三重の博物館/科学館スポット一覧
エリア
-
- 伊賀流忍者博物館
-
4.0346件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県伊賀市上野丸之内117
- 上野公園(伊賀上野城)内にある、戦国時代や江戸時代にかけて、情報収集を専門に行った伊賀忍者の歴史や生活の知恵などを学ぶことができる忍者の博物館。茅葺きの忍者屋敷の中には、どんでん返しや刀隠し、物隠し等の秘伝書を守るための工夫がたくさん!展示施設では、忍者が工夫を凝らして作りあげた道具や武器、忍者の知恵の結晶である忍術書などを展示。手裏剣をはじめ、日本刀や鎖鎌を使ったスピードとパワーあふれる忍術実演ショー(別料金)も大人気!
-
からくり屋敷もおもしろいですが、ショーが目の前で行われ、迫力がありました。外国人でにぎわっていました。
-
- 三重県総合博物館 (MieMu)
-
4.048件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県津市一身田上津部田3060
- 近鉄・JR・伊勢鉄道「津駅」西口よりバス5分「総合文化センター前」下車すぐの、平成26年(2014)にオープンした博物館。基本展示室では三重の特徴的な自然環境を四隅に配置し、その中で育まれた人・モノ・文化の交流史を一体的に紹介することで、総合的な理解ができるように工夫されている。三重県内で最初に化石が発見された太古のゾウ、ミエゾウの全身骨格復元標本や、裏庭に復元された「鳥居古墳」の石室の様子なども見ることができる。
-
特別展:三重の仏像の開催期間に行きました。国宝は一点もなかったのですが、豊富な展示数や快慶の作品もあったりして、見応え十分でした。日本各地に出かけた際に、都道府県や市町村の博物館に足を運びましたが、間違いなく充実している部類に入ると思われます。常設コーナーでは、三重の特性として「東西の交流」、「南北の共存」という二軸の観点から自然や文化の説明がされていて、いい見せ方をされていると感じました。 施設...
-
- そらんぽ四日市 四日市市立博物館・プラネタリウム
-
4.036件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県四日市市安島1-3-16
- 四日市のあゆみを原寸大再現で展示する3階常設展のほか、4階ではさまざまな特別展・企画展を行っている。世界最多の約1億4000万個の星を映し出す世界でも最も先進的なプラネタリウム(5階)もある。また、2階には「四日市公害と環境未来館」も併設している。
-
時々興味のある展示があると伺うのですが、展示の数と配置の関係がとっても絶妙。ゆったりとみられる展示数で程よいのです。かといって展示数が少ないというわけでもなく……。 モリス展は名古屋に続き見に行ったのですが、人も少なく、ゆっくりと堪能することができました。 また興味深い展示があれば伺いたいと思います。 ちなみに常設で四日市公害について学ぶことができます。学校の教室が再現してありますので、当時を体感...
-
- 神宮徴古館農業館
-
4.058件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県伊勢市神田久志本町1754-1
- 三重県伊勢市神田久志本町にある2つの歴史博物館で、伊勢神宮の内宮と外宮の間に位置する。神宮徴古館は伊勢神宮の歴史と文化、祭事に関する資料を主に展示しており、収蔵品数は国の重要文化財11点を含め約130000点にのぼる。社殿建築の模型や御神宝類は必見。神宮農業館は、「自然の産物がいかに役立つか」をテーマにした日本最古の産業博物館。明治時代の内国勧業博覧会への出品資料や神に供える神饌、植物模型などを収蔵・展示している。
-
ツアーで行きました。先に外宮、内宮を見学、ガイドさんにいろいろ話を聞いていたので興味深く見られました。宮司の衣装や神具、行事、特別展示の「大嘗祭」では大正、昭和の大嘗祭の様子が絵巻物や写真で見られ良かったです。写真は館内の休憩所部分のみ可でした。徴古館の閲覧券でお隣の農業館も見学出来ます。
-
- 斎宮歴史博物館
-
4.526件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県多気郡明和町竹川503
- 近鉄斎宮駅から徒歩約15分のところにある三重県立の歴史博物館。博物館の建つ場所一帯は、古代から南北朝時代まで伊勢神宮に奉仕した皇族の女性、斎王の御所である斎宮跡地とされる。展示は、伊勢神宮に奉仕する斎王にまつわる、神事や歴史、文化財が中心。30年以上にわたる、斎宮跡の発掘調査結果をもとにした、当時の街並みの研究結果も展示されている。企画展や講義が定期的に行われており、その中には今も続く発掘調査現場の見学といった、博物館ならではの企画がある。
-
近くに来たらオススメスポットです。斎宮の歴史を学べます。周りをお散歩しながら復元された物を見るのもいいですよ。
-
- 鳥羽市立 海の博物館
-
4.047件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
- 三重県鳥羽市浦村町にある博物館で、人間と海の関わりをテーマに様々な資料を収集・保管・展示するための施設。船や海女、漁具、漁法に関する資料を中心に、6879点の国指定重要有形文化財含む約60000点もの民俗資料を所蔵している。中でも、木造船80隻が並ぶ収蔵庫は圧巻。内藤廣氏が設計し、日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれた建築デザインも見どころである。クラフト体験や磯の生きもの観察など体験メニューも豊富。
-
超目玉になる展示物はありません。ただ、四方を海に囲まれている日本にとって海は当たり前の存在ですが、それを大切にすること・そしてそれをうまく利用すること・逆にその恐ろしさを知る事がじっくり見学すれば分かります。今晩ホテルで出される海の幸の味が変わってくるのではないでしょうか。
-
-
-
- 松阪市文化財センター
-
4.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県松阪市外五曲町1
- JR、近鉄「松阪駅」から市街地循環バス左回りで「市民文化会館」下車すぐ、「はにわ館」とも呼ばれる博物館。国史跡宝塚古墳の発掘調査中に発見された「船形埴輪」など、学術的に貴重な埴輪が常設展示されている。併設の市民ギャラリーは、大正12年(1923)建築の旧カネボウ綿糸松阪工場の綿糸倉庫を修復、活用したもの。国指定登録有形文化財の倉庫部分は、内部構造や正面の庇などがそのまま残されている。
-
三重県松阪市の鈴の森公園内にあるここ文化財センター(はにわ館)に入ってみました。 子供たちが鈴の森公園で遊んでいる間に入ったのですが、市が運営している為か、入館料が100円とても安く、古墳から発掘されたはにわなど、貴重な物が色々と展示されていいました。一度行ってみる価値はあると思います。
-
- 鈴鹿市伝統産業会館
-
4.04件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 三重県鈴鹿市寺家3-10-1
- 近鉄名古屋線「鼓ヶ浦駅」より徒歩10分、「伊勢形紙」や「鈴鹿墨」の伝統工芸を紹介し、後世に伝える施設。品質の良さで知られる鈴鹿墨や、小紋・友禅などの図柄を着物の生地に染める際に使われる伊勢形紙の作品・製造道具などを展示紹介している。ビデオコーナーやギャラリーなどもあり、毎週日曜日に伊勢型紙、第2・第4日曜日には鈴鹿墨の実演も行われる。伊勢型紙を使ったオリジナルの栞が誰でも簡単に作れる体験コーナーもある。
-
伊勢型紙や墨が出来るまでの展示があります。特に伊勢型紙の緻密さには目を見張るものがあります。思わず機械で切ったのか聞いてしまいましたが全て手作業との事でさらにビックリしました。
-
- 貨物鉄道博物館
- 遊ぶ/趣味
- 三重県いなべ市大安町丹生川中
-
- 旧三の丸御殿奥書院
- 遊ぶ/趣味
- 三重県度会郡玉城町田丸114-1
- 度会郡玉城町田丸のお城広場内にある歴史的建造物。久野城主が田丸城に入城する際に使用されていたもので、平成に入ってから城内に復元された。入館は無料だが見学は予約制。年に数回お茶会が開かれることもある。
-
- 旧小津清左衛門家
- 遊ぶ/趣味
- 三重県松阪市本町2195
- 松阪においては数多い江戸店持ちの豪商の中でも筆頭格に挙げられ、宝歴5年(1755)には三井・長谷川・長井等とともに紀州藩の御為替御用を命じられた小津家。その小津清左衛門の邸宅を資料館として公開している「旧小津清左衛門家」には、千両箱ならぬ万両箱もあり、「江戸店持ち伊勢商人」の風格を感じられる。
-
- 小津安二郎青春館
- 遊ぶ/趣味
- 三重県松阪市愛宕町2-44
- 平成15年(2003)生誕100年を迎えたのを記念して開設された「小津安ニ郎青春館」は、映画監督になるまでの青春時代を彷彿させる品物や関係写真などが展示されている。青春館は参宮街道(旧伊勢街道)に面している大正ロマンを感じさせる造りだ。松阪は監督の人生に影響を与えた地域の一つ。JR松阪駅から徒歩約15分。
-
- ばんこの里会館
- 遊ぶ/趣味
- 三重県四日市市陶栄町4-8
- 近鉄名古屋線川原町駅から徒歩5分。三重県を代表する焼き物、萬古焼を展示・販売する資料館。萬古焼の歴史や技法を紹介するギャラリーのほか、産地ならではの充実した品揃えの直販所がある。1階の工房では一日だけの陶芸体験コースから本格的に学べる定時陶芸教室、絵付け体験ができ、自分だけのオリジナル作品を作ることができる。2階には日替わりでシェフが変わるランチ限定の食堂「にじいろ堂」があり、数量限定なので予約をしての来店がおすすめ。
-
-
-
- 楽翁公百年祭記念宝物館
- 遊ぶ/趣味
- 三重県桑名市吉之丸9
-
- 諸戸会(公益財団法人)
- 遊ぶ/趣味
- 三重県桑名市太一丸18
-
三重の主要エリア

海と山に囲まれて自然に恵まれている三重県は、伊勢神宮や熊野古道、ナガシマスパーランドなど観光が産業として成り立っている県です。名古屋や大阪を経由すれば、新幹線、電車、バス、フェリーなどを使って簡単にアクセスができます。 伊勢神宮で有名な三重件ですが、ほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドなどアミューズメント施設があり、伊賀・名張は忍者体験や名水スポットで訪日外国人からも人気のある場所です。伊勢・志摩・鳥羽エリアには伊勢神宮や鳥羽水族館など観光スポットが多く、足を伸ばせば熊野古道や鬼ヶ城など自然景観が美しい熊野・東紀州エリアにも日帰りで行き来できます。 伊勢エビや的矢かき、あのりふぐ、伊賀牛など贅沢グルメから伊勢うどんやとんてき、めはり寿司などの親しみやすい味まで楽しめるのも三重県ならではです。