岡山の美術館スポット一覧
エリア
-
-
-
- 岡山市立オリエント美術館
-
4.069件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区天神町9-31
- メソポタミア文明など古代オリエントの美術品を多数収蔵する美術館。場所はJR岡山駅東口から県道42号線を歩いて15分のところ。もともとは岡山大学から美術品1947点を寄贈されたことを機に開館。その後も寄贈や寄託による収蔵を続け、現在は約4800点もの考古美術品を管理している。展示品は土器やガラス、陶器モザイクなどがメイン。その中でも紀元前9世紀頃のイラクで作られたアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」は美術館の目玉でもある。
-
あまり有名とは言えないが「素晴らしい」美術館です。展示は一部ルーブルのレプリカも含まれていますが、美術館固有の物も多く、時代を追って豊富な内容です。
-
- 夢二郷土美術館 本館
-
4.061件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市中区浜2-1-32
- 1984年、後楽園近くに竹久夢二の生誕100周年を記念して開館した。ここ本館では夢二の描いた掛け軸、水彩画、油彩画のほか、手紙や本などの資料も含む約3,000点を収蔵している。約100点の作品が見られる常設展示に加えて、さまざまな観点から夢二の芸術を紹介する企画展示を年に数回開催している。ミュージアムカフェでは、夢二が好んだおしゃれなヨーロッパの焼き菓子ガルバルジィを頂くことができる。
-
チェックアウトぎりぎりまでホテルでまったりしてお昼を食べてから新幹線に乗る予定だけれど中途半端に時間が空くな・・・という時などにもおすすめの、アクセスよく短時間で回れる小さな美術館です。 そして小さいながらも濃厚。余韻にうっとりしながら退館できる美術館です。 S字なよ竹様の女性像ももちろん素敵ですが、着物柄や装丁、湊屋で扱う小物などの意匠の素晴らしさに心を奪われ、小さな美術館をぐるぐる2周半して...
-
- 奈義町現代美術館(NAGI MOCA)
-
4.024件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県勝田郡奈義町豊沢441
- 勝田郡奈義町豊沢にある美術館。荒川修作+マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛子によって制作された巨大作品に合わせ建築家・磯崎新が設計したもので、作品と建物が一体となった美術館である。館内には現代美術の企画展などを開催するギャラリースペースやカフェも併設。また、奈義町立図書館も隣接している。
-
空気が澄み清々しく素晴らしいロケーションです。もし近くを通りかかったら、行ってみると何か発見があるかもしれません。それぞれの好みで感じ方は別れると思いますが、世界のアラカワの作品には一度触れておくべきです。静かで混んでいることなく、ゆっくり拝観することができます。
-
- 備前市立備前焼ミュージアム
-
4.029件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県備前市伊部1659-6
- 人間国宝である金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳らの作品を中心に若手作家の作品まで幅広く展示しているミュージアム。千年の歴史を持つ日本六古窯の一つ、備前焼の魅力を存分に味わえ、季節ごとの企画展も開催されている。
-
備前焼きを見に行く前によろうと思った場所で、駐車場もあります。伊部駅の右手にあります。ただ、年末に訪れると残念なことに閉まっていました。
-
-
-
-
-
- 高梁市成羽美術館
-
4.516件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県高梁市成羽町下原1068-3
- 高梁市成羽町下原の国道313号線沿いにある美術館。地元出身で日本の印象派の代表的画家として知られる児島虎次郎の作品や、児島虎次郎が収集したエジプト遺物を中心とした約500点のコレクション、また成羽地域で発見された植物化石コレクションを収蔵。
-
昨年上田美術館で開催された「篠田桃紅展」が期待外れであったので、初期から現代までの変遷を辿るというこの展覧会の観覧には、岡山という遠方のこともあって少々躊躇した。が、大衆受けする画家とはいえないため次回の開催を危惧し重い腰を上げた。館内1・2階に展示されていた「書」を含む80点の画業はさすが見応えのある内容で期待以上のものだった。中でも大型のカンバスに描かれた「賛歌」や和紙での「一瞬」は金泥が鮮や...
-
- 井原市立田中美術館
-
4.016件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県井原市井原町315
- 井原市井原町、井原市役所に隣接した美術館。井原市出身で近代日本彫刻を代表する巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の作品を中心に、平櫛田中とゆかりの深い作家や、平櫛田中賞受賞作家の作品を展示している。美術館前の公園「田中苑」にも作品を展示。
-
「たなか」と読んではいけません。「でんちゅう」です。 日本近代彫刻界の巨匠、平櫛田中の出身地である岡山県井原市にある美術館を訪れた。 昭和後期に建てられた当館が新増設されることとなり、長期休館に入る前に「最後の感謝展」と称して無料のコレクションオンパレード展が開催されてたから。 早朝の新幹線で福山に着き、福塩線-井原鉄道と乗り継いで井原駅到着。そこからは、地元の循環コミュニティバスもあったが、さ...
-
- 笠岡市立竹喬美術館
-
4.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県笠岡市六番町1-17
- JR笠岡駅からタクシーの利用で約5分。笠岡市出身の日本画家・小野竹喬の業績を讃え、後世に伝えるため昭和57年(1982)に創設された美術館。多くの遺作が寄贈されたほか、国・岡山県の補助を得ている。小野竹喬の作品は、四季の移り変わりのほか、一日の中でも朝から夕にかけての微妙な変化にまで目を向けられたものが多く、柔らかいタッチの絵画からは、自然の息遣いが聞こえてくるよう。期間限定の特別展示も開催される。
-
笠岡市出身の日本画家・小野竹喬を顕彰する美術館だ。開館に当たっては遺族から作品を多数寄贈されたという。ちょうど令和元年(2019年)は、竹喬(1889年生)の生誕130年にあたるだけに、年度内は特別展が目白押しに予定されていた。展示だけでなく、竹喬という日本画家がいかに誕生したかという研究にも取り組んでおり、一代限りの人ではないことがうかがえる。それにしても井原市の田中美術館といい、井笠地区は郷...
-
- BIZEN(ビゼン)中南米美術館
-
3.511件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県備前市日生町日生241-10
- 日生総合支所前バス停から徒歩で約2分、JR日生駅からは約8分。備前私立日生中学校のすぐ側にある美術館。名前通り日本ではあまり知られていない中南米の文化に関する品を展示公開している。約16,000枚もの備前焼でできた板の外壁が目印。故森下精一氏の寄贈コレクションが主な所蔵品となっていて、古代アメリカ大陸で作られた土器や土偶、織物を中心に約2,100点にもなる。開館日は基本土日祝日のみだが、変則的に開館している場合もある。
-
我が国唯一の古代中南米美術専門美術館。オリエント美術館、マコンデ美術館、ルーブル彫刻美術館に匹敵する地域限定一点突破型ミュージアム。ペッカリーとホセ艦長のさえずる文明展を見に行きました。入館料700円、JAF等割引で600円。QRコードでさえずるボトルや土偶の音を聴いてもらえるコーナーが何か所もあり、スマホにQRコードリーダーをセットして回ると効果的。ガラケー保有者には吹けど踊らず。写真撮影(ノー...
-
- 夢二郷土美術館 夢二生家記念館・少年山荘
-
3.57件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県瀬戸内市邑久町本庄2000-1
- 大正ロマンを代表する詩人画家でデザイナーの竹久夢二が生まれ、16歳までを過ごした家。約250年前に建てられた茅葺き屋根の伝統的な日本家屋は外観・内観共に竹久夢二の生前そのままに保存されている。少年山荘は竹久夢二が自らデザインを手がけた東京のアトリエ兼住居を、竹久夢二生誕95年を記念し、昭和54年に竹久夢二の次男、不二彦氏の協力で復元したもの。施設内には掛け軸や屏風、スケッチ等、竹久夢二の作品が展示されている。
-
竹久夢二の美術館、公園に隣接してかわいらしく残されています。 竹久夢二ファンには最高なのでしょう。 公園と土産物屋さんでゆっくりできます。
-
- 華鴒大塚美術館
-
4.03件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県井原市高屋町3-11-5
- 井原・福山地方を拠点に活動するタカヤグループが運営する美術館。広島県福山市神辺町出身の日本画家、金島桂華の作品300点を中心に、約600点もの美術品を収蔵している。館内は第一、第二展示室、はなとり展示室の3つのエリアに分かれている。はなとり展示室は、床の間のある和室をイメージしたフロアになっており、講演会や茶会等のイベントにも利用されている。
-
日本画中心の小さな美術館です。 ツアーの立ち寄りで訪れたため入館料は不明です。 入口ロビーの片隅に無料の給茶サービスがあり驚きました。 展示物は当地の画家の方を中心の作品の数々で見ごたえもあります。 庭園も美しく手入れされていました。 開設者の奥様に所縁ある茶室もありました。 3千家でないというところまでしか記憶に残せず残念です。
-
-
- 美作市作東美術館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県美作市江見945 美作市作東文化芸術センター
- 作東IC及びJR美作江見駅から車で約5分。バレンタインパーク作東にある美術館で、特別展が開催されていない時はフランス人画家で世界的にも広く知られるレイモン・ペイネの作品を展示している。その数はおよそ140点にも及び、水彩画や油絵、版画など多岐に渡っている。年に4回展示内容の入れ替えが行なわれ、素朴かつ可愛らしい絵柄で描かれた恋人や夫婦の姿を見られるのが魅力。みまさかバレンタイン愛の美術展も開催する。
-
岡山美作の作東美術館へ訪問。 ペイネの絵画がありました。 独特の筆遣いに魅了されました。 静かな雰囲気も良かったです。
-
- FAN(ファン)美術館(藤原啓記念館)
-
3.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県備前市穂浪3868
- 興亜前バス停から徒歩で約2分、和気ICから車で約15分。備前ICから国道250号線を西に進み、藤原啓記念館の交差点を右折したところにある美術館。元々は備前焼の陶芸家として国に重要無形文化財保持者の認定を受けた藤原啓の作品を展示する記念館だったのが、現在では国際的な規模を誇るアートオリンピアの受賞作品の展示から、人間国宝作の道具を使ったお茶会の開催に工房での陶芸体験など、観る・体験する・作るをコンセプトにした活動を行っている。
-
藤原啓先生の作品をたくさん観ることができます。 FAN美術館と併設、急坂を上がって左に駐車場があって、その右にFAN美術館、ここで受付して料金支払い、すぐ下の敷地内にあります。 静かでゆっくり観ることが出来ました。
-
- 吉備川上ふれあい漫画美術館
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県高梁市川上町地頭1834-1
- 昭和63年(1988)から漫画で町づくりを行なっている高梁市川上町。そこで漫画文化の情報の受発信、交流の拠点施設となっている、全国でも珍しい漫画専門の美術館。館内所蔵の漫画本は約12万冊で、昭和30年代後半から最新のものまで約6万冊が展示され、自由に閲覧できる。高梁市の名誉市民でもある漫画家・富永一朗氏の原画や作品集の展示のほか、市主催の漫画コンテストのグランプリ作品の展示など、大人から子どもまで、年齢を問わずに楽しめる美術館となっている。
岡山の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。