椿大神社

神社

「みちびきの神」を祀る伊勢国の一の宮

猿田彦大神(さるたひこおおかみ)を祀る全国二千余社の本宮で、伊勢国の「一の宮」。高山入道ヶ嶽と短山(ひきやま)椿ヶ嶽を天然の社としている。猿田彦大神は天孫降臨の際に瓊瓊杵命(ににぎのみこと)の道案内をしたことから「みちびきの神」として崇められている。

鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社の境内は、空気がすがすがしい 鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社の境内は、空気がすがすがしい

猿田彦大神を祀る拝殿へ

椿大神社へは新名神高速道路・鈴鹿PAスマートIC(ETC専用)より車で2分ほど。新名神の全線開通により、アクセスしやすくなった。木々に囲まれた参道を進むと現れる拝殿は、伊勢神宮と同じ神明造りと呼ばれる建築様式。猿田彦大神、瓊瓊杵命、栲幡千千姫命(たくはたちちひめのみこと)、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)、合祀三十二神が祀られている。何かを新しく始める際に椿大神社を訪れ、「みちびきの神」である猿田彦大神の前で心静かに手を合わせる参拝者が多い。また、御祈祷は予約不要で受け付けてくれる。

西暦紀元前3年に道別大神の社(ちわきおおかみのやしろ)として社殿が造営されたという悠久の歴史を有する神社 西暦紀元前3年に道別大神の社(ちわきおおかみのやしろ)として社殿が造営されたという悠久の歴史を有する神社

鈿女本宮椿岸神社で恋愛成就を祈願

朱塗りの本殿が美しい「鈿女本宮椿岸神社(うずめほんぐうつばききしじんじゃ)」。猿田彦大神の妻神である天之鈿女命を主神としており、縁結びを祈願する女性の参拝者が絶えない。また、芸能上達、夫婦円満、鎮魂の神としても広く崇敬されている。椿岸神社のすぐとなりには、境内でも随一のパワースポットと呼び声が高い「かなえ滝」も。この滝をスマートフォンの待ち受け画面にすると開運成就、恋愛成就の願いを叶えてくれるといわれており、参拝者は熱心にカメラを向けている。

猿田彦大神の妻神・天之鈿女命を祀る「鈿女本宮椿岸神社」 猿田彦大神の妻神・天之鈿女命を祀る「鈿女本宮椿岸神社」

天然の社である高山入道ヶ嶽から流れ出る水が流れ落ちる「かなえ滝」 天然の社である高山入道ヶ嶽から流れ出る水が流れ落ちる「かなえ滝」

松下幸之助氏が寄進した優美な茶室

松下電器産業(現在のパナソニック)の創始者である松下幸之助氏が、椿大神社に寄進した茶室「鈴松庵(れいしょうあん)」では、800円(銘々皿付)で呈茶をいただくことができる。茶室は小間、広間、立礼席の三室からなり、四季折々の風情を見せる庭園もすばらしい。杉の大木が林立する境内のほとりにたたずむ庵での一服は、心を穏やかにしてくれる。庵のすぐそばには松下幸之助社があり、生前から「経営の神様」として神格化されていた松下幸之助命を御祭神として祀っている。

鈴鹿の「鈴」と松下幸之助氏の「松」からとって「鈴松庵」と名づけられた 鈴鹿の「鈴」と松下幸之助氏の「松」からとって「鈴松庵」と名づけられた

かわいいチャーム入りの「椿恋みくじ」

女性の参拝者から人気を集めているのが「椿恋みくじ」。ツバキ形に折られたおみくじを開くと、赤・白・ピンクいずれかのツバキの形をしたチャーム形守りが入っている。ときおり巫女さん形のチャームが入っていることもあり、引けたらラッキーだ。恋愛に関するアドバイスなど、おみくじに記されている内容も濃い。また、参集殿内にある食事処では、50年以上前から参拝者にふるまわれている名物の「とりめし」を味わうことができる。

「椿恋みくじ」初穂料1回300円 「椿恋みくじ」初穂料1回300円

名物のとりめしを味わえる参集殿 名物のとりめしを味わえる参集殿

スポット詳細

住所
三重県鈴鹿市山本町1871
エリア
北勢エリア
電話番号
0593711515
時間
【参拝時間】
[11-4月]5:00-18:00
[5-10月]5:00-19:00
※御朱印・授与所は17:00まで

【御祈祷時間】
8:00(祈祷時間は8:30から)-17:00(受付は16:30まで)
休業日
無休
料金
[参拝料]無料
駐車場
あり(500台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 雰囲気がいい
    4.0 投稿日:2022.02.14
    小高い山の上にある神社です。平日の朝だったので、参拝客はちらほらでしたが、第3駐車場まであることを考えると、普段は人が多いところなのでしょう。拝殿へと続く、細い参道が、高い木々に囲まれて、神聖な雰囲気を出していました。拝殿の近くには朱塗りのきれいな社も建っていて、こちらは縁結びのご利益があるとのことでした。
  • 紅葉と七五三と
    4.0 投稿日:2021.11.29
    紀勢國一之宮。何の自慢にもならないだろうが、椿神社を改めて認識したのは内田康夫の「夏泊殺人岬」、猿田彦を認識したのは手塚治虫の「火の鳥・鳳凰編」。
  • 道開きの神!
    5.0 投稿日:2021.08.02
    毎月お一日詣りに行っています。道開きの大神猿田彦様。新しい事にチャレンジされる方はぜひ参拝されると良いかと思います。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          北勢エリアのおすすめスポット

          三重のその他のエリア

          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました