湖西・高島の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 白鬚神社
    rating-image
    4.0
    235件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市鵜川215
    日本最大の湖、琵琶湖に面した場所に鎮座する「白鬚神社」。湖の中に建つ鳥居で知られ「近江の厳島」とも呼ばれている。その絶景に加え、さまざまなご利益を授かることから多くの参拝者が訪れる。

    海に鳥居が立ってます。滋賀県では結構有名な観光スポットです。道路に横断歩道がなく、交通量も多いので神社側から写真を撮るとよいと思います。

  • 琵琶湖周航の歌資料館
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター1F
    高島市今津町中沼1丁目にある資料館。大正時代に琵琶湖周航に訪れた第三高等学校(現在の京都大学)水上部の学生が、今津に宿泊した際に作った「琵琶湖周航の歌」に関する展示を行っている。作者に関する資料展示のほか、様々な歌手によって歌われた「琵琶湖周航の歌」を試聴できるコーナーも備える。

    令和2年から今津東コミュニティセンター内に移りました。小口太郎が京都大学ボート部時代に歌を発表、吉田千秋が曲を作りました。この曲は多くの歌手により歌われましたが、加藤登紀子氏による歌は大ヒットとなりました。無料で入れます。

  • 大崎寺
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市マキノ町海津128
    「日本のさくら名所100選」に名を連ねる海津大崎(かいづおおさき)の大崎寺。本尊の十一面千手観世音菩薩像や聖徳太子作の阿弥陀如来像、安土城ゆかりの血天井を擁する古刹は、厄除・開運のご利益で親しまれている。

    さくらで有名な海津大崎の中間地点にあるお寺。まず、上がっていくと志納金100円と書かれた看板といれる鉄の棒のようなものがあるのでいれていったほうがいいだろう。中はほかの方が由緒を書かれているのでそちらに任せるが、だんだん上がっていくと琵琶湖が綺麗に見える。実は桜の時期を狙っていったのだが、まったく咲いておらず、桜が咲いていたらさらに上った価値があるのではないか、と思われた。肝心の石段だが、あまり...

  • 邇々杵神社多宝塔
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木宮前坊289
    バス停「朽木役場前」から徒歩で約15分。バス停「宮前坊(上)」で下車してすぐのところにある塔で、邇々杵尊を祭神とする邇々杵神社の奥の院か、もしくは東隣にある朽木神宮寺に属するとされる。859年に創建されたのち、1842年に再建されたと言われており、木造の二重構造による安定した構えが特徴。鎌倉時代に作られた木造の釈迦如来像と23躯の薬師如来像が安置されている。例年5月10日に執り行なわれる例祭の御輿渡御で有名。

    この漢字でににぎと読むらしい。多宝塔は邇々杵神社の「奥の院」とも云われていて、地元の信仰はかなり厚いものがあると聞いています。多宝塔内には木造釈迦如来像とか、23体もの薬師如来像が安置されています。創建は朽木神宮寺ど同時期で859年と云われているので1150年を超える縁起を誇る神社です。衰退したが、1842年には再建されて朽木地区としても貴重な文化遺産に位置付けられています。自家用車でしたが、駐車...

  • 藤樹書院跡
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町上小川225
    安曇川駅より徒歩で約15分のところにある講堂跡。日本陽明学の始祖で知られる中江藤樹の住居、そして研究にいそしんだ場所。現在は建て直されて国の史跡に指定されている。アットホームな館内には直筆の「致良知」をはじめ、遺品や遺物の展示がされており、古の学問の巨匠の軌跡に触れられる。中江藤樹の関連書籍をめくるうち、あっという間に時間が経つ。

    滋賀県高島市安曇川町の国道161号線沿い道の駅藤樹の里から南東に少し入った所にある私塾跡。安曇川は近江聖人中江藤樹の生地でありここで書院を開き陽明学を学んだ場所です。知行合一の教えの陽明学は中国王陽明によって興された学問です。隣接して良知館がありガイドや参考資料が販売されています。藤樹の教えを守っているのか周辺は大変綺麗に管理されています。

  • 近江聖人中江藤樹記念館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町上小川69
    JR安曇川駅から徒歩で約16分。バス停「藤樹記念館前」で下車しすぐのところにある記念館。近江出身の江戸時代初期の儒者で、日本陽明学の祖としても著名な中江藤樹の遺品を中心に展示している。資料が豊富なことから研究者が多く集まるスポットとなっているほか、小企画展も開催している。団体での利用には講話を行い、書籍も販売する。

    日本の陽明学の始祖と言われる近江聖人中江藤樹の遺品や資料が収蔵・展示されている記念館。藤樹を祀る藤樹神社の一の鳥居横駐車場前にあります。母を思う中江藤樹は立派な人です。残念ながら年末29日で休館となっていました。

  • 興聖寺
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木岩瀬374

    平安時代の重要文化財が本尊、楠木氏の千早城の戦い時の不動明王様とか、由緒あるものが沢山。 そして静かな、古刹で地元の方の旦那寺ですには、良いところ。 杉の大木などあり、良い感じです。 広い駐車場もあります。

  • 丸八百貨店
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木市場838
    バス停「朽木支所前」から徒歩で約5分、京都東ICから車で約70分。高島市朽木支所から南西に向かいすぐのところにある国の有形文化財。今は地域の女性グループが運営しており、近隣住民が集まるコミュニティの役割を持つカフェ以外にも、観光客向けに無料休憩所として開放されている。10月から5月、団体予約限定で郷土料理も振舞われる。お菓子や工芸品のお土産も販売している。

    昭和8年に建築されたものらしい。木造洋館で我が国の登録文化財にも指定されていました。訪れた目的は喫茶であって、わざわざ古くもなく、新しくもないと云う昭和初期の建物を見学に来た訳ではありません。寺社は別にして、やはり木造は一定期間(100年前後)が過ぎると古さだけが顕著になって・・・石製やレンガ製のような重厚さは出て来ないですねぇ。ここへも喫茶の表示につられて一服のために立ち寄っただけです。普通の喫...

  • 鵜川四十八体石仏群
    旅行/観光
    滋賀県高島市鵜川
    JR近江高島駅から車で約5分、バス停「鵜川」から徒歩で約15分。琵琶湖の西岸、白ひげビーチから国道161号線を挟んで向かい側にある史跡で、周辺は草むらに覆われている。1.6m程の大きさの花崗岩でできた阿弥陀如来像が33体安置されていて、いずれも東向きに座っているのが特徴。以前には1553年に佐々木六角義賢が建立したとされていたが、現在では少なくとも1436年の文献に記述を確認。それぞれに趣の違った石仏を鑑賞できる。
  • 高島歴史民俗資料館
    旅行/観光
    滋賀県高島市鴨2239
    バス停「宿鴨」から徒歩で約2分、JR安曇川駅からは約10分。鴨稲荷山古墳から150m程南下したところにある資料館で、古墳から出土した副葬品を復元したものや家形石棺の実寸大の模型を展示している。また高島町だった頃から市に変わって以降も民具や古文書といった地域に関する歴史的資料を多く収集しており、873年に書かれたと思われる木簡も見所のひとつとなっている。
  • 酒波寺
    旅行/観光
    滋賀県高島市今津町酒波727
    バス停「酒波口」から徒歩で約5分、バス停「伊井」からは約15分。酒波の住宅街の西、山麓の周辺を神社に囲まれた場所にある真言宗智山派のお寺。地名および寺院の名は大蛇に酒を呑ませて退治したのが由来とされている。都の人々にも噂が届くほど立派な観音堂を始め、本堂に鐘楼、護摩堂など、歴史のある佇まいが見られる。また春は樹齢300年と推定される行基桜も大きな見所となっている。近江西国霊場三十三ヶ所の一箇所。
  • ガリバーホール
    旅行/観光
    滋賀県高島市勝野670
  • 福善寺
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市マキノ町海津2321

    海津大崎の玄関口あたり、琵琶湖のほとりにあるお寺です。ほとりといっても湖側からは道一本挟むところにあるのですが。お寺は大きくはありませんが、ひととおりはそろっているというかんじで、住宅タイプなお寺のなかでは大きな部類だと思います。

  • 田中神社
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町田中1881

    一面、雪に覆われて真っ白の道路を慎重に運転して行って来ました。石鳥居を潜って、そこそこの距離を行くと石段下に到着、ここから石段を上がると本殿です。神社規模は然程大きくはなく境内も手狭でした。ここは流鏑馬神事とか笠鉾が参道を巡行して一大絵巻を展開する「田中祭り」が毎年5月4日には催行される神社です。又、鎌倉時代の石造品が6体もあったりと、かつての繁栄ぶりが窺える神社でした。創建は正確ではないが、一応...

  • 阿志都弥神社 行過天満宮
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市今津町弘川1707-1

    緑が多い神社でよく見ると桜の木が多い、多分、季節には鮮やかな花で境内を飾ることでしょうね。今はまだ蕾も膨らんではいませんでしたが・・・。境内の椎の大木は樹齢千数百年とも云われている立派なもので滋賀県指定の自然記念物に指定されています。複数の神社名が付いていますが、両社は桜花大明神と云われている葦津姫を祀り、学問の神様である道真も祀られている行過天満宮を配祀しています。素朴で厳粛な雰囲気が漂う神社で...

  • 玉泉寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町田中3459

    西近江七福神の霊場巡拝で参拝した寺院です。ここは布袋尊をお祀りする寺院。奈良時代に行基によって開山されたこの寺院は阿弥陀山の山麓の泰山寺野の裾野に位置し、高島市内でも最も古い縁起を誇る寺院の一つです。宗派は余り耳にしない天台真盛宗の末寺。本堂前にある五智如来を始めとする鎌倉時代の石仏群が素晴らしい寺院です。参道、境内ともに掃除も行き届いていて綺麗な寺院でした。

  • 朽木陣屋跡
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木野尻478

    関ヶ原の戦い後に、徳川幕府から譜代大名の扱いを受けた朽木氏が築いた陣屋と云うよりも城郭並の遺構です。当初は93000m2も広さがあったが、本丸以下、二の丸、三の丸、御殿、侍所、道場、馬場、倉庫等、城と同等の設備を備えた陣屋でした。明治維新とか云う幼稚で暴力的な破壊政府によって全てが取り壊され、堀とか塀とか井戸位しか現存していません。古民家風の建物は近年に他から移築したものに過ぎません。全体を史跡公...

  • 藤樹墓所 玉林寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市安曇川町上小川190

    藤樹書院跡の近くに建つ天台真盛宗の寺院で近江聖人中江藤樹の墓所が建っています。寺院山門前左側の石垣で囲まれ藤樹と母親、三男の三つの墓が地元の人に綺麗に清掃されて建っています。安曇川町は藤樹の教えが守られて綺麗な街となっています。

  • 白谷荘歴史民俗博物館
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    滋賀県高島市マキノ町白谷343

    ここは文化庁登録有形文化財に登録されている建物を活用した博物館です。築後250年ほど経過した茅葺の古民家です。館内には蝋燭ランプとか昔の人力脱穀機のような農機具、消防の放水ポンプなどの特別なものではない、普通の民家で使用されていた民具が沢山展示されていました。毎週月・火は休館日です。250年と云っても、私の生家も200年以上は経過しているし、町内にはここよりも規模も大きく古い茅葺民家も3軒ほどあっ...

  • 常栄寺
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市マキノ町山中554

    現在では、山号を龍王山と云う曹洞宗の寺院です。越前小林寺に属します。ここは本堂よりも何よりも、「山門」が最高!!重層の素晴らしい山門で、今回、高島市一帯の寺社等を参詣・参拝しましたが、これ以上の山門(仁王門・楼門)には出会ったことはありませんでした。実に立派な建物。ご本尊は釈迦如来像。1600年頃からこの寺院を中心として忠栄寺、西福寺、別正寺などが次々と開かれて、曹洞宗に改宗されています。

滋賀の主要エリア

around-area-map

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。

滋賀の写真集

目的から探す