岩手県の立ち寄りスポットスポット一覧
エリア
-
- 道の駅 遠野風の丘
-
4.065件の口コミ
- 交通
- 岩手県遠野市綾織町新里8-2-1
- 岩手県遠野市にある道の駅。羽の形がねじ巻き棒の形となっている風車「スパイラルマグナス風車」は、駅のシンボルとなっている。また、民芸品や工芸品をはじめ、地元で収穫された農産物が販売されており、バラエティ豊かな品ぞろえが特徴。「暮坪そば」や「行者にんにくラーメン」「ジンギスカン定食」などの食事も楽しめる。
-
遠野市郊外の高台にあった道の駅、2月に訪れたときは仮設の施設で営業中で少し窮屈な感じでした。 施設の中には地元の名産がたっぷりあり見ていても楽しい。奥にはフードコートもあるのでゆっくりと休憩することができてよかったです。
-
- 道の駅 平泉
-
3.528件の口コミ
- 交通
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字伽羅楽112-2
- 平泉町にある国道4号に、平成29年(2017)4月にオープンした道の駅。通称は「黄金花咲く理想郷」。黒に金色が混じった外壁は平泉の町にしっくりなじむ。広々として木の温もり感じる空間は、インフォメーション、産直コーナー、レストランに分かれている。産直コーナーでは地元平泉町の新鮮な農産物や、人気のどぶろくなどを取り揃えている。レストランでは、地産の新鮮野菜を使ったメニューなどが味わえる。
-
2020年9月に車中泊で利用しました。 駐車場も広く普通車と大型車が区分けされています。 駐車場は全くの平坦ではなく若干傾斜(水勾配程度)がありますが、気になる程ではありません。 駅入り口前のテント売店は夕方着早朝出発だったので閉店していましたが、駅中は広くトイレも広くとても清潔です。道の駅のホール(トイレに行くときのエントランス?通路?)も広く道路情報などもモニターでチエックできます。また、ホー...
-
- 道の駅にしね
-
4.035件の口コミ
- 交通
- 岩手県八幡平市大更2-154-36
- 国道282号線沿いにある道の駅。生産物直売所では、岩手山の麓で栽培された旬の新鮮な野菜やジュースやジャムなどを購入することができる。また、ほうれん草を使用したカレーやラーメンなども取り揃えている。「地産地消レストラン二つ星認定店」のレストランも併設されており、多くの観光客が訪れている。
-
盛岡から車で約30分。八幡平からの行き帰りに便利な道の駅。レストランも地元のお土産コーナーも充実。 ほうれん草で有名な土地柄、ほうれん草コーナーが常設。ご当地ソフトクリームはほうれん草ソフトクリーム。 新鮮野菜が目当てなら早い時間帯がおすすめ。感動の卵かけご飯になる豊洋卵も入手できます。顔がゆるんでしまう美味しさです。 初夏が旬のいちごは、採れたてならではの強い甘い香り。花もいっぱい。 旬の食物か...
-
-
- 道の駅さんりく
-
4.025件の口コミ
- 交通
- 岩手県大船渡市三陸町越喜来井戸洞95-27
- 岩手県大船渡市三陸町の国道45号線沿いにある道の駅。三陸町産アワビなどの様々な旬の魚介類を販売している。また鮮魚コーナーのほかにも、三陸特産の「こえだ柿」を使用した「柿ソフトクリーム」なども人気となっている。休憩スペースなども完備されており、地域の人々や観光客の交流の場として多く利用されている。
-
三陸道で釜石から気仙沼へ行く途中にランチで立ち寄った。三陸ICを降りてすぐの立地、サービスエリアも兼ねているような施設で食事処と物産センターが併設されている。 私が注文したのは、天然アワビとホタテ刺身のついた「道の駅定食(2500円)」。値段の割に今ひとつで、アワビ飯はパサパサだった。アワビが入らない海の幸定食(1500円)の方が良かったかな。妻は魚介類と海藻がたっぷりの「浜どこラーメン(1000...
-
-
-
- 道の駅「石神の丘」
-
3.511件の口コミ
- 交通
- 岩手県岩手郡岩手町大字五日市第10-121-20
- 岩手郡岩手町にある道の駅。産地直売所では、しいたけ・アスパラガス・わさび菜など、岩手町で収穫されたものだけを販売しており、旬の食材が店頭に並ぶ。特産品の「春みどりキャベツ」を使ったラーメン屋や、「岩手めんこい牛」などの肉料理を味わえるレストランのほか、ソフトクリームやそばが味わえる茶屋も併設。また、彫刻美術館である「石神の丘美術館」が併設されている。
-
岩手町に行くと必ず立ち寄る道の駅。いつも混んでいます。 キャベツで有名な町ですが、この時期は緑野菜満載。今回は旬のアスパラガスとブロッコリーをゲット。花や野菜の苗も豊富で遠方から苗目当てに来る方もいるそうです。私もペチュニア苗をゲット。力強く元気に咲いています。 石神の丘の公園は現在リニューアル工事中。来年新しくなったラベンダー畑を見られるのが楽しみです。
-
- 道の駅 のだ
-
4.019件の口コミ
- 交通
- 岩手県九戸郡野田村大字野田31-31-1
- 国道45号線沿いにある道の駅。「観光物産館ぱあぷる」では、旬の新鮮な海産物や農産物のほか、「しだみ団子」などの加工品を販売している。また、野田村の特産品「のだ塩」を使用したお土産や、限定の「のだ塩ソフトクリーム」なども人気となっている。休憩スペースも完備されており、地元の人々や、お土産購入に観光客が多く訪れている。
-
国道45号線沿いにあり、三陸鉄道・陸中野田駅に隣接して設置された道の駅です。 施設は三陸鉄道の駅、観光物産館(お土産売り場)、産直市場、レストランが併設していましたが、まだ早い時間だったためレストランは準備中でした。 事務室では三陸鉄道の切符の販売と観光案内をしていて、レンタサイクル(1日500円)の取扱いもありました。
-
-
- 道の駅 厳美渓
-
4.54件の口コミ
- 交通
- 岩手県一関市厳美町字沖野々220-1
- 岩手県一関市厳美町の一関温泉郷の中に「道の駅 厳美渓」はある。特色として地域の地産食材や工芸品を幅広く販売しているほか、一関の郷土食である「もち食」を紹介している。選りすぐりのもち料理が楽しめるもち食レストランもあり、一関のもちをお腹いっぱい堪能することができる。また屋外には農村公園が広がり、地域交流の場やイベント会場としても使われている。
-
厳美渓の流れに沿った道路が旧道なら、新道と言いましょうか、平行して走る広い通りにあって、一関博物館の目をひく建物の横にありました。地元は餅が名物だそうで、大きなオードブル皿に盛られた様子はびっくりものでした。お餅は確かに美味しいです。産直とお土産、両方で楽しくショッピングできました。
-
-
-
-
- 道の駅 いわいずみ
- 交通
- 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1
- 岩手県下閉伊郡岩泉にある道の駅。地元で採れた野菜や山菜、キノコなどをはじめ、いずみの特産が購入できるわくわくハウスでは、「いわいずみ短角牛肉」をはじめ、龍泉洞の化粧水なども取り扱っており、宅配便での配送も対応可能。また地産地消をテーマに、地元食材を使ったレストランも営業している。
-
- 道の駅 くじ やませ土風館
- 交通
- 岩手県久慈市中町2-5-6
- 岩手県久慈市にある道の駅。地元で栽培された農産物や海産物をはじめ、地酒などを販売している。また、地元食材を使ったレストランも併設しており、海の幸たっぷりの「漁師なげこみ丼」や「開運丼」などが味わえる。地元の人々の買い物としてだけでなく、お土産の購入を求める観光客なども訪れる。
-
-
- 道の駅 紫波
- 交通
- 岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-8
- 岩手県紫波郡紫波町にある道の駅。有数の果樹生産地帯にあることから、地元産のリンゴやブドウ、洋ナシなどのフルーツをはじめ、野菜や山菜などの農作物や加工品が販売されている。また、和風ステーキの定食などが堪能できるレストランも併設しており、ドライバー達の休憩スポットにもなっている。
-
-
- 道の駅みずさわ
- 交通
- 岩手県奥州市水沢区姉体町字石川原51-3
- 岩手県奥州市水沢区にある道の駅。北上川や北上高地が一望できるビュースポットであり、自然の中でリフレッシュできる休憩スポットとなっている。「糀なんばん」や「ゴマソフトクリーム」が味わえる食事処もあり、北上川の土手に下りると川原散策やバーベキューを楽しむことも可能。
岩手県の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。