東京の歴史的建造物スポット一覧

  • 日本民藝館
    rating-image
    4.0
    72件の口コミ
    旅行/観光
    東京都目黒区駒場4-3-33
    1936年(昭和11)に開館した日本民藝舘は、民藝運動の本拠地であり、柳宗悦によって創設された美術館だ。約1万7000点の工芸品を所蔵し、朝鮮時代の陶磁器やアイヌ衣装、沖縄の陶器や染織品などが展示されている。2021年(令和3)に改修された大展示室や、柳宗悦の書斎を見学できる施設もある。

    東大生産研究所と目黒区立駒場公園の間にある日本民藝館へ、東京女子美術大学の学長や教授を務められた着色家の柚木沙弥郎氏の生誕100周年特別展を観に行きました。氏の作品の色合いの良さは民藝館に良く合うと思います。また、柚木氏が所蔵されているアフリカなどの民芸品も興味深く観ました。民藝館や白樺派の創設に尽くされた柳宗悦氏の旧邸である向かいの西館に入れたのも幸運でした。

  • 山本亭
    rating-image
    4.0
    95件の口コミ
    旅行/観光
    東京都葛飾区柴又7-19-32
    京成金町線「柴又駅」から徒歩8分の場所に、葛飾区の登録有形文化財「山本亭」がある。大正末期の和洋折衷の建築で、カメラ部品メーカー「山本工場」創立者の山本栄之助の住居として建てられた。1923年(大正12)の関東大震災後に現在地に移転し、1988年(昭和63)に葛飾区が買い取り、1991年(平成3)から一般公開されている。

    葛飾区の「葛飾区山本亭」についての情報を発信していきます。「葛飾区山本亭」を訪れたのは2022年12月12日で、帝釈天付近を散策している途中に寄りました。「葛飾区山本亭」へのアクセスは、京成金町線「柴又駅」の出口を出て道なりに直進します。「帝釈天参道」の門を潜り、直進して「帝釈天参道」の下町情緒あふれる風景を堪能しながら「柴又帝釈天題経寺」まで行きます。「柴又帝釈天題経寺」の「二天門」を右折し...

  • 国会議事堂(参議院)
    旅行/観光
    東京都千代田区永田町1-7-1
    国権の最高機関である国会が開かれる場所、国会議事堂。衆議院と参議院の2つの院があり、国の重要な事項について話し合われる場所の一部を、見学することができる。
  • 岡本公園民家園
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    旅行/観光
    東京都世田谷区岡本2-19-1
    昭和55年(1980)に開園した、区の有形文化財第1号。旧長崎家主屋と土蔵、椀木門を復元して江戸時代後期の典型的な農家の家屋敷を再現している。園内はもちろん主屋内にも自由に入ることができる上、民具に触れることも可能だ。「生きている古民家」を体験してもらうため、毎日囲炉裏に火を焚いている。今では見られることが少なくなった五月節句や茶摘み、盆棚や煤はらいなどの年中行事を通して、地域の風俗や習慣を学ぶことができる施設だ。

    小さい子二人を連れて家族4人で訪れました。 中にいたおばあさんが、子どもたちを厳しい目でにらみつけ、逐一きつい口調で「さわらないで!」チョコッと顔を出すと「こっちには入らないで!」「お母さん押さえて」と見学中ずっと注意され続けていました…。出口でそのおばあさんが「区外ですか?区内ですか?」と世田谷区に住んでいるか否かを確認されました。その質問の意図は何だったのでしょうか?

  • 日本銀行本店
    旅行/観光
    東京都中央区日本橋本石町2-1-1
    日本橋川に沿って立つ日本銀行本店本館の竣工は1896年(明治29)。国の重要文化財に指定され、建築史上においても重要な存在として知られている。外観だけでなく、意匠を凝らした細部のデザインも見ごたえたっぷりだ。
  • 湯島聖堂
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    東京都文京区湯島1-4-25
    儒教の振興を図るため、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉によって創建された孔子廟(こうしびょう)。のちに幕府直轄の「昌平坂学問所」となり、多くの人材を輩出した。学問の神様として知られる「湯島天満宮」とともに合格祈願で有名なスポットだ。

    文京区湯島の「湯島聖堂」にある「仰高門」ついての情報を発信していきます。今回、「湯島聖堂」を訪れたのは2023年3月22日です。「湯島聖堂」へは、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」を利用しました。東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」のB1出口出ると「聖橋」の向こう側に「湯島聖堂」が目視できます。目の前に横断歩道があるので反対側に渡ります。反対側に渡らないと次の信号までかなりの距離があり戻ることになり...

  • 旧前田家本邸(駒場公園)
    旅行/観光
    東京都目黒区駒場4-3-55
    東京大学駒場キャンパス隣の駒場公園は、旧加賀藩主前田侯爵の邸宅跡で、約4万平方メートルの敷地に洋館や和館、馬場、芝庭があり、東洋一の大邸宅と称された。現在は公園として無料で見学可能で、ウバメガシの正門から洋館へのアプローチは貴族の邸宅そのものである。イチョウやアカマツ、クスノキなどの木々も残り、往時の風情を伝えている。
  • 重要文化財 世田谷代官屋敷
    旅行/観光
    東京都世田谷区世田谷1-29-18
    上町駅およびバス停「上町」から徒歩で約5分。世田谷区立郷土資料館と同じ敷地内にある史跡で、昭和27年(1952)に都史跡に、昭和53年(1978)には国の重要文化財に指定されている。江戸時代中期から代々世田谷領の代官を務めた大場家役宅で、大名領の代官屋敷は都内で唯一の希少なもの。一度改修が進められたものの、保存のため過去の状態を復元。書院座敷は現在埼玉県に移築されている。
  • 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター(旧江戸川乱歩邸)
    旅行/観光
    東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学内
    立教大学池袋キャンパスにある、江戸川乱歩の邸宅と書庫。日本を代表するミステリー作家の乱歩が昭和9年(1934)に移り住み、終の棲家にしていた。モダンな造りの母屋の玄関には、乱歩の愛用品などが置かれ、その隣には直筆の原稿を展示。また、応接間には鮮やかな青色のソファと乱歩の肖像画、乱歩愛用のデスクがあり、ファンにはたまらない空間。土蔵は母屋の奥にあり、ガラス越しに乱歩の収集した貴重な蔵書を眺めることができる。
  • 旧宮崎家住宅
    旅行/観光
    東京都青梅市駒木町1-684
    青梅市郷土博物館に併設された茅葺屋根の民家。構造は入母屋造りで三間取広間型の平面。元々は北小曾木村(現在の青梅市夕倉地区)にあったものを移築している。作られたのは江戸時代末期の19世紀初頭とされ、建設当初の様子を詳細に残している。小規模ながら比較的改変されず、東京都から埼玉県にかけての一般的な農家の暮らしを知るうえで重要な建築物である。国の重要文化財に指定されており、誰でも無料で見学可能。
  • 旧万世橋駅
    旅行/観光
    東京都千代田区神田須田町1-25-4 マーチエキュート神田万世橋内
    1912年(明治45)に開業した「万世橋駅」は、中央線が東京駅まで延長されたことや、1923年(大正12)の関東大震災で焼失したことから利用価値が薄れ、1943年(昭和18)に休止となった。1935年(昭和10)には「鉄道博物館」が併設され、2006年(平成18)まで開館していた。現在は旧万世橋駅の建物とホームの一部が残り、商業施設となっている。
  • 旧寛永寺五重塔
    旅行/観光
    東京都台東区上野公園9 上野動物園内
    恩賜上野動物園内には、1631年(寛永8)に土井利勝により建立された旧寛永寺五重塔が存在する。全層が和風様式となっており、江戸時代初期の代表的な建築物として1911年(明治44)に国の重要文化財に指定された。1958年(昭和33)に東京都に寄付され、2013年(平成25)には改修工事が行われ、色鮮やかに復元された。
  • 志村けんの木&銅像
    旅行/観光
    東京都東村山市本町2
    西武線東村山駅には、志村けんさんの功績を称えて植樹されたケヤキの木が立ち、その近くには彼の銅像が建てられている。志村さんは1976年(昭和51)に東村山市から感謝状を贈られ、2020年(令和2)に新型コロナ感染症で亡くなった。その後、約6000人の出資者により2021年(令和3)に銅像が完成した。銅像は彼の身長と同じ167cmで、背景のパネルには出資者の顔写真で作成された彼の笑顔が描かれている。
  • 採茶庵跡
    旅行/観光
    東京都深川1-8
    採荼庵は、松尾芭蕉の門人であり経済的支援者でもあった杉山杉風の庵室で、1689年(元禄2)の春に芭蕉が『おくのほそ道』の旅の起点とした場所である。芭蕉はここで門人たちと別れを惜しみ、舟で隅田川をさかのぼり、江戸に別れを告げて奥州へ向かった。周辺には芭蕉ゆかりの地や記念館が点在している。
  • 古民家
    旅行/観光
    東京都目黒区碑文谷3-11-22 すずめのお宿緑地公園内
    目黒区にある「古民家(旧栗山家主屋)」は、江戸時代中期に創建されたと推測され、昔の目黒の様子を伝える貴重な建物である。栗山家の主屋として使われ、1979年(昭和54)に区に寄贈され、1984年(昭和59)に「すずめのお宿緑地公園」内に移築・復元された。建物内は自由に見学でき、七夕やお月見のシーズンには子ども向けのイベントも開催されている。
  • 旧国立駅舎
    旅行/観光
    東京都国立市東1-1-69
    1926年(大正15)に完成した旧国立駅舎は、近代建築家フランク・ロイド・ライトの弟子、河野傳が設計したとされる。学園都市として開発された国立のシンボルとなったが、2006年(平成18)に中央線高架化に伴い解体された。しかし、市民の保存運動が実り、2020年(令和2)に部材の約70%を再利用して「まちの魅力発信拠点」として再開業した。
  • 駒沢給水塔
    旅行/観光
    東京都世田谷区弦巻2-41-5
    桜新町駅から徒歩で約7分。駒沢緑泉公園の北西に位置する大正13年(1924)に完成した歴史的建造物。飲料水を確保する目的で建てられたものながら中世風のお洒落な外観が特徴。塔屋には王冠を思わせる半球体が設置されていて夜にはライトアップもされるなど、見た目にも楽しい大きな魅力となっている。全く同じデザインの二基の塔をトラス橋が結んでいるのも珍しく見所の一つ。
  • 源為朝の館跡
    旅行/観光
    東京都大島町元町1-16-7
    伊豆大島・元町港から徒歩2分の距離にある真っ赤な門が目印の史跡。「ホテル赤門」に隣接して屋敷跡や物見台、抜け穴や神社などがある。平安時代末期、鎮西八郎こと源為朝が大島に流された際住んでいたと伝わる館の跡だ。一際目を引く真っ赤な門は、為朝のために許されたという格式高い朱塗の門。歴史学を研究する講師や学生なども訪れる歴史深い地だ。敷地内の奥まった木立の中には保元の乱に敗れて捕えられた為朝にちなんだ為朝神社があり、その偉業を今に称えている。
  • 踊り子の里資料館旧港屋旅館・旧甚の丸邸
    旅行/観光
    東京都大島町波浮港
    「踊り子の里」とはノスタルジックな街並みが残る波浮港東側界隈のこと。川端康成の小説「伊豆の踊子」の舞台にもなった情緒溢れるエリアだ。丘の中腹に建つ「旧港屋旅館」は明治期に作られた当時では非常に珍しい3階建ての木造建築。全国の漁業者や観光客で賑わいを見せた波浮港の往時を偲ばせる建造物で、現在は資料館として保存されている。旅館前の踊り子坂を登り、江戸末期から昭和初期まで波浮港を支える原動力となっていた「旧甚の丸邸」と合わせてめぐるのがおすすめコースだ。
  • 皇居乾門
    旅行/観光
    東京都千代田区千代田1-1

東京の主要エリア

around-area-map

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。

東京の写真集

目的から探す