滋賀の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264
    蒲生郡日野町西大路にある資料館。現在の静岡県富士宮市で江戸末期から酒造業を営み財を成した日野商人・山中正吉の邸宅「旧山中正吉家住宅」を資料館として公開している。日野の歴史や文化に関する資料展示も行うほか、伝統料理の食体験(要予約)も実施している。

    守貞カフェと馬見岡綿向神社の観光の際に立ち寄った。馬見岡綿向神社の駐車場から参道までの間にある。入館料は大人300円(2022年4月現在)。外見はつつましやかであるが、中は立派な邸宅であった。浴室のタイルやステンドグラス風の窓、など建物は繊細かつ細工が細部に施されたものであった。庭は石の使い方もダイナミックで新しい息吹を感ずる立派な庭であった。

  • 邇々杵神社多宝塔
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木宮前坊289
    バス停「朽木役場前」から徒歩で約15分。バス停「宮前坊(上)」で下車してすぐのところにある塔で、邇々杵尊を祭神とする邇々杵神社の奥の院か、もしくは東隣にある朽木神宮寺に属するとされる。859年に創建されたのち、1842年に再建されたと言われており、木造の二重構造による安定した構えが特徴。鎌倉時代に作られた木造の釈迦如来像と23躯の薬師如来像が安置されている。例年5月10日に執り行なわれる例祭の御輿渡御で有名。

    この漢字でににぎと読むらしい。多宝塔は邇々杵神社の「奥の院」とも云われていて、地元の信仰はかなり厚いものがあると聞いています。多宝塔内には木造釈迦如来像とか、23体もの薬師如来像が安置されています。創建は朽木神宮寺ど同時期で859年と云われているので1150年を超える縁起を誇る神社です。衰退したが、1842年には再建されて朽木地区としても貴重な文化遺産に位置付けられています。自家用車でしたが、駐車...

  • 石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地)
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県長浜市石田町治部576
    北陸道、長浜ICから約10分のところにある資料館。建物が建つ場所はかつて石田三成が生まれた屋敷跡とされている。館内には戦国武将石田三成についての絵巻パネルや鎧やゆかりの古文書などの関連資料が展示されており、京都の大徳寺三玄院で発掘された三成公の頭蓋骨の写真なども見ることができる。また敷地内にはその発掘された頭蓋骨を参考に作られた銅像が立っており自由に見学が可能。「石田治部少輔出生地」と刻まれた石碑も立つ。常時開館ではないため電話などで確認が必要。

    友人が御朱印を集めているので行きました。会館内は地区の方々が開いているようでした。三成はともかく西軍の総大将となり西軍に側の武将の小さい看板などがありました。それから、石田一族の墓や神社もあります。石田三成ファンだったらおススメします。この会館は平日に行くと半日で終わる時もあるので、ちょっと気を付けたいです。

  • 長等創作展示館・三橋節子美術館
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県大津市小関町1-1
    大津市小関町の長等公園内にある美術館。近隣にアトリエを構え、昭和50年(1975)に35歳で夭折した日本画家・三橋節子の作品を収蔵している。また、絵画や工芸などの制作ができる創作スペースも併設されている。

    駅からは小高い丘を登り道なりに辿るとひっそりとした木立に囲まれた美術館に至る。以前梅原猛の「湖の伝説」に誘われた感じでここを訪れたことがあった。開館時間まじかで我々だけだったためか夫の靖将氏からお茶をご馳走になり、節子さんの創作エピソードなどをお聞きすることが出来た。今回は京都から帰宅の途次に十数年ぶりに立ち寄った。群青の色調で描かれた「静謐」な数点の大作。その画布に氏は何を込めていたのか、とりわ...

  • 大原観音寺
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県米原市朝日1342
    北陸自動車道長浜ICから車で約10分。もとは弥高寺・太平寺・長尾寺の三ヶ寺と共に伊吹山四大護国寺として法相宗に属していたが、1383年に天台宗に改めた。石田三成と羽柴秀吉の出会いの地とされており、寺の小僧だった三成が、鷹狩りで立ち寄った秀吉に茶を献じて、「三椀の才」で見出されたという逸話が残っている。観音寺所蔵の木造伝教大師坐像は、鎌倉時代のもので国指定重要文化財。

    惣門から長い参道で、途中に塔頭、本坊を見ながら本堂にたどり着きます。本堂は重要文化財で、1716年(正徳6年)の建立で、地元の大工宮部太兵衛が棟梁をつとめた。彫刻が素敵でした。鐘楼も重要文化財で、江戸中期の1725年(享保10年)建立、桁行一間、梁間一間、入母屋造、桟瓦葺です。

  • 大本山 圓満院
    旅行/観光
    滋賀県大津市園城寺町33
    悟円親王により創立された天台宗の寺院。僧侶ではなく皇族その他の出身者が住職を務める「門跡」と呼ばれる珍しい寺として知られている。歴代後続の入居する門前寺院となっていることから、皇族にゆかりのある寺院と言われている。毎月28日、第2日曜日は不動護摩が行われるほか、坐禅や茶道などの日本文化体験なども行っている。
  • 八幡山城跡
    旅行/観光
    滋賀県近江八幡市宮内町
    豊臣秀吉の甥、秀次が築いた八幡山城。現在は石垣のみを残す「城跡」だが、琵琶湖国定公園となっており、琵琶湖や西の湖、旧城下町の眺望が待ち受ける。秀次の菩提を弔う村雲御所 瑞龍寺門跡と城の名残を訪ね歩こう。
  • 栗東歴史民俗博物館
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県栗東市小野223-8
    栗東市小野にある博物館。栗東の民俗や歴史、美術工芸に関する資料を、重要文化財22件を含むおよそ40,000点収蔵している。「栗東の歴史と民俗」をテーマにした常設の通史展示と、関連した企画展示を行っている。

    ガイドさんの案内で訪ねました。農耕の道具を拝見することができるので、歴史好きにはたまらなかったです。

  • 桑實寺(桑峰薬師)
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
    近江八幡市安土町桑実寺にある寺院。天智天皇の勅願により開創。寺名は初代住職の定恵が中国から桑を持ち帰ったことに由来し、日本の養蚕の発祥の地としても知られる。西国四十九薬師霊場の第四十六番札所。

    室町幕府が一時的にここに置かれたこともあるほどの伝統ある古刹。百名城の観音寺城に登る時にも通るが、是非本堂にも立ち寄って欲しい

  • 東近江市 西堀榮三郎記念探検の殿堂
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県東近江市横溝町419
    東近江市横溝町にある記念館。第一次南極地域観測隊越冬隊長を務め、探検家、化学者として知られた西堀榮三郎をはじめとした日本の探検家たちを顕彰する展示を行っている。また、実験や工作などの体験メニュー実施している(要事前連絡)。

    南極探検隊の隊長の記念館です。タロー、ジローの物語や、NHKのプロジェクトXでも取り上げられていた人で、雪山讃歌の作詞もした人です。興味があれば行ってみても良いかも。

  • 蓮華寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県米原市番場511
    米原市番場にある寺院。番場は長谷川伸の戯曲「瞼の母」の登場人物・番場の忠太郎の故郷として知られる宿場町で、蓮華寺の境内には忠太郎地蔵尊が建立されている。また、北条仲時従士の供養塔もあり、4月には桜とともにミツバツツジが咲くことでも知られる。

    滋賀県米原市にある古刹。南北朝時代の古戦場になった場所で、北条仲時とその家臣の供養墓があります。また、番場の忠太郎を祀った忠太郎地藏も寺の裏手にありました。本堂内には宝物庫があり南北朝時代の槍などが展示してありました。

  • 近江商人郷土館
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県東近江市小田苅町473
    東近江市小田苅町のすこやか通り沿いにある資料館。織物卸業や金融業で財を成した近江商人・小林吟右衛門の屋敷を公開し、当時の近江商人の商売や生活の様子をうかがい知れる商売道具や生活用具などの資料を展示している。

    近江商人の歴史を学べる資料館です。実は近江商人がこんなに近代日本で活躍していたとは全く知りませんでした。発見がいっぱいありました。

  • 清滝寺徳源院
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県米原市清滝288
    米原市清滝にある寺院。北近江を領地とした京極家の菩提寺で、江戸時代に京極高豊が代々の墓を1箇所に集め、三重塔を建立した京極家墓所は国の史跡に指定されている。秋の紅葉のほか、春には「道誉桜」と呼ばれるしだれ桜が咲くことでも知られる。

    佐々木源氏、京極家の菩提寺だそうです。京極家は北近江を領地にし、このお寺は鎌倉中期に創建されました。JR柏原駅から徒歩10分程、長い桜の参道が有ります。4月初旬訪問しましたが、現在は休館中です。

  • 祥瑞寺
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県大津市本堅田1-27-20
    大津市本堅田1丁目にある寺院。室町時代に華叟宗曇(かそうそうどん)により開かれた。華叟宗曇の下、一休宗純が修行をした寺としても知られ、「一休和尚修養地」の石碑も建っている。本堂の拝観には予約が必要。

    庭園は見応えがあります。 浮見堂を含め、堅田藩陣屋跡周辺はお寺や神社があり、付近一帯を巡るのがよいでしょう。昔からの商店の看板があちらこちらにあります。

  • 孤篷庵
    rating-image
    4.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県長浜市上野町135

    昨年保紅葉を、今年の春は梅の花を見に行きました。まだそれほど観光地化されていないので、静かに見学できます。庵の中にある襖絵も見事でした。

  • 柏原宿歴史館(国登録有形文化財)
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県米原市柏原2101
    米原市柏原にある資料館。中山道柏原宿の歴史を、295年間の役所への届出文書などについて記録した「萬留帳(よろずとめちょう)」の解読結果や、荷物や人足などに関する決まりを記した高札の実物をはじめ、様々な文書や当時の道具などの展示によって紹介している。

    JRの駅から徒歩7-8分、柏原宿の資料館です。古民家が続く道沿いに有りかつ看板も有るため分かりやすいと思います。大人300円、月曜が休館です。

  • 東海道伝馬館
    rating-image
    4.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県甲賀市土山町北土山1570
    近江土山駅から徒歩で約3分、甲賀土山ICから車で約5分。旧東海道土山宿土山家本陣跡のすぐ近くにある記念館。江戸後期に建てられた民家を利用しており、それ自体も展示物となっている。土山宿を紹介しているほか、屋内外に街道や旅役人などの模型を展示。写真撮影も可能な道中旅姿体験に名産のお茶を使用したお茶染め体験、特産品の販売も行っている。

    東海道伝馬館は、古民家を活かした施設で1階には土山宿のジオラマがある。2階には東海道五十三次を再現した立体展示もある。これは見ごたえあり!! 外の蔵には、大名行列の人形が並ぶなど、土山宿に関することを知る事ができる。 時期によっては、伝馬館でミニコンサートや展覧会が行われている。

  • 弘誓寺
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県東近江市五個荘金堂町615
    東近江市五個荘金堂町にある寺院。覚如上人の高弟で、源平合戦の扇の的の逸話で知られる那須与一の孫でもある愚咄賢空坊により1290年に創建された。1755年に建立された現在の本堂は重要文化財に指定。

    小さなお寺という口コミが有りますが、たぶん隣接している浄栄寺と思いますので勘違いしないで来られると良いと思います。真宗大谷派つまり東本願寺派の寺院です。交流館で町全体のミニチュアが有りますが、その中でもすぐ分かるほど大きなエリアを占めているので、ひょっとしたら五個荘金堂って寺内町が由来なんて個人的に考えてしまいます。本堂は重要文化財に指定されています。

  • 公益財団法人 膳所焼美術館
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県大津市中庄1-22-28
    大津市中庄1丁目にある焼物の美術館。茶人・小堀遠州の「遠州七窯」の一つにも数えられた「膳所焼」の作品を展示している。茶室と庭園も併設されており、茶会や茶道体験なども開催する他、入場者には抹茶と菓子もふるまわれる。

    膳所焼美術館は、京阪電車瓦ケ浜駅から徒歩で1分くらいのところにあります。美術館は受付のある建物の裏にあるお庭に離れのように建っている2階建ての建物です規模が大きく、派手さもないけど、焼き物も製作できます。入館料大人900円で、抹茶とお菓子付きです。地方にある、こういう隠れ家のような美術館って素敵です。

  • 藤樹書院跡
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町上小川225
    安曇川駅より徒歩で約15分のところにある講堂跡。日本陽明学の始祖で知られる中江藤樹の住居、そして研究にいそしんだ場所。現在は建て直されて国の史跡に指定されている。アットホームな館内には直筆の「致良知」をはじめ、遺品や遺物の展示がされており、古の学問の巨匠の軌跡に触れられる。中江藤樹の関連書籍をめくるうち、あっという間に時間が経つ。

    滋賀県高島市安曇川町の国道161号線沿い道の駅藤樹の里から南東に少し入った所にある私塾跡。安曇川は近江聖人中江藤樹の生地でありここで書院を開き陽明学を学んだ場所です。知行合一の教えの陽明学は中国王陽明によって興された学問です。隣接して良知館がありガイドや参考資料が販売されています。藤樹の教えを守っているのか周辺は大変綺麗に管理されています。

滋賀の主要エリア

around-area-map

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。

滋賀の写真集

目的から探す