山口の神社スポット一覧
エリア
-
-
- 元乃隅神社
- 旅行/観光
- 山口県長門市油谷津黄498
- 国内に2社のみ存在する「稲成」神社のうち1社で、山口県長門市にある。地域の網元の枕元に現れた白狐のお告げに従い、昭和30年(1955)に島根県の「太鼓谷稲成神社」から分霊された。商売繁盛や海上安全、良縁、子宝、開運厄除など様々なご利益があると言われている。一番の見どころは、丘の上から海へと続く参道に並ぶ123基の赤い鳥居。青い海と国の名勝「龍宮の潮吹」を背景にした風景は、米国の放送局CNNにより「日本の最も美しい場所31選」にも選出された。大鳥居の上部に「日本一入れにくい」と有名な賽銭箱がある。
-
- 赤間神宮
-
4.0314件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
- 壇ノ浦の戦いに敗れ、わずか8歳で入水した平清盛の孫・安徳天皇を祀る神社。下関市阿弥陀寺町にある。壇ノ浦を臨む朱塗りの水天門は、華やかな龍宮造りが特徴。境内には平家一門の武将を祀る七盛塚や、怪談「耳なし芳一」で知られる芳一像があり、宝物殿(有料)には重要文化財「平家物語 二十冊 長門本平家物語」などを収蔵。日没後にライトアップされる水天門の優美な姿も必見。
-
源平合戦でこの関門海峡で入水された安徳天皇を祀っている神社です。赤い本殿が色鮮やかな神社でした。参拝者用の駐車場もあったので、車で観光をしていましたが、無料でとめておけてよかったです。境内には耳なし芳一の像もありました。
-
-
-
- 住吉神社
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市一の宮住吉1-11-1
- 大阪市と福岡市の住吉神社と共に「日本三大住吉」の一つとして知られている神社。本殿は国宝に指定、毛利元就の寄進により造営された拝殿は重要文化財となっている。毎年12月8日から15日の朝まで行われる例祭の期間では、境内にしめ縄を張り巡らしており、一般は参拝できず、神職も境内から外に出れないようにする物忌みが行われる。
-
住吉神社は、「長門国一の宮」として知られるわが国有数の神社です。 大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つに数えられます。 拝殿は国の重要文化財、本殿は国宝に指定されています。 本殿は九間社流造、とても美しい流造りで圧巻です。 朱色の拝殿との調和が絵になります。 大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、こちらは荒魂を祀るとされます。 流石に一の宮ですね、格式が高く荘厳な雰...
-
- 琴崎八幡宮
-
4.022件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県宇部市大字上宇部大小路571
- 山口県宇部市にある神社。八幡神を主祭神とし、縁結びをはじめ、安産・交通安全などの祈願や、神前結婚式が行われている。2月の「節分大祭」や7月の「納涼風鈴祭り」など、季節ごとの行事も行われている。また、800種類以上ある豊富なお守りを頒布する神社としても知られている。
-
おまもり・おふだは800種類以上も頒布する神社として有名なようです。またおみくじも10種類以上もありました。流石だと思ったのは、お守りなどを置いてある場所は無人で、信用しているところです。神様が見ているという気持ちから、持ち去る人もいないのかもしれません。
-
- 岩國白蛇神社
- 旅行/観光
- 山口県岩国市今津町6-4-2
- 山口県岩国市にある神社。広島県の「厳島神社」の御祭神を勧請して、2012年(平成24)に鎮座祭を斎行し創建した。天然記念物に指定されている「白蛇」の信仰と保護が背景にあり、金運や商売繁盛を呼ぶ神様として、多くの参拝客が訪れている。境内をはじめ、さまざまな場所に白蛇をモチーフしたものが見られるのも特徴。
-
- 大歳神社
-
3.527件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県下関市竹崎町1-13-10
- 下関市竹崎町1丁目にある神社。源義経が壇ノ浦の戦いに臨む際に必勝祈願を行った場所に、地元の漁民が祠を祀ったのが起源と伝わる。武運長久の神として信仰を集め、幕末には奇兵隊旗揚げの軍旗も奉納されたという。大鳥居と階段は、夜間にライトアップも行われる。
-
JR下関駅東口から東へ4,5分国道9号線沿いの石段の上に鎮座する神社。源義経が平家追討で必勝祈願をした地に建てられた神社と言われています。武運長久の神として敬われ幕末の奇兵隊旗揚げの軍旗が奉納されたそうです。下関には平家や源氏、奇兵隊、高杉晋作など所縁の神社が多く建っています。
-
-
-
- 八坂神社
-
3.521件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県山口市上竪小路100
- 応安2年(1369)に南北朝時代の武将・大内弘世が京都から勧請した神社。朱色の大鳥居が印象的に建っている。現在の社殿は永正16年(1519)に新築されたもの。二間社流造りで桧皮葺きの屋根を有する、当時のままの姿で現存している。本殿の周囲には13個の蟇股が配置されており、変化に富んだ珍しい図柄とともに室町時代の特色を色濃く残している。
-
室町時代の守護大名大内弘世公が強風の街にするため此処山口に京都の八坂神社を勧請した此処のが始まりです。入朱色の大鳥居の入口を抜けるとその両側の桜並木が満開でした。 重要文化財の本殿は三間社流造りで屋根は桧皮葺きでそりが目立ってました。
-
- 遠石八幡宮
-
4.018件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県周南市遠石2-3-1
- 「周南緑地公園」の南側にある神社。応神天皇である「誉田別尊」をはじめ、「息長帯比賣命」「宗像三女神」などを祭神として祀っている。緑豊かな自然に囲まれた境内には本殿や幣殿など、8件の登録有形文化財がある。また、厄除開運・事業発展・安産など、さまざまなご利益があるとされており、多くの参拝客が訪れている。
-
平安時代から多くの参拝者が訪れる由緒ある神社のようで、1300年以上も存在し続けています。 石段参道を登ってお参りして来ました。上まで行くと、目の前を走る新幹線が見られたり、工場地帯も見れました。 途中には、稲荷神社や戎神社もありました。
-
- 豊栄神社
-
3.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 山口県山口市天花1-1-1
- 全国屈指の能楽堂があることで知られる「野田神社」の隣に建つ神社。戦国時代に毛利氏を西国有数の大名へとのしあげた毛利元就を祭神に祀っている。防長移封後、元就の孫・輝元が萩へ居城を移した際に元就の霊を春日神社内に祀ったのが始まりだ。その後明治時代に山口に移され、現在の地に社殿を造営・遷座した。豊栄の神号は朝廷から賜ったもの。明治15年(1882)には国家のために特別な功労があった人物を祀る「別格官幣社」に加えられた。
-
隣の菜香亭と野田神社参拝の際一緒に参拝しました。こちらは同じような社殿配置ですが祭神が毛利家中興の祖戦国時代の毛利元就になります。隣の野田神社よりさらに奥まった場所に有るので静かでうっそうとした森の中に埋没してる感じがします。
-
- 周防国一宮玉祖神社
- 旅行/観光
- 山口県防府市大字大崎1690
- 防府市にある神社。大阪府の玉祖神社から勧請を受け、玉祖神社の総本社となっている。境内では天然記念物に指定されている日本鶏黒柏が、発祥の地として境内に飼育されている。祭神は2柱となっており、玉祖命ともう一座は未詳となっている。玉の岩屋は玉祖命の墓である。
-
- 志都岐山神社
- 旅行/観光
- 山口県萩市堀内2区城内1-1
- 明治11年(1878)に周辺地域の有志が発起し、萩城本丸跡に創建された神社。かつては県社であり、毛利元就・隆元・輝元・敬親・元徳の5柱を祭神とし、12代までの萩藩歴代藩主が祀られている。麓にある桜・ミドリヨシノは、萩でのみ見られる貴重な桜である。
-
- 桜山神社
- 旅行/観光
- 山口県下関市上新地町2-6-22
- 下関市上新地町2丁目にある神社。高杉晋作の発議により、殉国の志士を祀る招魂場として創建。現在では吉田松陰や高杉晋作、山県有朋など、391柱が祀られている。毎年11月には「奇兵隊祭」も開催される。
-
- 花岡八幡宮
- 旅行/観光
- 山口県下松市末武上400
- 山口県下松市にある神社。709年に現在の大分県にある「宇佐八幡宮」の分霊を勧請し祀られたもの。豊臣秀吉の朱印状や古文書、大太刀、江戸時代の町並みや風俗を描いた絵馬などの文化財を収蔵している。また、境内にある閼伽井坊塔婆(多宝塔)は、国の重要文化財に指定されている。
-
- 今八幡宮
- 旅行/観光
- 山口県山口市八幡馬場
- 野田神社の南に建つ古刹。文亀3年(1503)に大内氏の30代当主である大内義興によって建立された。楼門に拝殿本殿を備えた山口地方特有の社殿配置として有名な神社だ。周囲には多くの蟇股があり、室町時代特有の平面的なものから次の時代の厚みのあるものに移行する過程を示している。渡廊で結ばれた本殿と楼門、拝殿とともに国の重要文化財に指定されている。
-
- 厳島神社
- 旅行/観光
- 山口県萩市椿東越ヶ浜
- 貞享3年(1686)の創建と伝わる古刹。笠山の東麓に広がる明神池の中に宮島・厳島神社の分霊を祀っている。古くは毛利元就が信仰していた安芸の厳島明神を、萩藩2代藩主・毛利綱広が勧請して分岐したのがはじまりだ。愛称の明神様や明神池も厳島明神に由来するといわれている。外海の干満に応じて水量が増減する明神池は、地元の漁師たちが漁の安全と豊漁を祈願して奉納した魚が繁殖。マダイやイシダイ、ボラやエイなど様々な磯付き魚が泳いでいる。
山口の主要エリア

本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。