長崎の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- グラバー園
-
4.02084件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市南山手町8-1
- 幕末よりこの地に建つ日本最古の木造洋風建築グラバー邸を中心に、長崎市内のさまざまな洋風建築物を移築・改築した観光施設。グラバー邸は平成27年(2015)「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界遺産に登録された。季節の花々が多く植えられており、年間を通して色とりどりの景色を楽しめる。レトロな衣装での撮影ができる写真館や、港を一望できる喫茶室もあり、散策もおすすめ。
-
正直言ってただの歴史的な建造物くらいに思ってあまり期待してなかったのですが、中はとても広くキレイに整備されており、何より高台にあるので港を臨む眺めが最高でした。 もちろんグラバー邸他歴史的な建造物や部屋の内部もきれいに整備されていて、歴史を感じることが出来ます。 中の自由亭というカフェも素敵で、水出しコーヒーとカステラのセットがお得で美味しかった。オススメです。
-
-
- 雲仙地獄
-
4.0557件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙320
- 強い硫黄の香りが立ち込め、地の底からモクモクと噴き出す白い蒸気が辺り一面を覆う、地獄の景色を彷彿させる雲仙地獄。かつてキリシタン殉教の地となったことでも知られ、殉教碑が建てられている。足を置いて地熱や噴気を体感できる「雲仙地獄足蒸し」や、「1つ食べたら、1年長生き。2つ食べたら2年長生き。3つ食べたら死ぬまで長生き」といわれる玉子を買える「雲仙地獄工房」などがある。こちらは、秋には一日2000個以上も売れる人気商品だ。
-
宿泊している小浜温泉の宿からレンタカーで30分ほどで到着しました。平日の正午前でしたが観光客は少なく街自体にも活気が感じられませんでした。 温泉神社横の駐車場にクルマを止めて周辺を散策しました。地肌から湯気が噴出しており自然の尊さを感じることが出来ました。 箱根の大涌谷のような賑やかな観光地かと思っていたので拍子抜けしたというのが正直な感想です。
-
- 島原城
-
4.0317件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県島原市城内1-1183-1
- 有明海に臨み、雲仙岳の麓に位置する「島原城」。五層天守閣を中核に大小の櫓を配した、安土桃山期の築城様式を取り入れた城である。高く頑丈な石垣が特長で、寛永元年(1624)の完成以来、約250年間、4氏19代の居城となり様々な歴史の舞台となった。明治維新の際に解体されたが、昭和39年(1964)に天守閣を復元。館内は資料館となり、キリシタン資料や郷土資料などが展示されている。
-
島原城の場内に入る前に、お堀沿いを北に向かって武家屋敷通りに向かいました。このお堀沿いの通りは、私たちが訪れた3月下旬は桜が満開で、素晴らしかったです。 島原城は、江戸時代に松倉重政によって築かれた城です。天草四郎を総大将とする「島原の乱」では、一揆軍の攻撃を受けたお城でもあります...
-
-
- 長崎県美術館
-
4.0217件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長崎県長崎市出島町2-1
- 「長崎水辺の森公園」に隣接し、緑や光を取り入れた開放的な雰囲気が印象的な美術館。建築は大宰府のスターバックスコーヒーや、浅草文化観光センターを手掛けた隈研吾のデザインで、グッドデザイン賞を始め数多くの賞を受賞している。展示品は特命全権公使・須磨弥吉郎が第二次世界大戦中にスペインで蒐集した美術コレクションを母体とし、長崎ゆかりの美術品や、スペインの美術品を多く集める。路面電車「出島」電停から徒歩3分。
-
ムーミン展を見ました。建物のデザインが素晴らしくて、外観からみほれました。 常設展も、興味深くみました。 景観も、中の空間も素晴らしい美術館でした。
-
- 平戸城
-
4.0176件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市岩の上町1458
- 平戸藩・松浦氏の居城。当時の築城技術としては珍しい山鹿流を取り入れたもので1718年に完成した。平戸港を眼下に見下ろす天守閣からの眺めは素晴らしく、黒子島の原生林(天然記念物)や平戸大橋なども一望できる。改修工事で外壁内壁の補修及び展示品を完全リニューアルし2021年4月にオープン。デジタルアートで体感できるアミューズメントなどを備え、平戸の歴史を楽しく学べる施設となっている。
-
お城自体は復元された物でしたが、天守閣から見る海の眺めが素晴らしく、来た甲斐がありました。公園としても綺麗で、とても広く、散策するのも楽しかったです。敷地内に神社もあって、とても良い観光地だと思いました。
-
- 長崎市亀山社中記念館
-
3.5220件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市伊良林2-7-24
- 「亀山社中」は慶応元年(1865)、坂本龍馬とその同志が設立した結社で、海運や貿易などの事業を行った日本初の商社としても知られる。こちらの記念館は亀山社中跡の遺構を復元したもの。龍馬のブーツのレプリカや書状の写しなどが展示されており、龍馬ファン必見の記念館である。
-
ここに行くのにグーグルマップを利用しました。急な石段を上がらなければ、たどり着けません。雨の日は止めましょう。何でこの場所を借りたのか、話好きなおばちゃんに聞きました。「幕府から追われていた龍馬が下から上がってくる、幕府の人たちから逃げるため高台の家を根城にした。」 亀山社中は、銃や大砲等の密貿易で栄えた会社です。龍馬自身も拳銃を携帯していた。薩摩と長州も龍馬が新式銃で脅したから共同購入させて、同...
-
-
-
- 田平天主堂
-
4.5128件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県平戸市田平町小手田免19
- 平戸市田平町小手田免にある教会。明治19年(1886)以降に黒島や外海から移住してきた信徒たちによって民家を仮聖堂とした教会が作られ、信徒たちの積立金や集めた寄付を元に大正7年(1918)に教会堂を建設。長崎で多くの教会建築を手がけた鉄川与助により設計された最後のレンガ造りの教会で、国の重要文化財に指定されている。見学の際には事前連絡が必要。
-
事前予約が必要との事で、ネットで予約して行ったのですが、コロナ禍だったからか、誰のチェックも無く、ただただ勝手に外から見学して来ました。コロナ前は内部も見る事が出来たようですが、中は見られず残念でした。でも、予約は何だったのか?未だに分かりません。
-
-
- 道の駅 夕陽が丘そとめ
-
4.058件の口コミ
- 交通
- 長崎県長崎市東出津町149-2
- 長崎市東出津町にある道の駅。地元の農水産物や「ド・ロ様そうめん」などの特産品、工芸品を販売する他、レストランでは地元の食材を活かした家庭料理のランチバイキング、夜には定食や単品メニューを提供。角力灘(すもうなだ)や、晴天時には五島列島も望める立地で、長崎屈指と言われる美しい夕日も観賞できる。また、「遠藤周作文学館」も隣接。
-
国道202号線沿いの高台にある道の駅。 夕陽の時間帯ではありませんでしたが駐車場は7割ぐらい埋まってました。 施設内の売店は小規模で農産物・土産品等の品数はそれ程充実していません。 頭上をトンビが飛んでおり食べ物を狙ってるので要注意!という看板を見かけたことが印象に残っています。 トイレ休憩に立ち寄るなら無難なポイントだと思いました。
-
- 長崎新地中華街
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市新地町
- 横浜中華街、神戸南京町と並び日本三大中華街と称される中華街。東西南北あわせて250mの十字路には約40軒の店が軒を連ねており、通りの石畳は、長崎市の姉妹都市である福建省の協力でできたものである。そして長崎の郷土料理といえば、ちゃんぽんと皿うどん。ここ新地中華街では、それぞれの店の個性溢れるちゃんぽんと皿うどんをいただける。異国情緒たっぷりの中華街を散策しながら、様々な味のちゃんぽんや皿うどんを味わおう。
-
- 軍艦島デジタルミュージアム
-
4.081件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長崎県長崎市松が枝町5-6
- 長崎港から約18kmの沖合いに浮かぶ「軍艦島」。戦艦「土佐」に似ていることから、この名で呼ばれるようになった。ここ軍艦島デジタルミュージアムは、最先端のデジタル技術を用いて軍艦島にある「端島炭坑」を体感できる施設である。地上から海底にある採炭現場までの道のりを再現した「採炭現場への道」や、当時の住居一室を再現した「65号棟の暮らし」など、見どころ満載だ。
-
初長崎です。軍艦島に上陸できなかったので、ミュージアムに立ち寄りました。 デジタル展示とアナログ展示を豊富に組み合わせて、半日いても飽きないミュージアムです。軍艦島の歴史や現状が、様々な角度から展示されて、感動しました。 特にVRが良かったです。次回は上陸できたら嬉しいです!
-
- 稲佐山公園山頂展望台
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市稲佐町364
- 長崎市稲佐町の稲佐山山頂にある展望台。「世界新三大夜景」や「日本新三大夜景」にも数えられる長崎市街の夜景を楽しめるスポットとして人気が高い。また、昼間には長崎市街をはじめ、雲仙や天草、五島列島などを一望できる。山頂までは麓の淵神社からロープウェイでアクセスが可能。展望台には夜景とともに食事が楽しめるレストランも併設されている。
-
- 和多都美神社
-
4.0119件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55
- 対馬市豊玉町仁位にある神社。彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と海の女神・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭神として祀っている。本殿の正面には海上も含め5つの鳥居が並び、古くから竜宮伝説が残っている神秘的な神社となっている。
-
2022年5/14から3泊4日、ツアーで遠方より壱岐対馬に行く予定をしております。 昨日、旅行社より連絡があり、和多都美神社さんに伺えなくなったとの連絡を 受けました。 結婚40周年を迎え、夫婦で和多都美神社さんに厳粛な気持ちでお参りできる事を とても楽しみしておりました。 事情を伺うと、神社様からのお申し出との事でした。 ネットなどで検索してみましたところ、観光客のマナーの悪さなども原因のひと...
-
- 崇福寺
-
4.0162件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
- 中国様式のものとしては日本最古の寺院。寛永6年(1629)、中国福建省福州の僧・超然によって創建された。「第一峰門」と「大雄宝殿」は国宝に指定されており、その他にも境内の建造物の多くが重要文化財等として保護されている。殿堂内の仏像・仏具はいずれも中国人名匠の手によるもの。「長崎四福寺」の一つ。
-
長崎の路面電車の1系統の終点は、「崇福寺」駅でした。そこから数分、竜宮城を思わせるような、赤くて特徴的な形を持つ三門をくぐりぬけると、崇福寺の境内です。 この崇福寺は、福州地方の唐人たちの希望で、1629年に渡来した唐僧超然により創建されました。三門から境内に入ると、複雑な装飾が施された第一峰門があります。さらに大雄宝殿などのお堂が建ち並んでいて、コウモリや牡丹、桃の花など中国で縁起物とされる...
-
- がまだすドーム
-
4.5108件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県島原市平成町1-1
- 1990年から1996年にかけて起こった、雲仙普賢岳の「平成大噴火」を後世に伝えるために設立された。記念館が建っているのは噴火によって被害を受けた場所で、元々は海だった。展望所からは有明海と雲仙普賢岳と共に、復興後生まれ変わった町並みが一望できる。時期によって内容の異なる、体験型プログラムも開催されている。バス停「アリーナ入口」から徒歩10分。
-
雲仙普賢岳の噴火とその被害について勉強したいと行ってみました。入場料は決して安くはありませんが、それだけ展示は充実していました。実際に被災した樹木の上を走る光て火砕流の速さを体感し、決して逃げられないことが体感できました。平成大噴火のビデオも丁寧に分かりやすく説明されていましたが、江戸時代の噴火による島原大変肥後迷惑のことも電気紙芝居で説明してくれてよく分かりました。入館時には雲に隠れていた普賢岳...
-
- 日本二十六聖人記念館
-
4.5181件の口コミ
- 旅行/観光
- 長崎県長崎市西坂町7-8
- 慶長元年(1597)、豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、フランシスコ会宣教師6名と日本人信徒20名が処刑された丘。キリストが十字架の架けられたゴルゴダの丘に似ていることからここでの殉教を願い出たとも言われ、その後も多くの宣教師、信徒たちがこの地で処刑された。昭和37年(1962)、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込記念碑が建てられた。また昭和25年(1950)にはローマ教皇によりバチカン指定公式巡礼地と定められた。
-
路面電車の八千代町電停から徒歩10分ほど。小高い丘にあるため坂道を上っていく必要がある。 この丘は宣教師6人と日本人信徒20人が豊臣秀吉の命令により処刑された場所。記念館前には26人の殉教者(二十六聖人)の等身大ブロンズ像を嵌め込んで十字架のデザインにした記念碑が立つ。制作したのは後に田沢湖畔の「たつ子像」を手掛けた彫刻家・舟越保武で、この碑により高村光太郎賞を受賞している。 記念館の入館料は50...
長崎の主要エリア

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。