石手寺
国宝やパワースポットなど見どころ満載の51番札所
最初の見どころは国宝の仁王門
石手川に架かる遍路橋を渡れば、突き当たりに石手寺が見える。石手寺は、6万6000平方メートルという広大な寺域をもつ。かつての寺号は安養寺だったが、四国遍路が庶民に広まるきっかけをつくったという衛門三郎の「玉の石伝説」にちなみ、石手寺と呼ばれるようになった。石にまつわる祈願スポットや、パワースポットが多いのも特徴だ。石畳の参道を抜けると、国宝の仁王門がそびえる。左右でにらみをきかせている金剛力士像は運慶派一門の作と伝わる。門に飾られた約3mの大わらじに触れてから自分の脚をさすると、元気に歩き続けられるとか。
多くの重要文化財が点在
仁王門をくぐった先に広がる境内には、三重塔を中心に堂宇が立ち並ぶ。ひときわ目をひく高さ約23mの三重塔は、鎌倉時代末期に造られたもの。国の重要文化財に指定されている。このほか、境内には国の重要文化財建築物が4つある。本堂、鐘楼、護摩堂、そして安産祈願として親しまれている訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)だ。訶梨帝母天堂の前には小石が山のように積まれている。鬼子母神が祀られているため、ここの石を持ち帰ると子宝と安産に恵まれるといわれ、無事に出産すれば借りた石と別の石を2つ持参して感謝するという風習がある。
お遍路さん気分を味わうパワースポット
三重塔の周りには「四国八十八霊場お砂なで」として、1番札所から88番札所までの全札所の土が集められている。すべてを触ることで八十八カ所巡った場合と同じ功徳をつめるとか。四国遍路ができない人に、四国遍路を身近に感じてもらうためのものだ。
さらに、本堂の西には、マントラ洞窟と呼ばれる「悟り」と「八十八カ所」をテーマにした洞窟がある。通路幅2mほどの薄暗い洞内にはひんやりとした空気が流れ、地蔵群が並ぶ。洞窟を抜けることで仏の世界を体感できそうだ。
門前グルメも見逃せない
石手寺といえば、「やきもち」と呼ばれる「おやき」が名物。米粉の生地で甘く炊いた餡を包み、表面をパリッと焼いたもの。石手寺の参道にある五十一番食堂では、仕上げに「五一」と書かれた焼き印を押す。皮の香ばしさと素朴な味わいにファンが多く、地元民にとって「石手詣での帰りはおやき」が定番のようだ。もともと地元の人たちが遍路客を食事や菓子、宿泊場所提供でもてなす「お接待」がルーツなのだとか。お参り後の楽しみにおすすめ。
スポット詳細
- 住所
- 愛媛県松山市石手2-9-21
- エリア
- 道後温泉エリア
- 電話番号
- 0899770870
- 駐車場
- あり
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- テーマパークと思うしかない
- 四国八十八箇所第51番札所、真言宗豊山派のお寺です。国宝の山門をはじめ重要文化財がいくつもある由緒あるお寺ですが、いつの頃からか色々な石像やら張り紙やらが増えて違う姿になりました。他の方が書かれていますが、私も落ち着かない印象のお寺になりました。お大師さまを慕う家族が足繁く通い常日頃お世話になっているお寺ですが、観光客目線で訪れてみました。奥にあるお地蔵様の並んだ洞窟は昔からありましたがグレードア...
-
- なんか落ち着かない寺
- 51番札所。大きな立て看板メッセージがあったり、絶えず放送が流れていたりとなんだか騒がしい落ち着かない印象でした。巨大な弘法大師像などインパクトがあると同時にクセがすごいお寺なんでしょうかね。
-
- 石手寺(愛媛県松山市) ⇒ 見どころ満載でまるでテーマパーク(第51番札所)
- 熊野山虚空蔵院石手寺(くまのさんこくぞういんいしてじ)は、愛媛県松山市石手(えひめけんまつやましいして)にある真言宗豊山派の寺だ。 四国八十八ヶ所霊場の第51番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい)この日はビストロパパでランチを済ませた。そこから車で石手寺に向かう。高速道路から見える石鎚山は、冠雪していた...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 【道後中学プール西側】上市1-3-31駐車場
808m

【予約制】特P 溝辺町甲206駐車場
851m

【予約制】akippa Dパーキング道後湯月町第1
929m