長野のお土産スポット一覧

  • 丸八たきや
    rating-image
    4.0
    14件の口コミ
    旅行/観光
    長野県長野市大字長野元善町482
    長野市にあるお土産屋。善光寺の仲見世にあり、店内では戸隠の地粉を使った手打ちのそばを味わうことができる。また店内ではおやきをはじめ、そばを使ったそばもちや八味とうがらし等のお土産品も販売されている。駐車場は大型バス13台が駐車可能のため、団体客も利用できる。

    善光寺の参道にあるお店です 食堂と土産屋が一緒になっていて 善光寺からすぐです 天ぷら蕎麦が美味しかったです

  • 駒ヶ根ファームス
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    長野県駒ヶ根市赤穂759-447
    長野県駒ヶ根市の「駒ヶ岳ロープウェイ」付近にある観光施設で、「すずらん牛乳」を使用したソフトクリームが人気を集めている。旬の新鮮な野菜や地元の特産品を販売する直売所、南洲ビールを味わえる「味わい工房」等もあり、様々な土産物を購入することができる。駒ヶ岳の観光客だけでなく、地元の人々も多く利用している。

    観光案内所と菅の台バスセンターのロープウェイ乗り場付近はfree wi-fiがありますが日によって接続が悪い場合があります。

  • 有限会社ちきりや工芸店
    rating-image
    5.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市中央3丁目4-18

    松本にクラフトショップが増えても変わらず唯一無二の存在だと感じる民藝店です。 うつわは一見、小鹿田や砥部焼など今ではポピュラーなものに見えますが、やはりものが違います。ここでしか買えないものが、まだまだあると感じます。 奥のおもちゃや布類も素敵です。

  • 伊原漆器専門店
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市中央2-10-16
    明治40年(1907)創業の老舗の漆器店で、木曽漆器を中心に、山中、会津、越前漆器等様々な地方の漆器を取り扱う。店内にはお椀やお盆、丼等、日用使いできる漆器がずらりと並ぶ。唐獅子とボタンの花の看板が目印。

    松本城下の御おかげを残す中町通りにそって今なお現役で営業している漆器の専門店です。看板からして牡丹と獅子という粋なデザインで、ついつい立ち寄ってしまいます。売れている商品は正真正銘の漆細工の食器がメインなのでお手段は高価ですが、一見の価値はあります。

  • 中央民芸ショールーム
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市中央3-2-12
    松本駅から徒歩約15分の立地にある松本民芸家具のショールームで、城下町らしい土蔵造りの建物。硬く粘り強いミズメ桜の木を使って作られる西洋風の家具はどれも堅牢で、長く使うほどに味わいを増す。店内には椅子やテーブル、棚などをはじめ常時400点ほどを展示・販売しているほか、日常生活を彩る世界の民芸品も多く取り扱っている。

    松本市内の、古い街並みが残る中町通りにある、民藝のお店。民藝の家具が好きな方には必見です。日々の暮らしの中に息ずく、民藝にふれることができます。

  • ギャルリ灰月
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市中央2-2-6 高美書店2F
    日々の暮らしの中で、大切に使い続けられる製品を展示販売している。その種類は陶器、木工、漆器、ガラス、アクセサリー、染色など幅広い。店内はゆっくりと作品を鑑賞できる、落ち着いた雰囲気。季節に合わせた企画展を月に1、2回行っている。また彫刻や絵画などの展示を開催することもある。

    お気に入りのギャルリ。訪れるたびに、発見があります。器は基本ですが、今回はバッグの展示。おしゃれだなあ。印伝の小物も気になりました。

  • きそ木楽舎
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村大字野尻160-27
    木曽郡大桑村野尻の国道19号線沿い「道の駅 大桑」内にある特産品販売店。契約農家直送の農産物や木曽の木工品、郷土食や地酒などの特産品を販売するほか、軽食コーナーも備える。道の駅内には木曽牛や信州サーモンを使ったメニューを提供するレストランなども併設。
  • 十色屋
    旅行/観光
    長野県安曇野市穂高有明2186-112
    染色工房である「アトリエ10colours」のショップ。インテリア作品の暖簾やタペストリーの他にもコースターやブックカバーもある。ストールやバッグなどのファション小物も販売。店内にはここでしか購入できない商品が多く並んでいる。自分の好みに合わせ、暖簾やパネルの別注をすることも可能。
  • 信州高山アンチエイジングの里 スパ・ワインセンター(スパイン)
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    長野県上高井郡高山村大字奥山田3579-1
    上高井郡高山村大字奥山田の県道66号線沿いにある観光施設。地場産品の展示販売コーナーや、足湯、軽食喫茶、イベント広場や展示スペースなどを備える。2階には隣接する温泉入浴施設「大湯」の休憩所として使える和室や、周辺の観光情報や宿泊施設の案内などを行う観光協会の事務所もあり、高山村観光の拠点として活用できる。

    信州高山温泉郷の、山田温泉大湯の向かいにある、観光案内所。外に足湯があり、中は観光案内所があり、地域のものを販売しています。このあたりは、たくさんの温泉地があり、温泉めぐりが楽しめるところですが、情報発信や湯巡り手形のようなものもなく、訪問しずらいところです。こちらの場所がそういう役割を担っていただけることを期待したいです。

  • 木地師の里 ヤマイチ
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡南木曽町吾妻4689-239
    長野県木曽郡南木曽町にある工芸品店。伝統工芸品である「南ろくろ細工」の製品を販売している。伝統的な技術を継承したろくろを用いて、茶櫃や茶盆、お椀等を中心に製造されている。「手挽きろくろ」という伝統技法を使った皿の制作体験も行っている。

    観光バスがたくさん停まる、木地師の里の中でも大きなお店です。昔ながらのお盆から、最近のアイデア系のものまでいろいろ並んでいました。面白いと思うのは同じ型でも使っている木が違うものが並べられているので、好きな木目や色が選べることです。これは産地ならでは、広いお店ならではだと思いました。奥には体験工房がありました。

  • 上高地のおみやげ屋
    旅行/観光
    長野県松本市安曇上高地4468 上高地五千尺ホテル別館1F
    五千尺ホテルの隣にある土産店。五千尺ホテルで提供されているジャムなど、オリジナル商品も販売している。人気商品は「5HORN」のベイクドチーズタルトやフィナンシェ。菓子類の他にも「上高地カッパコロッケ」や「牛肉おやき」もある。さらに記念品や特産品などが豊富に揃っている。
  • 上田市観光会館売店
    旅行/観光
    長野県上田市大手2-8-4
    上田市大手、上田城跡公園入口近くにある土産物屋。地元の銘菓や地酒などの特産品や真田グッズなどの土産物を販売している。また、コーヒーやジェラートなどを提供する喫茶コーナーや「信州手打ちそば処 千本桜」も併設。
  • 株式会社寺子屋 軽井沢銀座通りせんべい店
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢570
  • 安曇野市天蚕センター
    遊ぶ/趣味
    長野県安曇野市穂高有明3618-24
    安曇野市に伝わる天蚕(ヤママユガ)飼育文化を伝える資料館。蛾の繭を利用した糸を生産するという点では絹と同じだが、別種であり絹に比べて軽くて柔らかく、独特の色と光沢をもつ。館内では、天蚕の歴史やその生態についての解説。併設された工房では天蚕を使った織物づくりの見学も可能。ミュージアムショップで天蚕を使った布地や小物を販売。敷地内の見学用飼育ハウスでは、実際に育てられている天蚕を見ることができる。
  • 秋山木工
    旅行/観光
    長野県下水内郡栄村秋山郷小赤沢18165口 民宿苗場荘
    秋山郷の苗場山登山口に近い民宿「苗場荘」に併設された食堂兼売店。釜飯と岩魚の炭火焼きが自慢で、「岩魚山菜釜めし」などの料理に使われる山菜は秋山郷で採れたものを使用している。秋山木工生産組合の木工芸品の展示即売を行う売店は現在閉店中。売店の三階では山葡萄バッグを制作している他、一枚板のテーブルや火鉢などの展示品の見学が可能(要電話連絡)。
  • 萬年屋 本店
    お買い物
    長野県松本市城東2-1-22
    松本城から徒歩で約5分の1832年創業の老舗味噌店。主に味噌の製造販売を行っており、伝統味噌玉造りという昔ながらの製法を続けているのが大きな特徴。素材も国産の物のみを使用している。オススメは伝統味噌玉造りで作られた豊麗。信州味噌の天醸や淡麗もあり、味と香り、旨味など好みに合わせて選べるのが嬉しい。元々は糀屋として開業していて、野沢菜漬や松本本うり粕漬といった松本産の素材を使った漬物も多く販売している。
  • 和紙の中條
    旅行/観光
    長野県上高井郡小布施町小布施809
    小布施町の中心にある和紙専門のお土産屋。和紙ののれんをくぐって店内に入ると、所狭しと飾られた民芸品が出迎えてくれる。各地作家が手がける表情豊かな和紙面をはじめ、張子人形や人形用友禅、レターセットにメモ帳など、さまざまな形で手元に置ける可愛らしい小物が揃う。ここでしか買えないオリジナル商品「紙人形のゆきんこ」も人気。目にも柔らかでぬくもりあふれる和紙の魅力は、訪れる人たちの心をほっと和ませてくれる。
  • おみやげ処 北村
    旅行/観光
    長野県上田市天神1-8-1 駅前ビル パレオ1F
    JR上田駅から徒歩1分、上田駅前ビルパレオ1階にある土産屋。真田六文銭グッズや上田銘菓や、漬物地酒などを取り扱っている。店オリジナルの特別純米生原酒「真田左衛門佐 信繁」は長野県産の酒米「美山錦」を磨き上げ、仕込み水に黒耀水を使用した一品。店内に設置されている高さ2m、直径1,2mの貯蔵タンクから量り売りされている。信州名物のおやきやソバなども豊富にそろえられている。
  • 松崎和紙
    旅行/観光
    長野県大町市社6562
    長久3年(1042)に、和紙の原料である野生の楮を使用して、当地に勧進された国宝仁科神明宮の祭用に神社の奉仕人が製造したのが始まりとされている手すき和紙工業。和紙を実際作っている現場が見られる工房見学や紙すき体験なども可能だ。体験は予約が必要なので、必ず事前に確認を。
  • らくやき陶画堂
    旅行/観光
    長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢812
    北佐久郡軽井沢町旧道の旧軽井沢銀座通りにある陶器専門店。ろくろを使わずに手で成形し低温で焼き上げる陶器「らくやき」を販売。皿やカップ、貯金箱などに絵を描いて20分ほどで焼き上がる、らくやきの絵付け体験も実施している。

長野の主要エリア

around-area-map

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。

長野の写真集

目的から探す