愛媛のスポット一覧
エリア
-
- 道後温泉本館
-
4.01587件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後湯之町5-6
- 国内でも古い歴史をもつ温泉「道後温泉」にある共同浴場で、木造三層楼の建物は国の重要文化財に指定されている。文豪・夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場し、一躍有名になった。館内は黒々とした柱や梁、木製のロッカーなど歴史情緒あふれる空間。古くから地元で愛されてきた「神の湯」「霊の湯」の2つの湯殿があり、ゆっくりと温泉を楽しむことができる。有料の休憩室では、浴衣の貸出やお茶・茶菓子の接待が受けられる。最寄りは道後温泉駅。
-
長らく工事中とのことでした。温泉自体は利用できましたが、浴室はモダンな感じになっていて別府の竹瓦温泉など想像して訪れると拍子抜けします。お湯は近隣の旅館などで全く同じお湯を楽しめたりするのでありがたみは薄く感じます。工事の覆いがかかっていない正面の風格はさすがでした。
-
- 松山城
-
4.0801件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市丸之内
- 今も天守が残る12の城のうちの一つ。平成18年(2006)、日本100名城に選定された。加藤嘉明が1602年から築城をはじめ、日本の築城史上最長の年月(約四半世紀)をかけて完成した、日本最後の完全な城郭建築である。標高132mの勝山山頂に本丸があり、裾野に二の丸、三の丸がある広大な城で、日本三大連立式平山城の一つに数えられている。大天守の最上階からは石鎚山から伊予灘までを一望でき、その景色は圧巻だ。
-
リフトもロープウェイも同じ料金です。お天気が良かったのでリフトに乗車。6分ほどで着きますが、なかなか楽しめます。お勧めです。雨の日のリフトは運休みたいです。
-
- 坊っちゃん列車
-
4.0795件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市
- 伊予鉄道が開業して間もない頃から67年間にもわたり走行した蒸気機関車をモデルに、2001年10月に復元された、ディーゼルエンジンの小さな機関車。夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物がかつての蒸気機関車を利用していたことから、「坊っちゃん列車」と呼ばれるようになったといわれている。道後温泉・大街道・松山市駅・JR松山駅前・古町駅の各電停から乗車することができる。
-
道後温泉駅が当該車両が運用されていないときの駐機場になっているようなので、見られる蓋然性は高いです。本日は終日運行がない日だそうで、常時佇んでいました。蒸気機関車を模していますがディーゼル車で、特別運賃1,000円也ですから結構高額なアトラクションです。
-
- 大山祇神社
-
4.5250件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 大山積神を祀る全国の山祇神社・三島神社の総本社。古くから山・海・戦の神として信仰を集め、水軍の武将たちや初代総理大臣・伊藤博文、旧帝国海軍・山本五十六、海上自衛隊と海上保安庁の幹部なども参拝。境内には樹齢2600年といわれる大楠の御神木があるほか、国の天然記念物に指定された日本最古の原始林社叢の楠群も。本殿や拝殿、宝篋印塔は国の重要文化財。宝物館には、国宝を含む多数の重要文化財を収蔵・展示している。
-
村上水軍が祀り多くの武将が崇敬した由緒ある神社。樹齢2600年の楠は歴史を感じさせる。国宝館には義経や毛利氏など武将から寄進された刀や薙刀が多数展示されている。3月に訪れたが、周囲に食事をする場所が少なくて困りました。
-
- 今治城
-
4.0329件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県今治市通町3-1-3
- 関ヶ原の戦いでの戦功により、伊予半国20万石を領した武将・藤堂高虎によって慶長7年(1602)に築城された平城。海水堀や船入を備えた全国でも珍しい海岸平城になっている。明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣が残るのみの状態だったが、昭和55年(1980)以降に天守や鉄御門が再建され、往時の威容を取り戻している。城内には藩主着用の鎧や書画等をはじめとする貴重な史料が展示されている。
-
天守を望むことが出来る。 天守・山里櫓・御金櫓・武具櫓の観覧料金520円なのだが、周りから見るだけなら無料。 この周りからの景色だが、他の城に比べても絶景という表現があっていると思う。 どの方向から見てもきれいな城の姿を見ることが出来た。 天守は6階からできていて、武具・刀・調度品等の展示や今治城の歴史を知ることが出来る。 タクシーでこの天守入口まで来ることが出来るが城の雰囲気を楽しむのなら徒歩が...
-
-
-
- 道後舘
-
4.5214件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市道後多幸町7-26
- 建築家・黒川紀章の手で設計された道後温泉の名旅館。温泉街の高台にあり、松山城を眺めることもできる。打たせ湯・寝風呂・露天風呂・サウナ等さまざまな湯処を完備した大浴場は日帰り入浴も可能。館内は江戸時代の古い町並みを彷彿とさせるつくりで趣深い。
-
マンモスホテルが大嫌いな体質なのですが、ここは大人数収容とは思えないほど他の人の気配があまりなく、個室での食事の際もほぼ人と出会いませんでした。特筆すべきはこだわりの茶室です。コンクリートの建物の中とは思えないほどのクオリティの高さ、聞けば京都から職人さんが長期間泊まり込みで作ったとのことで納得。 館内、室内は小原流のいけこみがところどころにされており、高級旅館の風格を醸し出していました。とはいえ...
-
- 愛媛県立とべ動物園
-
4.5117件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
- 「愛媛県総合運動公園」内にある県立動物園で、西日本でも有数の敷地面積を誇る。園内では、自然の地形を生かして檻や柵を減らしたパノラマ展示を採用。国内で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマ「ピース」をはじめ、アフリカゾウの親子や高い知能をもつチンパンジーなど、約180種1000頭もの動物たちを見ることができる。夜間に入園できる「夜の動物園」などのイベントも開催。
-
今回の私たちの旅行は関西がメインだったんですけど、「讃岐うどんを食べるために」香川に、そして「ピースに逢うために」愛媛に足を伸ばしたんです。もちろん、それだけじゃないですけどね。 松山ICから南へ向かって走ると、まもなく、とべ動物園です。駐車場から動物園の入り口までの通路には、いろんな動物たちの足跡がペイントされていて、気分を高めてくれます。 お目当てのピースは、ほぼ寝そべったままで、頭だけ...
-
- 石手寺
-
4.0286件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市石手2-9-21
- 松山市石手にある、真言宗豊山派の寺院。「熊野山 虚空蔵院」と号す。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺としても有名。神亀5年(728)、伊予国の太守・越智玉純が開基。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813)に空海が訪れ、真言宗に改めたとされている。国宝である仁王門のほか、本堂や三重塔などの重要文化財も見どころ。
-
四国八十八か所51番にして、国宝の山門、他に多くの重文を擁する古刹、で終わっておけばよいものを、こともあろうに本堂で妙な土産物の数々を売ってみたり、洞窟やら曼荼羅、宝物館やらのアトラクションを設けたり、珍寺としての評価も高い?ようです。悪趣味と思う向きもあるでしょうが、タイに複数ある地獄寺を思えばかわいいものですし、さまざまな布教の形、遍路へのもてなしの形があってもよいでしょう。もちろん、それらに...
-
- 瀬戸内しまなみ海道
- 旅行/観光
- 広島県尾道市-愛媛県今治市
- 本州四国連絡道路の西側にある「尾道」「今治」「上島」を通る西瀬戸自動車道である。多島美などの自然豊かな風景、寺院や史跡などの観光スポットがある。また、日本初の海峡を渡れるサイクリングロードが整備されており、「しまなみ海道」の観光に多くのサイクリストが集まる。
-
- 萬翠荘
-
4.0266件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市一番町3-3-7
- 大正11年(1922)に旧松山藩主の子孫・久松定謨伯爵の別邸として建てられた純フランス風の洋館で、愛媛県松山市の「松山城」城山南麓にある。マンサード屋根と連続アーチのバルコニーを持つフランス・ルネサンス様式の意匠を取り入れた華麗な建物で、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定。かつては各界の名士が集まる華やかな社交場として利用され、来県した皇族も立ち寄った。現在は愛媛県立美術館分館としてイベントや展示会が行われている。
-
こちらも城山の麓、法務局・裁判所の裏手あたりを上っていくと現れる洋館です。大正末期に当時の伯爵・久松定謨が県庁の3分の1ほどの建築費を費やして建てた別邸だそうで細部まで凝った意匠です。この土地は夏目漱石が下宿した愛松亭があった場所ともされており、本邸の西側で当時の趣を再現した喫茶店が営まれています。
-
- 伊佐爾波神社
-
4.0259件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県松山市桜谷町173
- 松山市にある神社。創建年は不詳だが、平安時代中期の「延喜式神名帳」にその名が記載されていることから、1000年以上の歴史を持つ古社であることが窺える。現在の社殿は寛文7年(1667)に当時の藩主・松平定長によって建て替えられたもの。江戸城内にて行われた流鏑馬の必中祈願成就の礼として、社殿の造替に着手したという。新社殿は京都の石清水八幡宮を模したものだ。
-
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市桜谷町(えひめけんまつやましさくらだにちょう)にある神社だ。祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)道後七郡の総鎮守とされる。 伊佐爾波神社 愛媛県松山市桜谷町173 089-947-7447 2022年4月16日、この日は湯快リゾート道後彩朝楽(ゆかい...
-
- 奥道後 壱湯の守
-
3.5225件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 愛媛県松山市末町267
- 美人の湯と名高い天然温泉を源泉かけ流しで楽しめる奥道後温泉の湯守。アルカリ性単純硫黄温泉の泉質は柔らかい肌触りで癖がなく、神経痛や筋肉痛、疲労回復や慢性婦人病などの効能がある。お子様連れでも安心のファミリープランやワンランク上の極上ステイが楽しめる贅沢プランなど、豊富なプランが用意されているのも魅力のひとつ。西日本最大級の大露天風呂からは、美しい山の景色が360度のパノラマで満喫できる。
-
全て汚い。写真と全く違う。 バイキングは最低だし席のイスは 床のベタツキで動かないし席からみえるプールは汚くてプールサイドのテーブルは壊れて腐ったまま放置状態、従業員はとても親切ですが ホテル事態がやばすぎ。
-
- 道後公園
-
4.0269件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県松山市道後公園
- 松山市道後公園にある公園。国指定史跡「湯築城跡」の一帯を整備したもの。城の外堀で囲まれた園内には土塁や地割などの遺構が保存されているほか、復元された武家屋敷や、発掘調査の出土品などを展示する資料館などが併設されている。春には桜の名所として多くの花見客が訪れる。
-
道後温泉に訪れた時は必ずこの城跡の横を通っていましたが、当時は小山のある公園としか思っていませんでしたが、お城巡りを始めてあの景色が城跡だったと知り改めて再訪しました。 コロナの影響で、資料館等は閉館していましたが、城跡内はゆっくり見学できました。内堀や土塁が残っていて城跡の面影は微かに感じます。 天守跡は小山と思って軽く考えていましたが、意外に険しい道で登るのはハードでした。
-
- 大洲城
-
4.0123件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県大洲市大洲903
- 鎌倉時代末期、守護として国入りした宇都宮豊房によって築城されたといわれている城。その後、築城の名手・藤堂高虎らによって修築がなされ、伊予大洲藩の政治や経済の中心として城下町が繁栄した。老朽化のため、天守閣は明治21年(1888)に取り壊されてしまったが、その後平成16年(2004)に復元。史実に基づいて忠実に再現した木造復元天守となっている。台所櫓、南隅櫓などの4棟の櫓は国の重要文化財に指定されている。
-
6万石の城とは思えない立派なお城でしたが、 大洲城主が米子から転封されたのを初めて知り、不思議なご縁を感じました。 復元された天守は、値段ははりますが宿泊することも出来るプランもあるようです。 お城から見える古い町並みと肱川の景色はとても風情がありました。
-
-
- 国道九四フェリー 三崎港
-
4.037件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛媛県西宇和郡伊方町三崎1700-2
- 愛媛県の三崎港と大分県の佐賀関港を結ぶ航路。四国・九州間の最短航路31kmを約70分で結んでいる。高知市から大分市に至る国道197号線の海上区間で、国道でありながらも橋のない、フェリーで海を渡る海上国道だ。朝7時台~夜23時台まで、一日16往復を運行している。船内は展望席や売店、桟敷席やグループ席のほか、車いす専用エレベーター(要電話申込)や多目的トイレなどのバリアフリー設備も充実している。
-
愛媛と大分の行き来は、何パターンかありますが、このルートが最安です。 以前は良く利用していましたが、今回久しぶりに乗りました。 1時間強の行程ですが、当日は波も穏やかでのんびり船旅を楽しめました。
-
- 内子座
-
4.5121件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 愛媛県喜多郡内子町内子2102
- 大正5年(1916)に建てられた瓦葺き入母屋造りの2階建ての芝居小屋で、愛媛県を代表する木造建築物。一時は映画館に改装され、老朽化に伴う取り壊しの計画もあったが、町民の熱意によって、昭和60年(1985)に建築当時の姿に復元された。花道、廻り舞台、桝席、お囃子のいた黒御簾などを活かした公演が行われており、催しがない際には内部の見学も可能である。
-
内子駅から徒歩10分弱。 入場料400円。木蠟資料館上芳我邸、商いと暮らし博物館とのセット券は900円とバラで購入するよりも200円オトク。 1916年に大正天皇即位を記念し地元の有志が建てた芝居小屋。木造瓦葺き2階建ての趣きある建物。国重要文化財。1967年に内山商工会館への転用のため桟敷が撤去されたが1985年に復原されている。瓦の上には招き猫ならぬ招き狐が鎮座。館内の客席、舞台、奈落などに実...
-
- 道の駅 よしうみいきいき館
-
4.039件の口コミ
- 交通
- 愛媛県今治市吉海町名4520-2
- しまなみ海道の三連吊り橋「来島海峡大橋」のたもとに位置している道の駅。館内には売店や特産品の販売コーナーがあり、地元で獲れた新鮮な魚介類や農産物、お土産物などが充実。来島海峡大橋を眺めながら海鮮BBQや七輪焼きが楽しめるコーナーや、海鮮定食などが味わえるレストランも人気である。冬季はカキの食べ放題も開催。
-
鯛の塩ラーメンがかなり美味しいです。 セットで頼んだ鯛めしは、昨晩に美味しいものを頂いたので、ちょっと、いまいちでした。こちらは、海鮮BBQもやっていました。 時間がある時に、是非、チャレンジしてみたいです。
愛媛の主要エリア

愛媛県は南国地域で、冬でも暖かい日が多い県です。みかんが名産品で、松山空港やえひめ愛顔の観光物産館では「みかんジュースの出る蛇口」を体験できます。 松山空港へは国内主要都市から航空便が就航しており、東京からは約1時間半、大阪・名古屋からは約1時間で到着します。 松山・道後にある日本最古の温泉「道後温泉」は定番の観光スポット。道後温泉本館は建物全体が国の重要文化財に指定されています。 ほかにも、新居浜・東予にあるタオルとアートを融合した世界初の今治タオルミュージアム「タオル美術館」など面白いスポットも多数。宇和島やしまなみ海道では、サイクリングやサップ、カヌーのアクティビティ体験が大人気です。 愛媛のB級グルメには、今治焼豚玉子飯や三津浜焼き、揚げ足鳥があり、どれもここでしか味わえないグルメです。