長野の温泉/ホテルスポット一覧
エリア
-
- 泡の湯旅館
-
4.0216件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県松本市安曇4181 (白骨温泉)
- 創業100年超を誇る、白骨温泉の名旅館。四季折々の風情を楽しめる大露天風呂、内風呂、貸切風呂はいずれも源泉かけ流し。大露天風呂は男女混浴だが湯が乳白色のにごり湯で、女性用の入浴口を別に設けるなどの工夫もされており、女性でも入りやすいと評判。日帰り入浴も行っている。
-
以前日帰りで訪れオフシーズンだけ利用しようと思ってましたが、一度は宿泊してみようと思い予約。ずばり正解でした。 この宿については多くの方が語っているので感想だけとどめておきます。 ロビーでの接客はいい方です。ちょっと愛想は・・・と思う人は一人おられましたが許容範囲。 意外と部屋数が多くないので館内どこに行くのにも苦は感じません。 部屋にはこたつありで館内説明もじっくりと聞くことができよし。 新館の...
-
-
- 一茶のこみち 美湯の宿
-
4.5527件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県下高井郡山ノ内町湯平穏2951-1
- 天然温泉100%の大浴場や露天風呂をはじめ、貸切の露天風呂も有料で設置されている温泉宿泊施設。宿泊部屋は洋室・和室がそれぞれあり、アメニティも充実。またロビーでは和太鼓のショーを楽しめるほか、食事処では会席料理を味わうことができる。
-
連泊しましたがいろいろツッコミどころあり ①コロナ禍なのに夕食の原木の椎茸あっちこっち触ってた素手でもいでこうやって焼いて下さいと説明する ②チャッカマンも素手で握りこれで火をつけて言うなら火をつけてよ。 ③料理が全然来ない最初に並んでいた料理を食べ終わり次の料理が出るまで20分それを食べ終わり締めのご飯が出るまでさらに15分 ④ゲレンデまでの10人の送迎バス知らない人と肩が触れる距離 ⑤ゲレンデ...
-
- 天然温泉 梓の湯 ドーミーイン松本
-
4.0391件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県松本市深志2-2-1
- JR「松本駅」から徒歩約5分にある、温泉宿泊施設。天然温泉の大浴場と露天風呂、サウナが完備されている。また、毎日21時半から23時には無料の醤油ラーメン「夜鳴きそば」を味わうことができる。駅から近いため、長野観光や出張等に多くの人々が利用している。
-
松本城と開智小学校の観光拠点として一泊しました。 大浴場とクイーンサイズのベッド目当てで決めたのですが、朝食も美味しく満足できました。仕事がら大阪によく出張しますが、ビジネスホテルでクイーンサイズのベッドは見かけないので、少し贅沢した気分です。 それからおそらく松本は比較的道が分かりやすい街に感じましたが、とりわけホテルから松本城へは一本道なので、迷うことなくアクセスできてとても便利でした。 また...
-
- 野沢温泉
-
4.5141件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
- 毛無山の山麓に広がる、県内屈指の歴史を誇る温泉地。開湯時期に関しては諸説あり、聖武天皇の時代に行基という僧侶(または修行中の山伏)によって発見されたとも、猟師が手負いの熊を追っているうちに発見したとも言われている。江戸時代から「湯仲間」という制度によって住民の手で大切に守られてきた温泉地で、現在も30を超える源泉と豊富な湯量を保ち続けている。温泉街には無料の足湯や13箇所の外湯が点在しており、湯めぐりを楽しむことができる。
-
旅館の温泉もいいですが外湯めぐりも温泉街の醍醐味だと思っています。 利用してみての感想ですがとにかく熱い「あっちっち」です。 かといって水で埋めると地元の方の手前いいいい顔をされません。 地元利用者が上がったところですかさず水をイン。 こういう駆け引きが面白いところ。 料金も安くて雰囲気もよいのですが熱いので大変でした。
-
- 片倉館
-
4.0213件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
- 長野県諏訪市の上諏訪温泉にある共同浴場で、浴場・会館・渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されている。製糸業で財を成した片倉財閥が地域住民のために建てた昭和3年(1928)築の建物で、まるで西洋の城のような外観が特徴。館内や浴室も西洋風の造りになっており、「千人風呂」と呼ばれる大理石の大浴場とジャグジー温泉が楽しめる。休憩広間や食事ができる別館もあり。
-
諏訪湖畔にある温浴施設です。シルクで儲けた片倉氏が昭和3年ごろに慈善事業として建設した施設です。国の重要文化財に指定されています。 温泉は立って入る形式で、深さ1.1メートルあります。その床はゴロゴロした石なので、一応覚悟が必要です。
-
- 星野温泉
- 宿泊/温泉
- 長野県北佐久郡軽井沢町
- 長野県軽井沢町星野にある温泉。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、開湯から約100年、北原白秋や与謝野晶子などの文人たちにも愛された避暑地・軽井沢の名湯として知られる。リゾート施設「軽井沢星野エリア」内にある立ち寄り湯「トンボの湯」では、美肌の湯の源泉をかけ流しで使用。檜の内湯と花崗岩の露天風呂を併設しており、湯上がりには併設のカフェ「ハングリースポット」で地ビールやソフトクリームも味わえる。同エリア内には、「星のや軽井沢」をはじめ、ホテルやコテージなど様々なスタイルで滞在できる宿泊施設や、ショップとレストランが並ぶ「ハルニレテラス」などの施設が充実。
-
- 渋温泉
- 宿泊/温泉
- 長野県下高井郡山ノ内町平穏
- 奈良時代に行基によって開湯されたと伝わる歴史の長い温泉地で、地面を掘るとすぐに温泉が湧いてしまうほどに豊富な源泉数と湯量を誇る。温泉街には9つの外湯が設けられており、「九湯めぐり」と呼ばれる温泉巡りを楽しむことができる(渋温泉宿泊者限定)。九湯めぐりはそれぞれ源泉や効能の異なる外湯を、専用の手ぬぐいに印を押しながら巡っていき、最後に温泉街を一望できる渋高薬師へ参拝すると満願成就となり、厄除けや安産育児、不老長寿のご利益を得られると言われている。
-
-
- 地蔵温泉 十福の湯
-
4.061件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県上田市真田町傍陽9097-70
- 上田市真田町傍陽の県道35号線沿いにある温泉入浴施設。北信濃最大級の広さを誇る庭園風露天風呂を備え、大自然に囲まれながら湯に浸かることができる。また、信州佐久産の特A級こしひかりのかまど炊きごはんをはじめ、健康と手作りにこだわったメニューを提供するレストランなど、施設も充実している。
-
この温泉は皆さんが投稿しているように施設は良いです。 施設の販売店の対応も悪くはありません。 今日、入浴券を自販機で買って受付に行くと、マスク着用をしないと入館できないと言われました。 なければ今買ってくださいと。 検温は、無しでした。 入浴だけを目的としたんですけどね。 私個人としては少し疑問でした。
-
- こまくさの湯
-
4.064件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県駒ケ根市赤穂759-4
- 遠くに南アルプスを望む駒ヶ根市の高台にある日帰り温泉施設「こまくさの湯」は、薬湯やジェット風呂、冷水、サウナ、内風呂も良いが、大自然を感じながら入れる露天風呂は圧巻。空とアルプスの境界線が美しく澄んだ空の日には中央アルプスを見ることも出来る。中央自動車道「駒ヶ根IC」から車で3分、JR駒ヶ根駅より「しらび平」行バスで約13分「こまくさの湯前」下車。
-
駒ヶ根インターを降りて、中央アルプス通りを真っ直ぐ進み、アルプス登山口のところにあります。 駐車場も広くて建物も立派です。 大人700円と良心的な価格で、お風呂の他にお土産屋、食事処、休憩スペースがありました。 お風呂は内湯、露天風呂とも無色透明の湯で、やや高温でした。 露天風呂から眺める中央アルプスの山々が心も身体も癒してくれます^_^ 身体もすべすべになり、気持ち良かったです。
-
- 立ち寄りの湯 軽井沢千ヶ滝温泉
-
4.083件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県北佐久郡軽井沢町千ケ滝温泉
- 四季折々の美しい景観と、源泉かけ流しのやわらかく澄み渡るお湯が自慢の温泉浴場。施設内には大きな窓から外を見渡せる開放的な内湯と、野趣溢れる庭園露天風呂、雨や雪の日でも外を眺めながら入浴可能な屋根付の露天風呂があり、軽井沢の大自然を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができる。
-
中軽井沢駅から本数は少ないが鬼押出し園、草津温泉、万座バスターミナル行き路線バスで5分程で到着。片道運賃230円。シンとした山の中なので鳥の声だけが聞こえて、とても長閑な雰囲気。ロッカー、洗い場、風呂も広くてのびのび出来る。内風呂は1つ、露天風呂はかけ流しで2つあり、広い方は屋根付きなので天気を気にせずゆったり入れる。 もっとのんびりしたかったが、館内に食事をする所がないので温泉だけ浸かって、所要...
-
- 小諸グランドキャッスルホテル
-
3.575件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県小諸市古城1-1-5
- 長野県小諸市にある、複合型温泉宿泊施設。前面と天井がガラス張りの温泉は、解放感があるとして人気がある。館内にはレストランのほか、チャペル等も併設されている。また近隣には、小諸城址懐古園や温泉施設等もあり、多くの観光客が利用している。日帰り入浴も可能。
-
GOTOトラベル利用での評価です。 一人でしたがツインしか残っておらず、ツインは電車側でした。電車の音は聞こえましたが、あまり走っていないので、気にならなかったのですが、廊下や隣の人の声は、よく聞こえ気になりました。 2食ともバイキングだったのが良く、しかしコロナの影響で夕飯は70分、落ち着きませんでした。朝は8時過ぎに行ったら、追加はないようで、お皿に少ししかない状態でした。 温泉付きは良いので...
-
-
- 湯々庵枇杷の湯
-
4.532件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県松本市浅間温泉3-26-1
- 長野県松本市浅間温泉にある日帰り入浴施設で、松本藩主・石川康長が造成した湯御殿から始まり400年の歴史を持つ。湯は無色透明の弱アルカリ性の単純泉。緑濃い自然の景観を生かした離れの野天風呂は、歴代の松本城主も愛したとされる。そのほか、桧の露天風呂を備えた大浴場やサウナもあり。大人数でもゆったり温泉を堪能でき、湯上りはカフェや日本料理店で食事も楽しめる。
-
一通りの観光を終えて、松本市内に戻る前に立ち寄りました。受付で入浴料を支払います。現在、バスタオルの貸出はありません。受付のある建物には内湯、洗い場、露天風呂があります。野天風呂は棟が別となっており、一度服に着替える必要があります。野天風呂は料金に含まれています。こちらの脱衣場にはカギがありませんので、貴重品の管理は自己責任となります。野天風呂の棟はクモを初めとした虫が多いので、苦手な方は避けた方...
-
- 白馬塩の道温泉 倉下の湯
-
4.065件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県北安曇郡白馬村大字北城9549-8
- 白馬村北城にある温泉入浴施設。塩分や鉄分などを含む、信州でも特殊な泉質のお湯は、茶褐色で舐めると塩辛いのが特徴。アルプスを眺める100%源泉かけ流しの露天風呂に浸かることができるほか、施設内に休憩所を備え、施設東側のマレットゴルフ場も無料(入湯客のみ)で利用できる。
-
白馬湯めぐりチケットで朝のオープンと同時におじゃましました。半露天風呂のみですが曇りでしたが正面に白馬の山並みが見えました。木の大きな半露天風呂で浴室には上がり湯があります。湯温42度弱の茶褐色の濃厚な温泉で口に含むとかなりの塩味がします。加温かけ流しのイイ湯でした。泉質は含二酸化炭素・ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉です。
-
- あぐりの湯こもろ
-
4.035件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県小諸市大字大久保1145-1
- 露天風呂はもとよりサウナからも浅間山と小諸市街地を一望できる「あぐりの湯こもろ」は、広々浴場の日帰り温泉施設だ。地元の食材を使った料理やソフトクリームを頂くことも出来、併設されている農産物直売所は朝10時から夜8時まで入館無料で利用出来る。上信越自動車道「小諸IC」から車で約10分。
-
入浴は大人500円でした。ちょうどイベントをやっていて早食い、くじ引、ポップコーン無料配布などしていました。無料で使える大広間もあり、食事もできます。内湯は温度の違う浴槽や寝湯、サウナもあります。露天風呂からの景色がすごく良いです。
-
- 展望露天風呂雲の助
-
4.051件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県小諸市菱平762-2
- 小諸市菱平の温泉旅館「常盤館」の展望露天風呂。本館から約1分半、登山電車に乗って登っていく標高1,050mの温泉からは、八ヶ岳や富士山、佐久平の大パノラマを一望できる。また、施設内の売店では飲み物や工芸品を販売。喫茶コーナーも併設しているので、湯上がりに地ビールで一服することもでき、さらに露天風呂内への飲み物の配達も受け付けている。日帰りでの利用も可。
-
富岡製糸場を見学後、小諸・菱野温泉まで足を伸ばして泊まった。小諸ICを降りて10分ほど山道を走ると大きな旅館が現れる。入り口の大きな桜が満開だがどかもの寂しい。車を入り口に横付けしても誰も出てこない。ロビーにも人っこひとりいない。呼び鈴を押したらやっとレセプションの奥からスタッフが現れた。チェックインを済ませ最上階の洋室に入り、早速目当ての露天風呂へ。本館から小さな登山電車で急斜面を登った先に露天...
-
-
- 八方の湯
-
4.032件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県北安曇郡白馬村北城5701-2
- 長野県北安曇郡の白馬八方旅館街の入口付近にある日帰り入浴施設で、平成26年(2014)12月にオープンした。八方尾根の5つの温泉のうち最大の施設であり、露天風呂から白馬三山や八方尾根スキー場などの素晴らしい眺望が楽しめる。温泉は強アルカリ性の源泉100%掛け流し。併設の喫茶「八方茶屋」では、名物の「温泉うどん」や「八方牧場ソフトクリーム」も味わえる。
-
きれいで気持ちいい。内風呂、露天ぶろがありますが、露天風呂は他所よりも深さがあって自分好みです。が、料金が高く感じます。温泉共通入浴券(2,000円で2,500円分使える)というのが道の駅白馬などで売っているので、白馬に連泊する方は、それを利用すると良いかと思います。八方の湯に限らず、白馬村内の温泉で使えるところがあります。ただし、年末年始やゴールデンウィークなどは使えなかったりするので、ご注意く...
長野の主要エリア

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。