福島の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 若松城(鶴ヶ城)天守閣
-
4.0919件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市追手町1-1 鶴ケ城公園内
- 会津若松市追手町にあった日本の城。地元では鶴ヶ城と呼ばれている。名だたる戦国武将が居城としたが、戊辰戦争で損傷し明治7年(1874)に取り壊された。昭和40年(1965)に再建、平成23年(2011)には幕末当時の姿の赤瓦へふき替えし、国内唯一の赤瓦の優美な天守閣を見るができる。また、天守閣は戊辰戦争を中心とした歴代城主の兜や武具、資料等を展示している博物館にもなっている。天守閣周辺は桜の名所でもあり、春は観光客も多く訪れる。
-
旅行会社のツアーで行きました。 城内があまり広くはないので、それほど歩かないで済みました。 駐車場や店舗が広いイメージがあり、買い物には便利ですが、歴史は・・・・・
-
- 大内宿
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡下郷町大内山本
- 昭和56年(1981)に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定された「大内宿」は、会津城下と栃木県日光市今市を結ぶ全長130kmの中で、会津城下から3番目の宿駅として寛永17年(1640)ごろに整備された宿場町だ。江戸時代へタイムスリップしたかのような街並みはどこか懐かしさを感じる。4月末-11月下旬はナイトツアーもある。
-
-
- 五色沼湖沼群
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
- いわき・ら・ら・ミュウ
-
3.5215件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県いわき市小名浜辰巳町43-1
- いわき湯本I.C.より車で約20分。いわき小名浜みなとオアシスにある大型の観光物産センター。「いわきのいいものぜんぶある。」をキャッチフレーズに、小名浜港で水揚げした新鮮な魚介類市場や、レストラン、お土産コーナーなどがあり、多くの観光客で賑わっている。手打ちそばと新鮮ネタの海鮮丼「海鮮丼(手打ちそば)セット」は、開館以来20年間好評のメニュー。気軽に湾内巡りを楽しめる観光遊覧船「いわきデイクルーズ」も人気。
-
いわき市小名浜にある「いわき市観光物産センター...
-
- 諸橋近代美術館
-
4.5120件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093-23
- 耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯、国道459号線沿いにある美術館。ゼビオ株式会社の創立者・諸橋廷蔵氏のコレクションを元に、1999年に開館。約340点に及ぶサルバドール・ダリの作品のコレクションで知られ、アジア最大級のダリ作品の常設美術館となっている。
-
猪苗代駅から 1時間に1本のバスを待ちきれず やむなくタクシーに乗車 4500円くらいかかりました 入館料は一般1300円 ネットからアンケートに答えたり コンビニから前売りが買えます ダリとハルスマンの特設展示のせいか 写真が多く ダリの絵が少なくてガッカリでした 彫刻もありましたが 苦労して到着した甲斐がないです 建物や磐梯山の山並みは 文句なく絶景です 解説のアプリが電波が少なく 聞けませ...
-
- 鶴ヶ城公園
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 日本唯一の赤瓦天守閣である「鶴ヶ城」。戊辰戦争の際は、約一か月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落」の名城だ。その城を中心に広がる3,720平方メートルの公園で、春には約1000本ものソメイヨシノが咲き誇る花見の名所としても名を馳せている。
-
- 三春滝桜
- 旅行/観光
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296
- 日本三大桜の一つとして知られる桜の銘木で、大正11年(1922)10月12日に桜の木としては初となる国の天然記念物に指定された。樹高13.5m・根回り11.3mのエドヒガン系ベニシダレザクラの巨木で、樹齢1000年以上といわれている。四方に伸びた枝から無数の花を咲かせる様がまるで流れ落ちる滝のように見えたことから、三春滝桜と呼ばれるようになった。
-
- 猪苗代湖
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町
- 福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は日本で4位の面積を持つ湖。江戸時代から農業用水の供給源として使われるほど歴史は古く、弘法大師による翁島の伝説が伝えられる。北には磐梯山が広がり、また大鹿桜や達沢原生林といった天然記念物があって自然が豊かなのも魅力のひとつ。猪苗代駅前と道の駅猪苗代ではレンタサイクルがあり、猪苗代湖の四季を感じながらサイクリングを楽しむことができる。
-
- 野口英世記念館
-
4.5135件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
- 野口英世記念館は東北地方を代表する細菌学者、野口英世の資料や遺品などを展示する記念館である。猪苗代湖の国道49号線沿いにあり、現在の記念館は平成27年(2015)リニューアルオープンしたもの。館内には英世の生家が保存されており、彼が乳児期に火傷を負った囲炉裏も残されている。また英世の研究室をテーマとする展示室には彼の姿を模したロボットが展示され、訪れる人を迎えてくれる。
-
近代的な建物で、展示物だけだと思っていましたが、まず野口英世の生家がまるまる移築されています。白衣を着て野口先生と写真を撮るコーナーや、野口英世の生涯を短くまとめたVTRなども見れて、結構楽しめました。
-
- いわき市石炭・化石館
-
4.093件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
- 化石と石炭の歴史のふたつをテーマとした博物館。いわき市双葉町で発見された、日本を代表する首長竜「フタバスズキリュウ」を中心とした、世界でも貴重な化石が多数展示されている。石炭展示室では、いわき周辺で採掘された石炭を中心に石炭燃料の歴史や、炭鉱の歴史を解説している。本物そっくりに作られた炭鉱の復元スペースがあり、映画「フラガール」の撮影にも使われた。
-
もっと小規模な町の資料館かと想像してましたが、思っていた以上に恐竜の化石や炭鉱の再現展示が大がかりで迫力がありびっくり!平日なので空いていました。 子供を連れて是非立ち寄った方がよい施設です。
-
-
- 岩代国一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社
-
3.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
- 「会津」の地名発祥の地と伝えられる神社。イザナギノミコト、イザナミノミコトを御神楽岳に祀ったのが起源とされ、方除開運、延寿縁結び、交通安全などの守護として県内外からの信仰を集めている。境内に、薄墨色を含んだ白色で、次第に紅色になり独特の香りを漂わせる、ご神木「薄墨桜」がある。また、6月中旬から外苑の「あやめ苑」で行われる「あやめ祭り」では10万株のあやめが咲き誇り、毎年多くの観光客で賑わう。
-
岩代国一宮、陸奥国二宮、会津総鎮守。 紀元前から続くご由緒。 そして会津の人々に技術伝承して豊かな暮らしへ導いた神々が祀られています。 鎮座地 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377番地 ■御祭神 ・伊佐須美大神(以下、四柱を総称) 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大毘古命(おおひこのみこと、大彦命) 第8代孝元天皇の皇子。四道将軍の一人、北陸道を進んだとされています。 建沼河別命(たけぬなかわわ...
-
- 道の駅 猪苗代
-
4.064件の口コミ
- 交通
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1
- 福島県耶麻郡猪苗代町にある道の駅。駅内には、ラーメンやソフトクリームなどの軽食が取れるフードコートをはじめ、地元産の牛肉を使ったステーキ・地鶏・そばなどを味わえるメインダイニングがある。またお土産品では地元の綿織物である、会津木綿猪苗代縞で作られた小物入れなどを販売している。火山や豪雪時の災害に備えた防災拠点として、敷地内にヘリポートがあるのも特徴。
-
喜多方から郡山に車でもどる途中、休憩でたちより。このあたりには、コンビニもなく、トイレ休憩がとれるのはありがたいです。全体的にきれいで新しい施設です。お土産屋や観光案内所もありました。
-
- 会津さざえ堂
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
- 1796年に建立された六角三層のお堂。白虎隊で有名な会津若松市の飯盛山にあり、さざえの形に似ていることから「さざえ堂」とも呼ばれている。特徴的な二重螺旋状のスロープを上っていくと、いつの間にか下りているという不思議な回廊。スロープに沿って西国三十三観音像が安置され、上ることで三十三観音参りができる。平成8年(1996)に国の重要文化財に指定された。
-
- 磐梯吾妻スカイライン
- 旅行/観光
- 福島県福島市・猪苗代町
- 福島市の観光道路。高湯温泉から土湯峠までの全長28.7kmを結ぶ。かつては有料道路だったが、現在は無料開放されている。吾妻連峰を抜ける平均標高1350mのコースからは吾妻小富士などの絶景が楽しめる。秋の紅葉をはじめ、季節ごとの変化も見どころ。なお、冬期や悪天候で通行止めとなる。(交通情報 https://www.f-kankou.jp)
-
-
- 會津藩校日新館
-
4.557件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市河東町南高野字高塚山10
- 日新館は会津藩における人材の育成を目的に享和3年(1803)設立された学問所。10歳になった会津藩の子弟はここで文武を学び、かの白虎隊もここで育っている。当時の建物は焼失し、現在の建物は会津若松の住宅街にて当時の図面を元に完全復元したもの。館内は当時の授業風景を再現、江戸時代の学校について詳しく知ることが出来る。また、弓道場や武道場が開放されており、研修や合宿にドラマのロケ地と多方面に使用されている。一般向けにも坐禅や茶道、弓道など体験学習を行っている。
-
中世の会津の藩校です。会津藩の教育がしっかりとしていたことがよくわかります。街の外れにあるのでバスで行くのがオススメです。
-
-
- 会津松平氏庭園 御薬園
-
4.087件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市花春町8-1
- 福島県会津若松市にある庭園。室町時代に、葦名盛久が別荘を建てたのが始まりと言われている。園内には薬草が栽培されていたことから、御薬園の名前の由来となっている。四季折々の風景を楽しむことができ、薬草茶を味わうこともできる。昭和7年(1932)には、徳川時代の代表的な大名型山水庭園として、国の名勝に指定されている。
-
鶴ヶ城、茶室、御薬園の三施設共通入場券で巡りました。重陽閣の見学にはガイドさんを頼まなくてはいけませんが、依頼する価値はあります。ガイドさんならではの話が聞けました
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。