特別史跡 旧閑谷学校

歴史的建造物

現存する世界最古の「庶民のための公立学校」

岡山藩主池田光政(いけだみつまさ)によって1670年(寛文10)に創建された国内最古の庶民の学校が、国の特別史跡「旧閑谷学校」だ。足利学校跡、咸宜園(かんぎえん)跡、旧弘道館とともに日本遺産「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」に認定されている。

大屋根と花頭窓が荘厳な講堂。最初は茅葺きだったが改築され備前焼瓦に葺き替えられた 大屋根と花頭窓が荘厳な講堂。最初は茅葺きだったが改築され備前焼瓦に葺き替えられた

静かな環境で儒学を学びリーダーを育成

池田光政が学校を設立するのにこの地を選んだのは、「閑」静で、緑豊かな山に囲まれた「谷」であり、学習の場に最適と考えたからだ。この環境で『論語』などの儒学を学ばせ、人材の育成を図った。身分制度が厳しかった時代、農民などの庶民に学問をさせたことは画期的な事業だったという。その教育は礎となり、ここで学んだ人々が、明治以降の近代化の原動力になったともいわれる。現在も「岡山県青少年教育センター閑谷学校」が隣接し、研修などで幅広い人々が参加できる学びの場となっている。

10本のケヤキの丸柱で支えた内室と、その四方を囲む入側で構成された講堂の内部。一つひとつの建物に物語があり、すみずみまで工夫されていることに驚く 10本のケヤキの丸柱で支えた内室と、その四方を囲む入側で構成された講堂の内部。一つひとつの建物に物語があり、すみずみまで工夫されていることに驚く

建造物の多くが国宝、国重要文化財の指定

旧閑谷学校は保存状態が良いことでも知られる。光政の意を受けて重臣の津田永忠(つだながただ)が約30年をかけて完成させた数々の堅固な建造物が残っている。不整形に切った石を組み合わせてかまぼこ型に仕上げた「石塀」や、「校門(鶴鳴門)」、儒学の祖・孔子を祀る「聖廟」など建造物の多くが国の重要文化財で、建物の瓦はすべて備前焼。入母屋造りの壮麗な講堂は国宝だ。拭き漆の床は磨かれて鏡のように光り輝く。旧閑谷学校のシンボルとなっているのは、見事な一対のカイの木。孔子の墓所がある中国山東省から1915年(大正4)に持ち帰った種から育ち、樹齢100年を超える。紅葉がすばらしく秋は多くの見学客で賑わう。

2本のカイは、「学問の木」といわれている 2本のカイは、「学問の木」といわれている

築かれてから300年を経た石塀。学校を取り囲む765mの長さ 築かれてから300年を経た石塀。学校を取り囲む765mの長さ

校門の備前焼瓦は見事な意匠を見せる 校門の備前焼瓦は見事な意匠を見せる

史跡散策だけでなく講堂学習にも参加したい

校門を入ると聞こえるのは静かな風の音と野鳥の声。美しい緑に包まれ、タイムスリップしたような気持ちになる。校内のまわり方は自由でいいが、5人以上なら職員による案内で「史跡探訪」ができる(要予約)。また現在も講堂に正座して論語を学ぶ「閑谷論語塾」を開催しているので、タイミングが合えばぜひ参加しよう(開催日は公式サイトで告知)。予約すれば、1回につき5-100人まで「講堂学習」として学ぶことも可能。備前焼の里、JR伊部駅から赤穂線で備前片上駅まで5分、そこから旧閑谷学校まではタクシーで10-15分。伊部駅から車なら約20分。備前を訪れたら足を延ばすことをおすすめする。

創始者の池田光政を祀る閑谷神社 創始者の池田光政を祀る閑谷神社

守護の願いが込められ約400本のツバキが植えられている「椿山」 守護の願いが込められ約400本のツバキが植えられている「椿山」

スポット詳細

住所
岡山県備前市閑谷784 map map 地図
電話番号
0869671436
時間
9:00-17:00
休業日
12/29-12/31
料金
【入場料】
[大人]400円
[65歳以上]200円
[小、中学生]100円
駐車場
あり(300台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり
平均予算
【昼】1-1,000円
滞在目安時間
60-120分
車椅子での入店
可(車椅子では建物に上がることは不可)
乳幼児の入店
ペットの入店
不可
雨の日でも楽しめる
はい(貸傘あり)

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 世界最古の庶民のための学校
    4.0 投稿日 : 2022.04.09
    池田光政公によって設立された、現存する世界最古の庶民のための公立学校。広々とした敷地に講堂、聖廟、神社などの建造物が昔のままの姿で残っている。講堂は国宝。かつて学生の宿舎が建っていた場所に資料館がある。残念なのは、交通がやや不便なこと。車がなければ、JRの吉永駅から本数の限られたバスを利用するしかない。これだけの観光資源がありながら、もったいない。
  • 庶民教育の殿堂
    4.0 投稿日 : 2022.01.17
    史跡であり、岡山県の教育文化施設でもあります。山陽道からのアクセスも良好、駐車場は複数個所に用意されていますが、観光シーズンのピークでなければ史跡群の近くに駐められます。岡山藩主池田氏が築いた、現存する世界最古の公立学校とされる教育遺産群ですが、国宝の講堂をはじめ、校門、聖廟、飲室等10を超える重文指定の建造物が含まれ、丁寧に見て回ると予想外に時間がかかります。特に入母屋造りの外観や拭き漆の床に...
  • 現存する世界最古の「庶民のための公立学校」
    5.0 投稿日 : 2021.12.28
    江戸初期の三名君の一人と言われる池田光政によって作られた庶民のための公立学校跡で、国特別史跡に、建物群が国宝、重文指定されています。身分制度によってコントロールしようとした徳川にある意味で反発したような学校は明治以降も多くの学者などを輩出したとのことで、静かに山間に残るこの地に立つと教育の意味を改めて教えられる気がしました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました