岩手の記念館スポット一覧
エリア
-
- 宮沢賢治記念館
-
4.0185件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市矢沢1-1-36
- 岩手県花巻市にある記念館。館内ではスクリーン映像をはじめ、詩人で童話作家の宮沢賢治に関連する資料を5つの分野に分けて展示。作品として世に出るまでの創作過程や解説、研究成果などが紹介されている。また館内では特別展などのイベントも開催されており、童話の直筆原稿などが限定展示される。
-
宮沢賢治に関する3つの施設を事前に調べて、 ・宮沢賢治イーハトーブ館は研究者向けで難しすぎる ・宮沢賢治童話村は学生さん向けで対象が違う ・宮沢賢治記念館こそが、宮沢賢治の世界にお気軽に触れて楽しみたいと期待して訪ねました。 残念ながら、少し硬めの展示が多く、正直、私はあまり楽しむことが出来ませんでした。良く考えると記念館なので、仕方ない事に思えます。 花巻を訪ねてみて、童話村と記念館の中間くらい...
-
-
- 盛岡市先人記念館
-
4.011件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
- 盛岡駅よりタクシー利用で約10分のところにある記念館である。明治期以降に活躍した、盛岡ゆかりの先人達について知ることができる。市制施行100周年を記念して昭和62年(1987)に建設された。新渡戸稲造が愛用した調度品や、手作りしたというすごろく、平成19年(2007)に支払停止した5千円札の展示も。米内光政、金田一京助の記念室など、130人が功績とともに紹介している。
-
地域の偉人に関しての博物館です。金田一京助、米内光政、新渡戸稲造に関しては、一階に各々に特化した部屋があります。2階はたくさんの偉人が紹介されていて、郷土愛を感じる施設でした。
-
- 奥州市立斎藤實記念館
-
3.55件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市水沢字吉小路24
- JR東北本線・水沢駅から徒歩15分。斎藤實の旧宅敷地に建てられた記念館。文治政策を掲げた政治家である斎藤實は、海軍入隊後、海軍大将にまで昇格、海軍大臣を務めた。内閣総理大臣の後に内大臣の任に就くが、2・26事件の凶弾に倒れた。記念館本館のほかには書庫や旧宅があり、夫妻の坐像も鎮座する。本館には職務時の夫妻の衣装、夫妻の生い立ちを紹介する展示のほか、2・26事件に関わる資料が展示。企画展示開催時は春と冬に展示物が入れ替わる。
-
岩手県・胆沢出身の海軍軍人であり、政治家の斎藤實首相の記念館です。昔の政治家・軍人に興味のある方は訪れてみてほしいですね。
-
-
- 野村胡堂・あらえびす記念館
-
5.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県紫波郡紫波町彦部字暮坪193-1
- 東北自動車道「紫波IC」から車で約15分。「銭形平次捕物控」の作者として知られる小説家・野村胡堂の生涯を総合的に展示した記念館。展示室には胡堂の愛用品や野村学芸財団に関する資料などが展示されている他、最新の映像・音響機器によって映像化された胡堂作品を楽しむことができる。胡堂はクラシック音楽の評論家「あらえびす」としても知られ、コレクションのSPレコード鑑賞会、ライブコンサートなども開かれている。
-
あの「銭型平次」の作者であり、クラッシク音楽を日本に普及した人物としても有名です。私が大学生の頃、東京の「高田馬場」に「あらえびす」というクラッシク喫茶があって、よく通っていました。女主人(店のオーナー)は、野村胡堂氏の親族の方です。ですから、野村胡堂氏のクラッシクレコードのコレクションを聴くことができる贅沢なひと時でした。 余談をひとつ。電機メーカーの「SONY」が創業したてのころ、社長の「井深...
-
- 小松シキ・記念館
- 旅行/観光
- 岩手県二戸市石切所荒瀬49
- 創業以来、岩手の伝統銘菓「南部せんべい」を作り続けている「巖手屋」の記念館。自助工房「四季の里」に隣接する建物で、創業者・小松シキ氏ゆかりの道具や遺品、各種資料などを展示している。小麦粉、塩、水を混ぜて練った生地を丸い鋳型で焼いた南部せんべいは、青森・八戸地方、岩手・県北地方で広く食べられている郷土銘菓。記念館では小松シキ氏が青森の奉公先で覚えたふるさとの味と歴史に触れることができる。
-
- 旧岩谷堂共立病院
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市江刺南町4-8
- 明治8年(1874)に開院した岩手県初の西洋医学総合病院。場所は江刺南町の入首川沿い。地元大工によって建てられた楼閣様式による疑洋風建築が特徴的。伝統的な和風技巧に依りながらも、新時代の洋風病院に求められる機能と外観を見事に表現している。その景観はラジオドラマ「鐘の鳴る丘」のモデルにも選ばれるほど。明治11年(1878)頃に閉院されてからは裁判所や役場、学校といった公共施設として利用。昭和57年(1982)からは明治記念館として市のシンボルになっている。
-
- 高野長英記念館
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市水沢中上野町1-9
- 東北本線水沢駅下車後徒歩10分。昭和46年に設立された、郷土の先覚者高野長英の偉業を顕彰する記念館。蘭方医であったことから、わが国初の生理学書の著述も多く、著書をはじめとして訳書や手紙、遺品など約200点を展示。また、5月5日に誕生祭、10月30日には高野長英祭が行われ、その日は記念館を無料で公開する。期間限定となるが「高野長英が翻訳した言葉」と題して、ミニ企画展も開催されており、オランダ語のエピソードなども公開されている。
-
- 花巻新渡戸記念館
-
4.023件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市高松9-21
- 生涯を国際平和と教育に尽くした偉人であり、旧5千円札の肖像でお馴染みの新渡戸稲造の記念館です。 館内には新渡戸家の功績に関する資料やゆかりの品々等が展示されています。
-
「花巻市における新渡戸家の歴史」と「国際人新渡戸稲造」の2つのテーマの記念館ですかね。 著書「武士道」で知られている新渡戸稲造さんですが、この記念館を訪れて、何となく「武士道」を書かれた理由というか、背景がわかったような気がします。 簡単に言うと「花巻市における新渡戸家の歴史、環境」があっての著書「武士道」であり、それが「国際人新渡戸稲造」につながったのかなぁーと思いました。 まぁー細かいことは抜...
-
- サトーハチロー記念館
-
3.53件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県北上市立花13-67-3
- サトウハチローファン必見。音源、資料を多数展示しています。
-
桜で有名な展勝地の隣にあります。北上駅からは、タクシーで行くとよいでしょう。桜の時期は、すごく混むので注意して下さい。
-
-
- 利根山光人記念館(利根山光人記念美術館)
-
5.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県北上市立花15-153-2
- 太陽の画家と呼ばれた洋画家・利根山光人のアトリエを没後に美術館として公開した施設です。
-
北上展勝地のすぐ近くにある美術館です。 安価で入れるので、近くに寄った際は行ってみてください。 空いていたので、管理人の方の説明付きで館内の作品を見ることができました。 展示物はとても迫力があり、感動しました。
-
- 後藤新平記念館
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市水沢区大手町4-1
- 政治家を始め、多方面で活躍した偉人・後藤新平の記念館です。 館内には後藤新平の遺品や著書等、貴重な資料が展示されています。
-
- 高村山荘・高村光太郎記念館
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市太田3-85-1
- 彫刻家・画家でありながら、「道程」、「智恵子抄」等の詩集で有名な詩人・高村光太郎の記念館です。
-
- 三船十段記念館
- 旅行/観光
- 岩手県久慈市川貫5-20-230
- 近代柔道の礎を築いた柔道家・三船久蔵柔道十段の記念館です。 館内には三船久蔵の遺品や映像等が展示されています。
-
- 田村記念館
- 旅行/観光
- 岩手県一関市台町48-2
-
- 瀬戸内寂聴記念館
- 旅行/観光
- 岩手県二戸市浄法寺町下前田37-4
- 天台寺名誉住職である瀬戸内寂聴の記念館です。 館内には瀬戸内寂聴の直筆の原稿や手紙、写真パネル等が展示されています。
-
- 芦東山記念館
- 旅行/観光
- 岩手県東磐井郡大東町渋民字伊勢堂71
- 東洋唯一の刑事宝典と称される「無刑録」で知られる江戸時代の儒学者、芦東山の記念館です。館内には無刑録の原本や自筆の日記、玩易斎の遺稿等、貴重な史料が展示されています。
-
- 木村記念館
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。