岩手の旅行/観光スポット一覧

  • 中尊寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
    嘉祥3年(850)に比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられている。実質的な開基は藤原清衡と言われている。境内の見どころとしては、国宝にも指定されている「金色堂」や、奥州藤原氏の残した文化財約3,000点が収蔵される「宝物館讃衡蔵」などがある。平成23年(2011)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されている。

    広い中尊寺境内で、水に因むご本尊を現すように唯一池に囲まれたお堂です。 18世紀初めに建立されたもので、時の伊達藩主正室仙姫により寄進された弁財天十五童子が安置されています。 木造平屋、寄棟茅葺、高床式で向拝付きの造りになっており、陸地と島をつなぐ石造りの太鼓橋や、池に映り込む紅葉とお堂のコラボがとても風流でした。

  • 毛越寺
    rating-image
    4.0
    444件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
    嘉祥3年(850)に創建された天台宗の寺院。開山は慈覚大師と伝えられている。見どころは仏堂と苑池が一体として配された「浄土庭園」。日本最古の作庭書である「作庭記」の思想や技法を現代に伝える貴重な庭園として、毛越寺のシンボルとなっている。寺の境内は特別史跡に指定されており、延年と呼ばれる歌舞は重要無形民俗文化財に指定されている。

    毛越寺そのものよりも、さまざまなな跡地(柱の下に敷かれていたであろう石)や説明の看板を見ると感慨深いものがあります。 昔は中尊寺よりも栄えていたというのも分かる気がします。 私は歴史に詳しくありませんが、事前勉強してから訪れると更に楽しめると思います。 中尊寺に行くならこちらも押さえておいた方が良いと思います。

  • 龍泉洞
    rating-image
    4.5
    228件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
    日本三大鍾乳洞の一つとして知られる巨大な鍾乳洞で、国の天然記念物に指定されている。総延長約5000mを越えるといわれる洞内には、世界有数の透明度を誇る8つの地底湖がある。ドラゴンブルーと称される地底湖の幻想的な美しさは一見の価値あり。洞内700m程のルートと、3つの地底湖が一般公開されている。一部ルートはバリアフリーとなっており、車椅子での利用が可能。鍾乳洞内で湧く水は名水百選に選定されており、龍泉洞の入り口に水汲み場が設置されている。

    初めての龍泉洞なので楽しみにしていました。洞内を川が流れ、神秘的な洞窟湖が3つもあり不思議な体験をしました。通常時は第3地底湖まで行って入り口に戻ってこれるようですが、コロナ禍ということもあっ一方通行になっていました。出口がかなり急な階段を上がった場所にあるので、足の悪い方には見学するのが難しいと思います。入り口にはそのような表示も無く、年配の方は無理やり入り口に戻っていました。急な階段を登っても...

  • 小岩井農場 まきば園
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
    岩手山の南麓に日本最大の約3000haという広大さを誇る民間総合農場。観光エリアでは乗馬施設や羊の放牧地の他、親子で楽しめるアトラクション施設が多数存在している。また歴史文化財も多く、明治から昭和初期に建てられた事務所や倉庫などの21棟は平成29年(2017)国の重要文化財として指定されている。文化財はガイドによる文化財ツアーに参加すれば見学することも可能である。

    一本桜で有名な小岩井農場のまきば園にあり、家族連れで観光するには良いところです。 まきば園に入園するには有料ですが入り口にあるショップに立ち寄る人は多くいます。 またこの時期岩手山をバックに桜を撮影する良いスポットです。

  • 盛岡八幡宮
    rating-image
    4.0
    91件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県盛岡市八幡町13-1
    延宝8年(1680)、第29代南部重信公によって建立された盛岡八幡宮。農業、工業、商業、学問、衣食住など、人間生活の根源の神として古来より地域の人々から崇められている。山車行事、流鏑馬神事など年間を通して様々な祭りが斎行されており、知る人も多い。

    盛岡駅から東に1㎞程の処に建つ八幡神社、入場料は不要です。 平日の暑い日中の参拝でした、参拝客は少なくゆっくり回れます、ミストシャワーやフラワー手水舎など工夫を凝らされてました。 流鏑馬神事で有名な神社です。

  • 浄土ヶ浜
    旅行/観光
    岩手県宮古市日立浜町
    白く鋭い流紋岩で形成された浜辺。奇岩の作り上げる景色がまるで別世界のようだったことから、浄土ヶ浜の名前がつけられた。夏は多くの海水浴客でにぎわう。マグマが流れたときにできる模様の「流理構造」やマグマが急に冷やされたときにできた板状の割れ目「節理」が観察できる。特徴的な地質特徴があることから三陸復興国立公園・三陸ジオパークに指定された。
  • 宮沢賢治記念館
    rating-image
    4.0
    185件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県花巻市矢沢1-1-36
    岩手県花巻市にある記念館。館内ではスクリーン映像をはじめ、詩人で童話作家の宮沢賢治に関連する資料を5つの分野に分けて展示。作品として世に出るまでの創作過程や解説、研究成果などが紹介されている。また館内では特別展などのイベントも開催されており、童話の直筆原稿などが限定展示される。

    宮沢賢治に関する3つの施設を事前に調べて、 ・宮沢賢治イーハトーブ館は研究者向けで難しすぎる ・宮沢賢治童話村は学生さん向けで対象が違う ・宮沢賢治記念館こそが、宮沢賢治の世界にお気軽に触れて楽しみたいと期待して訪ねました。 残念ながら、少し硬めの展示が多く、正直、私はあまり楽しむことが出来ませんでした。良く考えると記念館なので、仕方ない事に思えます。 花巻を訪ねてみて、童話村と記念館の中間くらい...

  • 達谷窟毘沙門堂 別當 達谷西光寺
    rating-image
    4.5
    150件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16
    岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗の寺院。坂上田村麻呂が創建した毘沙門天を祀っている懸崖造りの「達谷窟毘沙門堂」があり、国指定の史跡となっている。また、寺院には珍しく鳥居があることでも有名。四季折々の風景を楽しむことができ、多くの参拝客が訪れている。

    約1200年の昔、当地で良民を苦しめていた蝦夷を鎮圧し、征夷大将軍として功績を挙げた史実で知られる坂上田村麿の本地を毘沙門天とみなす「田村信仰」の発祥地です。 毘沙門堂の床下には、昔から諸国行脚の遊行僧や山伏、合戦に敗れた武士等が拠として集まって隆盛してきたと云われ、達谷窟一帯は国の指定史跡になっています。 窟の毘沙門様を拝むと災いから救われ、極楽に往生できると云う霊場の佇まいが、極めて神秘的に感...

  • 盛岡手づくり村
    rating-image
    4.0
    95件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
    一流の職人集団が日々本物の品物を造り続けている施設。産業復興センター・手づくり村・曲り家ゾーンと3つのエリアからなっている。手づくり村では盛岡の特産品をはじめとした様々な体験教室やイベントが開催されており、職人技を間近で見ること、実際体験すること、双方が楽しめる。地域の文化的建造物である「南部曲り家」も必見だ。

    コロナ禍でしたが、飲食系を含む一部の体験はできました。 体験にも様々なレベルがあるようで、一日楽しもうと思えばできるでしょう。 小さい子には手焼きせんべいや、本格的な藍染めがおすすめです。 我が家の5歳は、自分で柄を作って素敵なバンダナを作りました!

  • 道の駅 遠野風の丘
    rating-image
    4.0
    66件の口コミ
    交通
    岩手県遠野市綾織町新里8-2-1
    岩手県遠野市にある道の駅。羽の形がねじ巻き棒の形となっている風車「スパイラルマグナス風車」は、駅のシンボルとなっている。また、民芸品や工芸品をはじめ、地元で収穫された農産物が販売されており、バラエティ豊かな品ぞろえが特徴。「暮坪そば」や「行者にんにくラーメン」「ジンギスカン定食」などの食事も楽しめる。

    釜石自動車道の遠野ICの近く、国道283号沿いにある道の駅です。訪問時は施設改修中で仮設の店舗での営業でした。

  • 道の駅 平泉
    rating-image
    3.5
    28件の口コミ
    交通
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字伽羅楽112-2
    平泉町にある国道4号に、平成29年(2017)4月にオープンした道の駅。通称は「黄金花咲く理想郷」。黒に金色が混じった外壁は平泉の町にしっくりなじむ。広々として木の温もり感じる空間は、インフォメーション、産直コーナー、レストランに分かれている。産直コーナーでは地元平泉町の新鮮な農産物や、人気のどぶろくなどを取り揃えている。レストランでは、地産の新鮮野菜を使ったメニューなどが味わえる。

    2020年9月に車中泊で利用しました。 駐車場も広く普通車と大型車が区分けされています。 駐車場は全くの平坦ではなく若干傾斜(水勾配程度)がありますが、気になる程ではありません。 駅入り口前のテント売店は夕方着早朝出発だったので閉店していましたが、駅中は広くトイレも広くとても清潔です。道の駅のホール(トイレに行くときのエントランス?通路?)も広く道路情報などもモニターでチエックできます。また、ホー...

  • 岩手県立美術館
    rating-image
    4.0
    66件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岩手県盛岡市本宮字松幅12-3
    岩手県盛岡市にある、平成13年(2001)に開館した美術館。萬鐵五郎・松本竣介・舟越保武など、岩手県にゆかりのある作家の絵画や彫刻の作品を展示している。また、常設展ではボランティアの方による作品解説や、コレクショントークなどのイベントが定期的に開催されており、観光客も多く訪れている。

    緊急宣言が解除されて、開館になった当日の夕方に行きました。人がおらず、ゆっくりとみれました。企画展も、常設のものも、数が多く、ゆっくりと鑑賞することができて、芸術の秋を満喫しました。

  • 浄土ヶ浜ビジターセンター
    rating-image
    4.0
    68件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県宮古市日立浜町32-69
    岩手県宮古市日立浜町の「陸中海岸国立公園」にある情報施設。浄土ヶ浜や山王岩など、陸中海岸国立公園の様々な自然について案内している。館内には、三陸海岸に関する展示や休憩スペースなどもあり、地域の人々が多く利用している。また、自然歩道「みちのく潮風トレイル」を整備するイベントなども開催されている。

    初めて訪れました♪ ここには無料駐車場が設置されています。 青の洞窟ツアーに行かれる方は、ここを拠点にしてください。

  • 平泉文化遺産センター
    rating-image
    4.0
    86件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立44
    平泉の歴史や文化を、パネルや映像を駆使しわかりやすく紹介している無料施設。平泉の世界遺産関連の資料や、発掘調査で出土した品などが展示されている。観光前に立ち寄ると、平泉の歴史文化への理解が深まり、より楽しめる。外国人の方用に、4か国語に対応した音声ガイドも用意されている。

    平泉の駅から、毛越寺経由で中尊寺に行く途中にあります。 地元の公民館のような建物と併設しており、横のグラウンドでは地元の方がくつろいでいたりしてまったりした場所です。 入場料無料なのですが、展示はしっかりしており、いろいろと平泉のことを知ることができました。 平泉に行った際はここによって勉強するといいと思います。

  • 休暇村 岩手網張温泉
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県岩手郡雫石町長山小松倉14-3
    岩手郡雫石町にある宿泊施設。岩手山麓の「十和田八幡平国立公園」内にあり、1300年の名湯といわれる「網張温泉の湯」を楽しむことができる。温泉は日帰り入浴も可能。また、施設内には会議室や名産を販売するお土産店、大広間など宿泊客の様々なニーズに応えられるようになっている。スキー場やキャンプ場も営業している。

    八幡平のドラゴンアイ観光ツアーが主催されていたのでそれに参加するため2泊しました。 立地は小岩井や雫石盆地を見下ろす高台にあるので眺めは抜群で、スキー場もそばにあるのでとても便利です。 周囲に整備された散策路があるので早朝などの散歩にちょうど良いです。 温泉は館内に2ヶ所、館外の足湯と網張温泉館と露天風呂の仙女の湯の5ヶ所に入られますが、コロナの影響で足湯と仙女の湯がクローズになっています。 今回...

  • もりおか歴史文化館
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県盛岡市内丸1-50
    岩手県盛岡市の「盛岡城跡公園」内にある平成23年(2011)に開館した博物館。盛岡の歴史や、文化に関する資料展示などを見ることができる。また、「盛岡さんさ踊り」の公演や季節の行事、ワークショップなどの様々なイベントが定期的に開催されている。地元の人々だけでなく、観光客も多く訪れている。

    盛岡城跡公園の北側にある歴史博物館。 一階は、入館無料。お土産コーナーもある。 二階は、企画展示室で、大人は入館に300円取られる。 自分の持っている東北地方の観光ガイドには、ここは載っていない。 だから、入る前は期待しなかった。しかし、入館してみると、展示品は想像したより多く、良い所であった。 南部盛岡藩の歴史を学びたい人に、お勧め。

  • 宮沢賢治童話村
    旅行/観光
    岩手県花巻市高松26-19
    宮沢賢治の童話をモチーフにした体験型の学習施設。自然の山野を活かし、賢治の童話世界に迷い込んだような幻想的な雰囲気が魅力。賢治の世界を5つのテーマゾーンで表現した「賢治の学校」の他、「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」の施設がある。点在するオブジェや童話の世界観を楽しみながらゆっくりと散策するのもオススメ。
  • もりおか啄木・賢治青春館
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-25
    石川啄木と宮沢賢治に関する資料館。明治、大正期にかけてそれぞれに盛岡で青春時代を過ごした2人や、当時の盛岡の街に関する資料を展示している。建物は明治43年(1910)に竣工した旧第九十銀行本店本館を利用したもので、国の重要文化財にも指定されている。

    この資料館は、やはり、国の重要文化財に指定されている近代建築の旧第九十国立銀行本店の建物の素晴らしさです。建物内部は、頭取室、応接室、職員控室、重役室、営業室など、元々の作りをそのまま利用しており、建物自体を楽しめます。 そして、啄木と賢治が過ごした盛岡時代の街並みのジオラマや岩手公園などの展示が印象に残りました。 無料で見学できますので、できれば、真っ先にここを訪ねて、城址公園に出掛けると、公園...

  • 道の駅にしね
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    交通
    岩手県八幡平市大更2-154-36
    国道282号線沿いにある道の駅。生産物直売所では、岩手山の麓で栽培された旬の新鮮な野菜やジュースやジャムなどを購入することができる。また、ほうれん草を使用したカレーやラーメンなども取り揃えている。「地産地消レストラン二つ星認定店」のレストランも併設されており、多くの観光客が訪れている。

    今回初めてお店に入りました。お昼ごはんを食べたいと思って、こちらの道の駅に初めて寄りました。友達が杜中茶ポークかつ丼を注文して、私も道の駅おすすめのほうれん草入り冷やし中華を注文しましたが、麺の色が緑色でとてもびっくりしましたよ☺️

  • 啄木新婚の家
    rating-image
    3.5
    65件の口コミ
    旅行/観光
    岩手県盛岡市中央通3-17-18
    岩手県盛岡市にある歴史的建造物。詩人の石川啄木が、妻・節子と両親、妹と共に3週間ほど生活していた住居。昭和59年(1984)には、盛岡市の指定有形文化財となっている。随筆「我が四畳半」にて書かれている家であり、盛岡市内に残る唯一の啄木の遺跡となっている。

    この啄木新婚の家は盛岡駅東口から北東に約10分程度の場所にあります。啄木が新婚生活を送った当時のままで木造の平屋づくりです。当時の生活の様子がわかるように今も保存公開しています。

岩手の主要エリア

around-area-map

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。

岩手の写真集

目的から探す