愛媛県四国中央市金田町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第65番札所。天平年間(729-749)に行基が開基したと言われている。本尊は、弘法大師が訪れた際に彫ったとされる十一面観世音像。大師は不動明王像も彫り、三角形の護摩壇を築き「降伏護摩の秘法」を施したと言われている。十一面観世音像は開運厄除けや子授け・安産にご利益があるとされ、「子宝杓子」を授かるために参拝する夫婦も多い。境内は山桜の名所としても知られている。
三角寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価四国霊場巡りで初めて行きました。車で行きましたが、道が狭くて対向車が来ないか気になりました。運転が不得手な人は苦労しそうです。横峰寺よりも厳しかったです。駐車場は200円。石段を上ると本堂と大師堂がお目見えしました、少し紅葉していました。
由霊山三角寺の山号はタイトルに由来する四国八十八ヶ所第65番三角寺です。階段が急で気を付けてください。また、妊婦さんにはしゃもじの授与があり、無事、出産したら、戻しに来ます。
愛媛と香川の関所寺としても有名です。(四国八十八ヶ所)
また、普通車は通りますが途中、三島からの道が三角寺付近で急に細くなり、大型車は通れません。また、路線バスも三角寺口バス停から40分歩きます。また、バスは1日4本位と乗り...
愛媛と香川の関所寺としても有名です。(四国八十八ヶ所)
また、普通車は通りますが途中、三島からの道が三角寺付近で急に細くなり、大型車は通れません。また、路線バスも三角寺口バス停から40分歩きます。また、バスは1日4本位と乗り...
愛媛最後の札所ですが、64番札所前神寺よりは距離があり、香川との県境近くに位置します。そのため、前回伊予の札所回りの際は未訪問で、今回讃岐の部としてここからスタートにしました。
四国中央(三島川之江)のインターを降りてからそう遠くにあるわけではないのですが、インターの周辺の住宅地の狭い道に入り、更に山あいへ分け入り登ることになります。八十八ヵ所の数ある難色比べたら、それほどの難所ではありませんが...
四国中央(三島川之江)のインターを降りてからそう遠くにあるわけではないのですが、インターの周辺の住宅地の狭い道に入り、更に山あいへ分け入り登ることになります。八十八ヵ所の数ある難色比べたら、それほどの難所ではありませんが...
詳細情報
- 時間
- 7:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- あり(30台)
※民間駐車場、有料 - クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
愛媛 の主要エリア

愛媛県は南国地域で、冬でも暖かい日が多い県です。みかんが名産品で、松山空港やえひめ愛顔の観光物産館では「みかんジュースの出る蛇口」を体験できます。 松山空港へは国内主要都市から航空便が就航しており、東京からは約1時間半、大阪・名古屋からは約1時間で到着します。 松山・道後にある日本最古の温泉「道後温泉」は定番の観光スポット。道後温泉本館は建物全体が国の重要文化財に指定されています。 ほかにも、新居浜・東予にあるタオルとアートを融合した世界初の今治タオルミュージアム「タオル美術館」など面白いスポットも多数。宇和島やしまなみ海道では、サイクリングやサップ、カヌーのアクティビティ体験が大人気です。 愛媛のB級グルメには、今治焼豚玉子飯や三津浜焼き、揚げ足鳥があり、どれもここでしか味わえないグルメです。