山口の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 角島大橋
- 旅行/観光
- 山口県下関市豊北町大字神田-角島
- 山口県下関市豊北町神田と「角島」を繋ぐ橋で、離島に架かる橋のうち無料一般道路としては国内屈指の長さを誇る。エメラルドグリーンの海「海士ヶ瀬」と一直線に伸びる橋の風景が美しく、TV番組やCMのロケ地としても人気。まるで海外のような雄大な景色が望めることから、1年を通して多くの観光客が訪れるスポットである。橋の中央部の非常駐車帯での写真撮影は禁止。
-
- 松陰神社
-
4.0349件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県萩市椿東1537
- 萩市にある、幕末の教育者として有名な吉田松陰を祀る神社。明治23年(1890)に松陰の実家邸内に建てられた祠を始まりとし、昭和30年(1955)に現在の社殿が完成した。学問の神として信仰を集め、初詣シーズンは受験生で賑う。
-
新緑がきれいな時期にいきました。とても空いていました。個人的には神社の境内にある松蔭学びの道の、松蔭先生語録がどれもすばらしくて感銘をうけました。歴史館は当時の様子を多くの人形を使って再現していて、勉強になりましたが、3歳の子供にはすこし怖かったようです。すこし気になったのは、歴史館のナレーション音声で、うろおぼえですが、「松蔭先生の教えをきくと、男性は強い精神のよりどころをみつけることができ、女...
-
- 錦帯橋
- 旅行/観光
- 山口県岩国市岩国
- 日本三名橋の一つに数えられる「錦帯橋」は、岩国市の清流・錦川に架かる木造五連のアーチ橋である。延宝元年(1673)、岩国藩藩主・吉川広嘉によって創建された。全長約193m、幅員は5mで、継手や仕口といった組木技術で造られており、釘は一本も使用されていない。昭和25年(1950)の台風で流出したが、昭和28年(1953)に復元された。夏の鵜飼い、秋の紅葉など四季折々の景観を楽しめるが、中でも春の桜は素晴らしく、日本さくら名所100選に選定されている。
-
- 道の駅 萩しーまーと
-
4.0197件の口コミ
- 交通
- 山口県萩市椿東4160-61
- 山口県道67号萩川上線沿いにある、魚市場直結の道の駅。鮮度の良い魚介類をリーズナブルな価格で購入することができる。レストランでは、新鮮な魚料理を味わうことができる。また、構内の水槽では名物の「ケンサキイカ」や「マフグ」を見られることも。「お魚捌き方教室」なども定期的に開催しており、多くの人々が訪れている。
-
浜料理がんがん、維新亭、来萩と三店舗のレストランがあります。 お昼時に行ったので、どこも混んでいました。 来萩で「海鮮丼来萩スペシャル」を食べました。新鮮な魚がふんだんに使われていて、美味しかったです。 正直、もう少し安いと嬉しかったです。でも味、質、量は満足です。 萩で取れる、海産物・農産物・お土産がいろいろ種類多く、有難いです。
-
-
- 元乃隅神社
- 旅行/観光
- 山口県長門市油谷津黄498
- 国内に2社のみ存在する「稲成」神社のうち1社で、山口県長門市にある。地域の網元の枕元に現れた白狐のお告げに従い、昭和30年(1955)に島根県の「太鼓谷稲成神社」から分霊された。商売繁盛や海上安全、良縁、子宝、開運厄除など様々なご利益があると言われている。一番の見どころは、丘の上から海へと続く参道に並ぶ123基の赤い鳥居。青い海と国の名勝「龍宮の潮吹」を背景にした風景は、米国の放送局CNNにより「日本の最も美しい場所31選」にも選出された。大鳥居の上部に「日本一入れにくい」と有名な賽銭箱がある。
-
- 秋芳洞
- 旅行/観光
- 山口県美祢市秋芳町秋吉
- 美祢市の東部、秋吉台にある日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」。洞口の高さは24m、横幅は8mに達し、洞内の最も深いところは地下200mにもなる。高さ約15mの巨大な石灰華柱「黄金柱」、まるで棚田のような「百枚皿」など、見どころ満載。洞内は約10kmほどだが、観光コースは約1kmまで。年間を通じて気温はほぼ17度と安定しており、快適に探勝できる。
-
- 防府天満宮
-
4.0160件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県防府市松崎町14-1
- 防府市にある学問の神・菅原道真を祀った神社で、京都・北野天満宮と福岡・太宰府天満宮に並ぶ日本三天神。道真が九州の大宰府に流されていく道中で防府の地を気に入り、死後に魂となって帰って来たとされる縁から、延喜4年(904)に「日本最初の天満宮(天神様)」として創建された。荘厳な朱塗りの楼門や境内の春風楼からの眺めは必見。
-
必ず入る京都の北野天神、福岡の大宰府天満宮とプラス1(諸説あり、こことは限らない)この防府天満宮は日本三大天神と称されている。道真が九州へ流される途中で立ち寄ったとされている。904年創建と云うことは1100年ほどかな。ここは石畳の一直線の参道と正面の派手な色彩の社殿が目立つ、素晴らしい社殿の天神さんでした。
-
-
- 萩・明倫学舎
-
4.080件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県萩市大字江向602
- 山口県萩市にある「萩藩校明倫館」の跡地を利用した木造施設で、日本最大級の木造校舎として有名である。施設内には、本館や2号館が完備されており、パネル展示や校舎内・屋根裏の見学などをすることができ、幕末ファンが多く訪れている。
-
享保3年(1718年)に5代藩主毛利吉元が家臣の教育のため萩城三の丸(堀内)に建てた藩校です。 13代藩主・毛利敬親がその約130年後、嘉永2年(1849)に現在地へと移転しさらに規模を拡大したそうです。 見どころの多い萩を少しでも多く回りたかったので時間がなくて中に入って見学はしませんでしたが、有備館(剣槍術場)、水練池(水泳や水中騎馬の練習が行われた場所)、聖賢堂などの遺構があり、有料と無料...
-
- 道の駅 サザンセトとうわ
-
4.056件の口コミ
- 交通
- 山口県大島郡周防大島町西方1958-77
- 山口県大島郡の国道437線沿いにある道の駅。情報館や休憩スペース、農産物直売所のほか、地産地消にこだわった郷土料理や新鮮な「小いわし定食」などを味わえるレストランが完備されている。魚介類のフードコート「お魚センター」を併設するほか、敷地内には大島のおやつ「かいもち」の販売店や様々な飲食店が季節限定で登場。毎週日曜には地元農家による朝市も行われる。
-
周防大島の北側の海岸の中央よりやや東寄りですかね。4日間で島内の海岸回りで 1周歩きましたが、ここを起点に島の東側を1日で1周しました。パンフレットや地図などの情報収集場所でもあります。早朝には、島内産の野菜や果物に加えて、漁師が釣ったような鯛などの魚介も並んでいました。とても活気があり、たくさんの人が利用している様子でした。
-
- 功山寺
-
4.089件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市長府川端1-2-3
- 下関市にある寺。曹洞宗の寺で「千手観音菩薩」を本尊としている。創建は1327年で、仏殿は鎌倉時代の禅宗様建築を代表するものとして、国宝に指定されている。幾度となく歴史の舞台になった場所としても知られており、境内には馬上の高杉晋作像があることから、多くの歴史ファンが訪れるスポットとしても知られている。
-
山口県下関市長府にある曹洞宗の寺で長府毛利家の菩提寺です。 長府毛利邸から歩いてすぐでした。 創建は嘉暦2年(1327年)で初めは臨済宗の寺院だったそうです。 入口の総門から中に入ると木々が生茂る参道が素敵でした。石段を登ると立派な二重櫓造りの山門がありました。 そのまま正面に進むと国宝に指定される仏殿があります。 禅宗様建築の特徴である型式を備えた建物だそうですが、まるで鎌倉の見事な寺院のよう...
-
- 角島
- 旅行/観光
- 山口県下関市豊北町角島
- 山口県下関市の日本海上にある、周囲約17.1kmの小さな島。本島との間には、1780mの角島大橋が架けられている。島の北西に位置する夢ヶ岬には角島灯台があり、その高さは29.6m。螺旋階段で踊り場まで上ることが可能である。また、角島灯台公園に隣接した夢崎波の公園は、日本海に沈む夕日を見ることができる絶好の景勝地だ。
-
- 山口サビエル記念聖堂
-
3.5125件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県山口市亀山町4-1
- 山口市にあるカトリック教会。昭和27年(1952)に、宣教師のフランシスコ・ザビエルが布教活動で山口を訪れてから400年を記念して建てられた。一度焼失しており、現在の聖堂は平成10年(1998)に再建されたもの。50mを越える2本の塔は、山口市のランドマークとなっている。
-
かつて、山口市の象徴的建物の一つであった昔の聖堂を思い浮かべて、亀山公園に行くついでに寄ってみたら、建て替わって近代的な建物になっていてびっくりした。コロナ感染拡大期であったため、自主休館ということで、残念ながら中には入れなかった。
-
- 道の駅 北浦街道 豊北
-
3.511件の口コミ
- 交通
- 山口県下関市豊北町大字神田上314-1
- 山口県下関市の国道191号線沿いにある道の駅。本州の最西端にあることで有名。「ほうほく夢市場」では、漁港から届く新鮮な魚介類や旬の農産物などを販売。また、鮮魚を味わえるレストラン「わくわく亭」なども完備されている。展望テラスからは、北浦の海や角島などを一望することができ、多くの観光客が訪れている。
-
新鮮なお刺身がぎっしりと並べられた贅沢な海鮮丼が食べられました。ざる豆腐と茶碗蒸しも付いてボリューム満点!海の幸を楽しめました。
-
- 萩博物館
-
4.0103件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山口県萩市堀内355
- 長州藩の城下町として栄え、現在も多くの歴史的建造物が残る山口県萩市の博物館。町全体を大きな博物館とするプロジェクト「萩まちじゅう博物館」の中核施設として建設された。館内には萩に関する歴史資料や美術品など約19万点を収蔵。高杉晋作や吉田松陰など萩市ゆかりの歴史的人物の紹介コーナーのほか、萩の文化・自然に触れられるギャラリーなどがある。年に4回、特別展や企画展を開催。
-
パネルや歴史資料が分かりやすく展示されています。立ち止まって資料を見ていると高齢のボランティアガイドの方が説明してくださいました。歴史が好きな方には面白いと思います。
-
- 秋吉台カルスト展望台
- 旅行/観光
- 山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台
- 「秋吉台東台」の南部に位置する展望台。二階部分は円形となっており、360度のパノラマを堪能できる展望台となっている。秋吉台のカルスト地形や、草原地帯を一望できるほか、草原と森林の境界が確認できる。また展望台には、車いす用のスロープも整備されている。
-
- 道の駅 萩往還
-
4.043件の口コミ
- 交通
- 山口県萩市大字椿字鹿背ヶ坂1258
- 山口県道32号萩秋芳線沿いにある道の駅。農産物直売所「野菜まぁと」では、人気の「平田さんのトマト」をはじめとした新鮮な野菜を購入することができる。海産物加工品や地酒などを販売する物産館のほか、精肉店直営のレストランやうどん屋、テイクアウトコーナー、また「松陰記念館」も併設されており、地元の人々だけでなく、観光客も多く訪れている。
-
トンネルを抜けると萩市の入り口に鎮座する同スポットが現れます。同地には2回目の訪問となりましたが、敷地内には明治維新の志士10人の銅像があります。他には松蔭記念館も併設されており、土産物屋やトイレも完備されているので、便利なスポットではありますね。尚、上下の道路に対応しており、これから萩市内に向かう人も、駐車場に留めて地下通路からアクセスできるので便利な場所です。逆に萩市内で土産を買い忘れた人も...
-
- 山口県立美術館
-
3.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山口県山口市亀山町3-1
- 山口大学経済学部・旧亀山キャンパス跡地に建てられた、地域密着型で郷土色が豊かな公立美術館。香月泰男「シベリア・シリーズ」や小林和作など山口県ゆかりの作家を中心として、重要文化財「倣高克恭山水図巻」をはじめとする日本画、写真作品も多数所蔵する。年に数回、コレクション展・特別展を開催。中庭に面した明るい雰囲気のカフェも人気。
-
ちょうど雪舟展を開催していて 山口に来たのだから せっかくなので行ってみた 時間予約要 学芸員の説明動画が見れる パッドを無料で貸してくれます 作品の前のQRコードを読み取ると 動画が始まります 少々説明動画が長くて はしょってしまいました 空いていたので 雪舟を堪能できよかったです
-
- 湯田温泉観光回遊拠点施設 狐の足あと
-
4.054件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県山口市湯田温泉2-1-3
-
山口県、湯田温泉にある狐の足あとです。 湯田温泉は新山口からJRで30分位で気軽に来れる温泉です。 こちらの施設は200円で足湯が楽しめ、足湯に浸かりながら軽食をとれます。 山口文学セットという日本酒3種が楽しめるセットとチーズボールを頂きました。 寒い日だったので暖まりながら美味しいお酒頂きました。
山口の主要エリア

本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。