福島の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 若松城(鶴ヶ城)天守閣
-
4.0950件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市追手町1-1 鶴ケ城公園内
- 地元では鶴ヶ城と呼ばれている城。名だたる戦国武将が居城としたが、戊辰戦争で損傷し明治7年(1874)に取り壊された。昭和40年(1965)に再建、平成23年(2011)には幕末当時の姿の赤瓦へふき替えし、国内唯一の赤瓦の優美な天守閣を見るができる。また、天守閣は戊辰戦争を中心とした歴代城主の兜や武具、資料等を展示している博物館にもなっている。天守閣周辺は桜の名所でもあり、春は観光客も多く訪れる。
-
会津若松駅から徒歩約30分、三の丸から二の丸を抜け赤い欄干の廊下橋を渡り本丸に。天守の内部は歴代城主や会津著名人の紹介、幕末の会津の説明等、最上階からは飯盛山が望める。警視庁抜刀隊の佐川官兵衛や義和団の乱の柴五郎の記述には感慨深いものがあった。続いて復元された南走長屋と千飯櫓を見学し売店で100名城スタンプを押して武者走りを見ながら椿坂を抜け帰途。
-
- 三春滝桜
-
4.5171件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
- 日本三大桜の一つとして知られる桜の銘木で、大正11年(1922)10月12日に桜の木としては初となる国の天然記念物に指定された。樹高13.5m・根回り11.3mのエドヒガン系ベニシダレザクラの巨木で、樹齢1000年以上といわれている。四方に伸びた枝から無数の花を咲かせる様がまるで流れ落ちる滝のように見えたことから、三春滝桜と呼ばれるようになった。
-
三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町滝字桜久保(ふくしまけんたむらぐんみはるまちたきあざさくらくぼ)にある桜の木だ。 日本三大桜の一つとされ、国の天然記念物に指定されている。 樹齢は1000年以上、高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木だ。 2021年4月9日、この日は花見山公園を歩いた。 そこから車で福島...
-
- 会津さざえ堂
-
4.0354件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
- 寛政8年(1796)に建立された六角三層のお堂。白虎隊で有名な会津若松市の飯盛山にあり、さざえの形に似ていることから「さざえ堂」とも呼ばれている。特徴的な二重螺旋状のスロープを上っていくと、いつの間にか下りているという不思議な回廊。スロープに沿って西国三十三観音像が安置され、上ることで三十三観音参りができる。平成7年(1995)に国の重要文化財に指定された。
-
会津若松には会津若松にさざえ堂というユニークな建物があります。 二重らせん階段のある建物に入ると、不思議な感覚に襲われます。 是非経験してみましょう!
-
- あぶくま洞
-
4.0123件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1番地
- およそ8,000万年という長い歳月が生み出した鍾乳洞である。全長600mほどの洞内には大きく垂れ下がる鍾乳石や石筍が多くあり、神秘的な美しさが訪れる人を魅了する。最大の見どころ「滝根御殿」は高さ30mもある洞穴で、クリスタルカーテンや洞穴サンゴといった鍾乳石がいくつも垂れ下がっている。
-
あぶくま洞は、福島県田村市滝根町菅谷東釜山(ふくしまけんたむらしたきねまちすがやひがしかまやま)にある鍾乳洞だ。 一般見学ルートは600m、探検コースを含めて720mある。 洞内の総延長は約3,300mで日本国内第11位。 2021年7月5日、この日はmt.innに宿泊していた。 朝食後、車で東北自動車道から常磐自動車道に入る。 田村ICで下りる。 坂道を上ると、ループ橋が見えてきた。 星の村天...
-
- 大内宿
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡下郷町大内山本
- 昭和56年(1981)に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定された「大内宿」は、会津城下と栃木県日光市今市を結ぶ全長130kmの中で、会津城下から3番目の宿駅として寛永17年(1640)ごろに整備された宿場町だ。江戸時代へタイムスリップしたかのような街並みはどこか懐かしさを感じる。4月末-11月下旬はナイトツアーもある。
-
- いわき・ら・ら・ミュウ
-
3.5216件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県いわき市小名浜辰巳町43-1
- いわき湯本I.C.より車で約20分。いわき小名浜みなとオアシスにある大型の観光物産センター。「いわきのいいものぜんぶある。」をキャッチフレーズに、小名浜港で水揚げした新鮮な魚介類市場や、レストラン、お土産コーナーなどがあり、多くの観光客で賑わっている。手打ちそばと新鮮ネタの海鮮丼「海鮮丼(手打ちそば)セット」は、開館以来20年間好評のメニュー。気軽に湾内巡りを楽しめる観光遊覧船「いわきデイクルーズ」も人気。
-
とっても楽しかった。 かきはなぜかその場で食べられる。 天然物を選び、絶品!そのままで食べるのが最高においしい。 ウニの貝焼きは2000円以下は外語産うにで、あれは、いわき名物ではない。まずかった。 本物のいわき名物うにの貝焼きは、うにの一枚が大きく(体格の良い男性の親指大の大きさが一枚。売っていたのは小指の関節ぐらいの大きさ。まがいもの)ジューシーな味。へんなものを売ってほしくないと思った...
-
- 五色沼湖沼群
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
- 野口英世記念館
-
4.5142件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
- 野口英世記念館は東北地方を代表する細菌学者、野口英世の資料や遺品などを展示する記念館である。現在の記念館は平成27年(2015)リニューアルオープンしたもの。館内には英世の生家が保存されており、彼が乳児期に火傷を負った囲炉裏も残されている。また英世の研究室をテーマとする展示室には彼の姿を模したロボットが展示され、訪れる人を迎えてくれる。
-
幼い頃に伺った時は、あまり感動しなかった記憶があります。そして母親になり、久しぶりに伺いました。家は当事のままでしたが、立派な記念館になっていました。記念館では、野口英世の苦労と努力が詳しく紹介されています。また、母親シカの手紙には涙がこぼれました。今、1番尊敬する人物は「野口英世」です。
-
-
- 猪苗代湖
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町
- 福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は日本で4位の面積を持つ湖。江戸時代から農業用水の供給源として使われるほど歴史は古く、弘法大師による翁島の伝説が伝えられる。北には磐梯山が広がり、また大鹿桜や達沢原生林といった天然記念物があって自然が豊かなのも魅力のひとつ。猪苗代駅前と道の駅猪苗代ではレンタサイクルがあり、猪苗代湖の四季を感じながらサイクリングを楽しむことができる。
-
- 道の駅安達智恵子の里(上り線)
-
4.040件の口コミ
- 交通
- 福島県二本松市下川崎字上平33-1
- 福島県二本松市の国道4号線沿いにある道の駅。地元農家が毎朝入荷する、旬で新鮮な野菜や玉羊羹や地酒などの特産品など、様々な商品を取り扱っている。また、揚げむすび「安達太良山の岩石」なども人気となっている。「和紙伝承館」では、和紙作りの見学や「和紙漉き体験」などができる。
-
近隣の契約者訪問のため、よく通りよく利用する。 売店にはいろいろ商品があるが、たくさん酒蔵があるのに大七酒造の日本酒ばかりなのは何か理由があるのだろうか。 トイレは広く綺麗。
-
- 岩代国一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社
-
3.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
- 「会津」の地名発祥の地と伝えられる神社。イザナギノミコト、イザナミノミコトを御神楽岳に祀ったのが起源とされ、方除開運、延寿縁結び、交通安全などの守護として県内外からの信仰を集めている。境内に、薄墨色を含んだ白色で、次第に紅色になり独特の香りを漂わせる、ご神木「薄墨桜」がある。また、6月中旬から外苑の「あやめ苑」で行われる「あやめ祭り」では10万株のあやめが咲き誇り、毎年多くの観光客で賑わう。
-
岩代の国一宮ということで、境内は広いし、鳥居も楼門もかなり立派なのですが、なぜか拝殿だけはコンパクトでちょっと拍子抜けする感じでした。拍子抜けと云えば、拝殿横の御神木である藤も春が異常に早かった気候の影響なのか、樹勢が衰えているのか、花がかなり少なくて残念でした。
-
-
- 鶴ヶ城公園
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 日本唯一の赤瓦天守閣である城。戊辰戦争の際は、約一か月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落」の名城といわれている。その城を中心に広がる3,720平方メートルの公園は、春には約1000本ものソメイヨシノが咲き誇る花見の名所としても名を馳せている。
-
- いわき市石炭・化石館
-
4.095件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
- 化石と石炭の歴史のふたつをテーマとした博物館。いわき市双葉町で発見された、日本を代表する首長竜「フタバスズキリュウ」を中心とした、世界でも貴重な化石が多数展示されている。石炭展示室では、いわき周辺で採掘された石炭を中心に石炭燃料の歴史や、炭鉱の歴史を解説している。本物そっくりに作られた炭鉱の復元スペースがあり、映画「フラガール」の撮影にも使われた。
-
いろいろ展示してあるのにガイドや案内人がいないのが残念でした。 特にいわきの炭鉱こともっと知りたかった。
-
- 白虎隊記念館
-
3.570件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町八幡字弁天下33
- 白虎隊最期の地、飯盛山の麓にある会津戊辰戦争関連の史料館。会津藩、白虎隊関連の貴重な資料が所蔵展示されている。記念館前から飯盛山入り口にかけて白虎隊ゆかりの銅像が立ち並ぶ。
-
飯盛山には白虎隊に関係する観光資源が山頂付近もしくはそこから少し下った場所にありますが、白虎隊記念館だけ山の入口近くにあります。 私は飯盛山山頂まで「歩く歩道」を使って登り、下山するまでに白虎隊について学んでしまったために、博物館はお腹いっぱいで入場しなかったです。 飯盛山に自力で登って観光される方は、最初にこちらの記念館で白虎隊のことを学んでから山を登られると、山頂付近で見られる石碑やお墓の意味...
-
- 裏磐梯ビジターセンター
-
4.039件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯1093-697
- 裏磐梯を代表するハイキングコース「五色沼自然探勝路」の東側の入り口にある裏磐梯高原周辺の情報発信基地。裏磐梯を訪れた人が、自然をより楽しむための展示やビデオ上映などをおこなっている。また、目的に合わせた登山やトレッキングコースのアドバイスも行っており、出発前に訪れる観光客も多い。長靴や双眼鏡などレンタル品や、自然鑑賞会などの体験イベントも定期的に開催されている。
-
五色沼探勝路への、入口として駐車場を利用。 それなりに混雑していました。 天気が良いので、トレッキングの息抜きや休憩で利用している方も多いと思います。
-
-
-
- 旧堀切邸
-
4.079件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県福島市飯坂町字東滝ノ町16
- 福島市飯坂町東滝ノ町にある歴史的建造物。地域経済に多大な貢献を果たした地元の庄屋・堀切家の旧宅を補修・復原したもの。安永4年(1775)建築の県内に現存する最古の土蔵「十間蔵」をはじめとした貴重な建築に加え、新築された建物内には展示スペースや観光案内所、イベントスペースも備える。併設の足湯・手湯施設では、庭園を眺めながら源泉かけ流しの湯で温まれる。
-
飯坂温泉の観光地。無料で開放されています。施設はとてもきれいで整備されているので見学はしやすいです。 朝9時から夜の9時まで開いているらしいです。少し遅く到着しても見学できるのはいいですね。どうやって採算を取っているのでしょうか…。今回は時間がなかったので立ち寄らなかったのですが、敷地内に足湯があります。
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。