろぎのひとときを過ごす場として人気が高い。
東京都港区南青山6-5-1 (渋谷・原宿・表参道エリア)
根津美術館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価尾形光琳の燕子花図屏風で有名な根津美術館。賑やかな表参道から南青山に歩いていくと竹藪を思わせるエントランスが。実業家 根津嘉一郎氏の遺志により昭和16年に開館されました。日本と東洋の古美術が収蔵され、なにより邸宅跡の茶室が点在する広大な日本庭園は静かで散策が楽しめます。お目当ての燕子花図屏風は5月の燕子花の開花に合わせて展示される為、残念ながら見ることは出来ませんでした。四季折々の風情を大切にされ...
最寄り駅は表参道です。
都心のど真ん中とは思えない程に静かで落ち着きます。
モダンな建物は隈研吾氏の設計なのだそう。
毎年5月に公開される尾形光琳の「燕子花」が一番のお勧めです☆
お庭も素敵です。
都心のど真ん中とは思えない程に静かで落ち着きます。
モダンな建物は隈研吾氏の設計なのだそう。
毎年5月に公開される尾形光琳の「燕子花」が一番のお勧めです☆
お庭も素敵です。
もちろん展示品を見て回るのも楽しみですが、ここは庭園の魅力の方が上回ると思います。広々としたお庭をゆったりと散策すると、ここが東京のど真ん中ということを忘れてしまいそうです。
詳細情報
- 時間
- 10:00-17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、展示替期間、年末年始
- 料金
- [入館料 特別展]一般1300円、高校生以上の学生1000円
[入館料 企画展]一般1100円、高校生以上の学生800円 - 駐車場
- あり 9台
- クレジットカード
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。