もりおか歴史文化館
南部家が築き上げた城下町盛岡の歴史と文化を知る
城下町盛岡の歴史と文化に触れる
2011年(平成23)、盛岡城跡公園のなかにある岩手県立図書館を改修して開館。大きな屋根の形状は岩手山の姿をかたどったもので、屋根の頂上の棟飾りは、岩手県出身で戦後日本の代表的彫刻家・舟越保武(ふなこしやすたけ)氏作。館内1階には盛岡の祭り関連の展示や観光情報の紹介のほかミュージアムショップがあり、散策の疲れを癒やしたり、お土産品を買うことができる。2階では江戸時代の盛岡の歴史や南部家に伝わる貴重な品々などを展示・紹介している。1階は入館無料、2階は有料(一般300円、高校生200円、小・中学生100円)。盛岡市内の博物館など7館に入館できる共通入館券があり、盛岡の歴史や文化に興味のある人にオススメだ。
盛岡の祭りの音色と空気を感じる
1階では盛岡の祭りの映像や実物大の模型が展示され、祭りの場にいるかのような音と熱気が伝わってくる。盛岡の夏の風物詩といわれる「チャグチャグ馬コ」は毎年6月、色鮮やかな装束をまとった約80頭の馬が、滝沢市の鬼越蒼前(おにこしそうぜん)神社から盛岡八幡宮まで行進する行事。「盛岡さんさ踊り」は世界一の太鼓パレードに認定された、華麗な群舞が続く大パレード。展示の圧巻は、「盛岡秋まつり」の山車。高さ9mもある明治時代の山車「和藤内(再現)」と現代の山車「連獅子」が並び、城下町の祭りの風趣が伝わってくる。有料エリアでは、盛岡の歴史や文化、行事に関するさまざまな企画展が定期的に開催されている。
櫻山神社界隈のレトロな街歩きも楽しもう
盛岡城跡公園の鶴ヶ池を挟み、もりおか歴史文化館に隣接する櫻山神社は1749年(寛永2)に創建された盛岡藩の総鎮守。盛岡市民には「櫻山さん」と呼ばれ親しまれており、七五三や初宮参りでおなじみの神社である。櫻山神社前の商店街は、昭和レトロな雰囲気を色濃く残す飲食店街。盛岡じゃじゃ麺の元祖「白龍(ぱいろん)」、三陸の新鮮魚介が自慢の居酒屋やイタリア料理店、本格中華料理店、親子三代が通う喫茶店、なぜか中華そばを頼む人が圧倒的に多いそば屋などが、狭いエリアに軒を連ねている。ちょっとディープな盛岡ものぞいてみてほしい。
スポット詳細
- 住所
-
岩手県盛岡市内丸1-50
地図
- エリア
- 盛岡市・雫石町・小岩井エリア
- 電話番号
- 0196812100
- 時間
-
[4月-10月]9:00-19:00(最終受付18:30)
[11月-3月]9:00-18:00(最終受付17:30) - 休業日
- 第3火(祝の場合は翌日)、年末年始(12/31-1/1)
- 料金
-
[1F]無料
[2F入場料]一般300円、高校生200円、小中学生100円 - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、au WALLET、Apple Pay、Google Pay、PayPay、楽天ペイ、LINE Pay、メルPAY、d払い、auPAY、ALIPAY)
- Wi-Fi
- あり(盛岡City Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり(日本語・英語・韓国語・簡体中文・繁体中文の音声ガイドシステム対応)
- 平均予算
-
【昼】1-1,000円
【夜】1-1,000円 - 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(貸出用5台あり)
- 乳幼児の入店
- 可(授乳室あり、ベビーベット完備の多目的トイレあり)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 盛岡の歴史と文化がわかる場所
- もりおか歴史文化館には、日本100名城スタンプをもらいに来たことがあるので、2度目の訪問です。常設展示は無料の1F観光交流ゾーンと有料の2F歴史文化ゾーンに分かれています。1F観光交流ゾーンには、祭り常設展示室・山車展示ホールの祭りに関する2つのコーナーがあり、2F歴史文化ゾーンには、盛岡城築城以前・城下町盛岡・盛岡城と南部家・南部家ゆかりの品々・近代の盛岡への主に南部家に関する5つのコーナーがあ...
-
- 盛岡の歴史が分かる会館
- 盛岡の歴史、盛岡城について、さまざま展示があって勉強になります。キレイな展示でけっこう見ごたえがありました。盛岡に来たならばぜひ行った方が良いオススメ観光スポットと言えるでしょう。
-
- 南部盛岡藩の歴史を学びたい人に、お勧め
- 盛岡城跡公園の北側にある歴史博物館。一階は、入館無料。お土産コーナーもある。二階は、企画展示室で、大人は入館に300円取られる。自分の持っている東北地方の観光ガイドには、ここは載っていない。だから、入る前は期待しなかった。しかし、入館してみると、展示品は想像したより多く、良い所であった。南部盛岡藩の歴史を学びたい人に、お勧め。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る