平泉文化遺産センター
平泉の歴史、文化、見どころをまるっと知ることができる
「なぜ世界文化遺産に登録されたのか」「なぜ奥州藤原氏は栄華を極めることができたのか」「なぜ平泉という地名なのか」。そうした疑問を解き明かしてくれるのが、2009年(平成21)に平泉郷土館と町文化財センターを統合して開設された同センター。平泉の世界文化遺産をより理解するには、奥州藤原氏の時代だけでなく、前九年・後三年合戦(ぜんくねん・ごさんねんかっせん)など、それ以前に東北で何があったのかを知ることが重要。ここでは、文化遺産の見どころ紹介だけでなく、歴史的な背景についてもわかりやすく、また深く迫っており、できれば平泉を歩く前に来館するのがおすすめだ。入館は無料で、平泉を巡るポイントやルート、駐車場などもスタッフに相談できる。
スポット詳細
- 住所
-
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立44
地図
- エリア
- 平泉・奥州・一関エリア
- 電話番号
- 0191464012
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 年末年始(電話・HP要確認)
- 料金
- [入館料]無料
- 駐車場
- あり(34台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(HIRAIZUMI Wi-Fi_FLETS)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
-
【昼】1-1,000円
備考: 図録、クリアファイルなど販売 - 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- これで拝観料無料は凄い
- 平泉の歴史を包括的に学べるとても良く整備された歴史館。受付の方もとても丁寧で良い印象。駐車場も広く便利です。
-
- 無料で平泉の文化を知ることができます
- 平泉の駅から、毛越寺経由で中尊寺に行く途中にあります。地元の公民館のような建物と併設しており、横のグラウンドでは地元の方がくつろいでいたりしてまったりした場所です。入場料無料なのですが、展示はしっかりしており、いろいろと平泉のことを知ることができました。平泉に行った際はここによって勉強するといいと思います。
-
- 予習に使えればいいのですが。
- 平泉全体の歴史や、それぞれの場所にどういうものがあり、それが何のためにあったのか、を知ることができます。しかも無料で。まず全体を知り、そして毛越寺や中尊寺に行くと良さそうなのですが、なぜか立地はこの2つのちょうど間。駅からも遠い。もっと駅の近くに建てて、まずここに訪れて貰う導線のほうがいいのでは、と思ってしまいました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る