岡山県立美術館

美術館

岡山県ゆかりのすばらしい美術品を幅広く網羅する

岡山ゆかりの作品を集めた充実のコレクションを誇る美術館。室町時代の水墨画から近現代の日本画、洋画、彫刻に備前焼をはじめとする工芸、そして書、現代美術まで、幅広い分野にわたる。教科書に載るような芸術家たちの作品も多い。

岡山県特産の万成石をぜいたくに使った美術館の外観 岡山県特産の万成石をぜいたくに使った美術館の外観

岡山にこだわった美の殿堂

路面電車の電停「城下」から北へ歩き、岡山市立オリエント美術館、山陽放送本社を過ぎると正面に見えてくる。設計は岡田新一(おかだしんいち)氏。最高裁判所を手がけた建築家らしく、岡山特産の花崗岩である万成石をふんだんに使った堂々たる姿はまさに「美の殿堂」の風格だ。この設計で第3回公共建築賞優秀賞を受賞している。開館は1988年(昭和63)3月瀬戸大橋開通直前だ。交通の結節点となる岡山にふさわしい館を目指して造られた。1万4000平方メートルの延べ床面積を誇り、地下と2階に天井が高く広い展示空間をもつ。収蔵品はすべて郷土ゆかりの絵画や工芸などの作品だ。それだけで成立する美術館は全国的にもまれで、多彩な美の系譜が生まれ続ける岡山の歴史と文化の豊かさに驚かされる。

備前焼の大甕や竹の植栽がある中庭を望むスペース 備前焼の大甕や竹の植栽がある中庭を望むスペース

出色の水墨画をはじめ多彩なコレクション

雪舟(せっしゅう)といえば涙で描いたネズミの逸話で有名だが、世界的にも知られる水墨画家で生誕地は現在の岡山県総社市。収蔵品のうち、雪舟と、雪舟が私淑した中国の画家2人玉澗(ぎょくかん)と牧谿(もっけい)、そして江戸時代の文人画家・浦上玉堂(うらかみぎょくどう)の水墨画、計4 点が国の重要文化財に指定されている。このほか、現在の岡山県美作市で幼少期を過ごしたとされる二刀流の剣豪・宮本武蔵、近現代の日本画も自慢のコレクションだ。父が岡山出身で『麗子像』で知られる画家岸田劉生(きしだりゅうせい)、歌舞伎の6代目尾上菊五郎をモデルにした木彫『鏡獅子』で知られる平櫛田中(ひらくしでんちゅう)、備前焼では金重陶陽(かねしげとうよう)をはじめとする5 人の人間国宝など、そうそうたる顔ぶれの作品を収蔵している。そして、同館の近くで生まれ、17歳で渡米し米国を代表する画家になった国吉康雄(くによしやすお)のコレクションは寄託作品もあわせて質、量とも日本随一。こうした収蔵作品を「岡山の美術」(常設展)として、適宜展示替えを行いながらテーマを設けて紹介している(展示中の作品は公式サイトで確認できる)。また、独自の企画展や全国巡回の特別展も年に7本程度開催している。

年に数回、特別展も開催。2階展示室は普段は「岡山の美術」(常設展)の会場 年に数回、特別展も開催。2階展示室は普段は「岡山の美術」(常設展)の会場

2階に設けられた床の間も作品展示の場だ 2階に設けられた床の間も作品展示の場だ

近隣ミュージアムの情報収集はここで

岡山県立美術館は、県内のミュージアムでつくる岡山県博物館協議会の事務局となるなど県を代表する施設だけに、県内はもとより全国の主要なミュージアムのちらしを集めた情報コーナーも充実している。また、岡山後楽園など、近隣の文化施設で作る「岡山カルチャーゾーン」の一翼を担い、近くの岡山市立オリエント美術館とは、お互いに作品を1点交換して展示する提携企画「おとなり美術館」を行っている。展示室が広いので、鑑賞に疲れたら館内のカフェ「ちゃい夢」で一服するのがおすすめだ。コーヒーなどのドリンクのほか、ワッフルセットが人気。「岡山の美術」(常設展)とは別に、年に数回開催される特別展の際には、展示内容に合わせメニューを提供することもある。

岡山市立オリエント美術館との提携企画「おとなり美術館」で収蔵品を交換展示している 岡山市立オリエント美術館との提携企画「おとなり美術館」で収蔵品を交換展示している

全国の展覧会のチラシなどが集まる充実の情報コーナーはミュージアムショップの上 全国の展覧会のチラシなどが集まる充実の情報コーナーはミュージアムショップの上

ゆっくり時間を過ごせるカフェ「ちゃい夢」。過去の展覧会の図録も何冊か置いてある ゆっくり時間を過ごせるカフェ「ちゃい夢」。過去の展覧会の図録も何冊か置いてある

スポット詳細

住所
岡山県岡山市北区天神町8-48
電話番号
0862254800
時間
9:00-17:00(最終入館16:30)
休業日
月(祝の場合は翌日)、年末年始、展示替え期間中
料金
【観覧料】
[一般]350円
[大学生]250円
[65歳以上]170円
[小・中・高校生]無料
※特別展は都度定める
駐車場
あり(44台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり(Okayama Free Wi-Fi)
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
可(授乳室2室あり)

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 後楽園から徒歩圏内
    4.0 投稿日 : 2021.07.31
    後楽園から徒歩で向かいました。鶴見橋を渡ったらわりとすぐにあります。スッキリした造りの美術館です。チケットカウンターの流れもスムーズで、こちらはカード決済可能でした。訪れた時は東京富士美術館のコレクション展が巡回していましたが、照明含め見やすい展示でした。
  • 駐車場があるのはわかったけど料金
    3.0 投稿日 : 2020.11.21
    駐車場があるのはわかったけど料金が有料・無料なのかが書かれていない。hpをわかりやすい表示にしてほしい。
  • コロナウイルスの影響を受けない
    4.0 投稿日 : 2020.03.20
    流行ウイルスの影響を受けなくて元気に、開館されてました。じっくり、時間のゆるす限り、廻れます。おちつけるし、値段も、安かった。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました