関連する記事
関連する観光コース
岡山の発展を見守り続ける近代都市の礎
豊臣秀吉の五大老の一人・宇喜多秀家が8年の歳月をかけて造り上げ、慶長2年(1597)に完成したのが岡山城である。天守閣の壁に、黒漆塗りの下見板を取りつけるのがこの時代の特徴であり、そのため外観が黒く「烏城」とも呼ばれた。三層六階の望楼形天守閣は不等辺五角形の天守台であり、織田信長の安土城天守閣を模したともいわれている。国宝であった天守閣は戦災で焼失、昭和41年(1966)に再建された。
岡山城石山門跡の口コミ
TripAdvisor口コミ評価石山門は岡山城廃城後も残っていた門だそうですが、昭和20年の空襲で焼けてしまったそうです。赤茶けた石垣がその名残を伝えています。周辺には岡山城由来の石垣が各所に見られます。
岡山駅から後楽園に行く途中で発見しました。廃城となった富山城の大手門を移築したと伝えられていましたが、空襲にて残念にも焼失して石垣のみ残っています。ついでに寄る感じかと思いました○
岡山市の中心部からお城に向かって歩くと、石山公園に着きました。その公園の南側に、この石山門跡がありました。
門跡の表示がある目の前には、小学校が建っていました。
門跡の表示がある目の前には、小学校が建っていました。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:30(最終入館17:00)
- 休業日
- 12/29-12/31
- 料金
- 【常設展】
[大人]320円
[小中学生]130円 - 駐車場
- なし(烏城公園駐車場40台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、ALIPAY)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- ベジタリアンセレクション
- あり
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 不可(天守閣内は4Fまでエレベーターあり。天守閣までは石段のみ)
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
岡山 の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。