蒲生郡日野町西大路にある資料館。現在の静岡県富士宮市で江戸末期から酒造業を営み財を成した日野商人・山中正吉の邸宅「旧山中正吉家住宅」を資料館として公開している。日野の歴史や文化に関する資料展示も行うほか、伝統料理の食体験(要予約)も実施している。
滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264 (草津・近江八幡エリア)
近江日野商人ふるさと館 (旧山中正吉邸)の口コミ
TripAdvisor口コミ評価日野ひなまつり紀行の会場の一つ。
山中正吉は、天保初年から静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人。馬見岡綿向神社の参道に面する広大な敷地には、奥までたくさんの建物が連なっていて、外から眺めてもかなりの壮観です。
各日本間には由緒の正しそうな雛人形がいくつも飾られていて、ゆったりとした気分で拝見しました。
山中正吉は、天保初年から静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人。馬見岡綿向神社の参道に面する広大な敷地には、奥までたくさんの建物が連なっていて、外から眺めてもかなりの壮観です。
各日本間には由緒の正しそうな雛人形がいくつも飾られていて、ゆったりとした気分で拝見しました。
日野商人館が山中家の本宅であれば、その分宅にあたる。前者は資料館の要素が大きいが、こちらは実際の日野商人本宅の住まい方がわかる施設だ。
ひな祭りの展示の時期にいったのだが、地元の方がお囃子をやってくださっていて、家族に体験もさせていただいた。
商人の屋敷だけに、人が来るところはゆったりと、自分たちが住むところはつましく、とめりはりがついている。
当日は日曜日だったので、先着順でここの庭を見...
ひな祭りの展示の時期にいったのだが、地元の方がお囃子をやってくださっていて、家族に体験もさせていただいた。
商人の屋敷だけに、人が来るところはゆったりと、自分たちが住むところはつましく、とめりはりがついている。
当日は日曜日だったので、先着順でここの庭を見...
近江日野商人の邸宅です。かまど、客用浴室、庭、奥座敷など見所が多いです。
館内を案内してもらえたのでより楽しめました。
予約したら郷土料理も頂けます。
館内を案内してもらえたのでより楽しめました。
予約したら郷土料理も頂けます。
詳細情報
- 時間
- 9:00-16:00
※飲食については日野伝統料理を継承する会による食体験の提供(要予約)、10名様以上で催行します。なお、月2回程度は小人数対応する月があります。 - 休業日
- 月、火(祝の場合は翌日)、祝の翌日(月、火は除く)、年末年始
- 料金
- 【入館料】
[大人]300円
[小、中学生]120円
※二館共通割引券あり - 駐車場
- あり(50台)
※バスも駐車可 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- ベジタリアンセレクション
- 要相談
- 平均予算
- 【昼】1,001-3,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(要相談)
- 乳幼児の入店
- 可(要相談)
- ペットの入店
- 不可(要相談、小型犬のみ)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。