岩手県西磐井郡平泉町にある、天台宗の寺院。毘沙門天を祀っている懸崖造りの「達谷窟毘沙門堂」があり、国指定の史跡となっている。また、寺院には珍しく鳥居があることでも有名。四季折々の風景を楽しむことができ、多くの参拝客が訪れている。
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16 (奥州・平泉・一関エリア)
達谷窟の口コミ
TripAdvisor口コミ評価大きな岩に、壮大なお堂が組み込まれています。折しも朝のお勤め読経が堂内に響いていて、いいときに来たと感激でした。境内は数々の建造物が立体的に配置されていて一巡りがしやすいことに感動します。平泉駅前観光案内所でお薦めを聴いて訪れたのですが、大満足でした。
延暦20年(801年)平泉町に、坂上田村麿公によって創建された御堂
京都の清水寺をまねた懸崖造りで、窟堂としては日本一の規模を誇るそうです
毘沙門堂でいただける護符「牛玉寳印」は「最強の御札」として有名です
軒先や家内に貼る事によって「悪鬼を払い福を招く」と言われているのだそうですよ
京都の清水寺をまねた懸崖造りで、窟堂としては日本一の規模を誇るそうです
毘沙門堂でいただける護符「牛玉寳印」は「最強の御札」として有名です
軒先や家内に貼る事によって「悪鬼を払い福を招く」と言われているのだそうですよ
旧・奥州街道をランニングで旅した際に立ち寄りました。旧・奥州街道からはかなり離れてしまうのですが、岩壁に食いつかれたように建つ赤いお堂を一目見たくてコースを離れて訪問しました。やはり百聞は一見にしかず、写真やテレビなどで見るのと実際に建っているものを見るのとでは大違いでしたね。
詳細情報
- 時間
- 8:00-17:00
[冬季]8:00-16:30 - 休業日
- 無休
- 料金
- 【拝観料】
[大人]400円
[中高生]100円 - 駐車場
- あり(30台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
岩手 の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。