高知の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 龍河洞
-
4.0164件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県香美市土佐山田町逆川1424
- 日本を代表する観光鍾乳洞で、約1億7500万年の歳月を経てできたといわれる。洞内出口付近には弥生時代の穴居生活跡があり、洞窟内には弥生式土器が鍾乳石と一体化した「神の壷」が見られる。鍾乳石や石筍、高さ11mの天降石など、自然の造形美が楽しめる。約1kmの観光コースが定番だが、90分かけて狭い岩間を張って進んだり、高さ3mもある岩をロープで登る「冒険コース」も人気だ。
-
所要は約30分ほどですが、ところどころで身体がギリギリ通れるくらいの狭さがあります。また登りが多く、軽い山登りのようです。長い年月をかけて自然の偉大さを感じられました。最後に尾長鳥などを観賞するかともできますよ。
-
- 高知城
- 旅行/観光
- 高知県高知市丸ノ内1-2-1
- 戦国時代以前は「大高坂山城」と呼ばれる城が築かれていた地に、江戸時代初期、初代土佐藩主・山内一豊によって高知城が創建された。本丸の建造物が完全に残る唯一の城としても知られており、15の建物が重要文化財に指定されている。追手門そばには、板垣退助像や山内一豊とその妻・千代の像があり、夜には天守閣がライトアップされ、幻想的な姿を浮かび上がる。
-
-
- 室戸岬
- 旅行/観光
- 高知県室戸市室戸岬町鯨浜
- 日本の渚百選にも選定されている室戸岬。紺碧の大海原を望める景勝地であり、岬の先端には白亜の灯台が立っている。
-
- 桂浜
- 旅行/観光
- 高知県高知市浦戸
- 高知県を代表する景勝地の一つ。土佐湾をのぞむ月の名所であり、よさこい節にも唄われている。悠然と太平洋の彼方を見つめる土佐が生んだ幕末の雄・坂本龍馬像や坂本龍馬記念館、文人・大町桂月記念碑がある。中秋の名月の頃には、「桂浜観月会」が催される。
-
- 香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
-
4.5125件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県香美市香北町美良布1224-2
- アンパンマンの作者であるやなせたかし氏の創作世界を収集・研究・公開することを目的に、平成8年(1996)に誕生した施設。絵本原画や描き下ろしの絵が見られる「やなせたかしギャラリー」や「アンパンマンシアター」、キャラクターグッズを数多く展示している「ガラスの収蔵庫」などがある。全長3mの「たたかうアンパンマン像」は記念撮影にもおすすめだ。
-
アンパンマンワールドをDEEPに楽しむ! 〜 3つのMYポイント 〜 1. 何度も入館できるので、混み具合&自分にあったスタイルでノンビリ楽しもう- 2. 隣のホテル(The 6th Diary)に泊まって開館後・閉館前まで存分に楽しもう- 3...
-
- 金剛福寺
-
4.0114件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県土佐清水市足摺岬214-1
- 四国の最南端、土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。足摺岬を見下ろす丘の中腹に位置する。弘仁13年(822)、嵯峨天皇から勅額を受けた空海が、三面千手観世音菩薩を刻んで開創したと伝わる。平安時代には観音霊場として信仰され、後深草天皇の女御の使者や、和泉式部なども参詣している。
-
山門前の睡蓮の花が午前中開花し美しい。境内も庭も清掃が行き届き、美しく見ごたえのあるお寺でした。38番札所で37番札所の窪川からの距離が最も遠く、お遍路さんにとって最長移動距離で苦労されるでしょうが・・・整備された庭園・釈迦観音像群・石材庭等で心労休まることでしょう。
-
- 四万十川
- 旅行/観光
- 高知県津野町、梼原町、中土佐町、四万十町、四万十市
- 標高1,336mの高峰・不入山に源流点を持つ、流域面積2,270平方km・全長196kmの四国最長の大河。国内最後の清流として知られ、増水時に水面下に沈むことで流失しないように作られた特殊な橋・沈下橋や、火振り漁や柴づけ漁をはじめとする伝統的等、人と川との関わりの文化が現在も数多く残っている。広い川幅と豊富な水量に恵まれた四万十川は、カヌーやボート、ウインドサーフィン等、水上スポーツのメッカとして人気を集めている。
-
- 道の駅 土佐和紙工芸村
-
4.044件の口コミ
- 交通
- 高知県吾川郡いの町鹿敷1226
- 国道194号線沿いにある道の駅。広大な敷地内に仁淀川を望む宿泊施設や、地元の旬の食材を使った料理を提供するレストラン、薬湯とサウナを備えたスパ施設などを併設している。蔵を改装したギャラリーでは、植物をテーマにしたコレクションを展示。土佐和紙の手漉き体験やはた織り体験(要予約)、仁淀川でのカヌー体験(要予約)などのアクティビティも好評だ。そば打ちやこんにゃくづくりといった体験メニューも注目を集めている。
-
仁淀川の景色も良く道の駅と併設されておりフロントから奥のホテル棟まで距離がある。 ツインの部屋は4階まで階段を登らなければならず、お年寄りには酷と思われる。 巻きで沸かした大浴場で体の芯まで暖まりました。 ただ朝は入浴できず残念でした。 夕食は地元産フレンチのコース料理で味もよく量も丁度良かったです。
-
- 足摺岬
- 旅行/観光
- 高知県土佐清水市足摺岬
- コバルトブルーの海に突き出す、足摺半島の先端にある岬である。断崖絶壁に打ちつける白い波しぶきは迫力があり、深い海の青とのコントラストは絶景。足摺岬展望台は270度以上の視界が開けており、地球の丸みを実感できる。
-
- 高知市立 龍馬の生まれたまち記念館
-
4.0145件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県高知市上町2-6-33
- 坂本龍馬の生誕地である高知市上町に開館した記念館で、上町の歴史や文化、坂本龍馬の家族やゆかりの人物等について、模型やバーチャル体験映像等、様々な資料を交えながら分かりやすく紹介している。館内にはボランティアガイドが常駐しており、記念館内を案内してもらうことができる。当記念館を起点に、龍馬ゆかりの地を巡る史跡巡りツアー(要事前予約)も人気を集めている。
-
高知といえばかつおと 坂本竜馬ですよね。 でもここ記念館には竜馬の生い立ち等 あるので見どころはあります。 また駅にも竜馬伝の撮影したものがありますので、そちらも併せていくことおすすですよ^^。
-
- 道の駅 四万十とおわ
-
4.038件の口コミ
- 交通
- 高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
- 高知県高岡郡四万十町の国道381号沿いにある道の駅で、四万十川の雄大な景色が楽しめる絶好のロケーションに建っている。地産地消とオリジナルにこだわり、直売所では地元の採れたて野菜や加工品を多数販売。天然の鮎や川エビ、椎茸、お茶、しまんと地栗のスイーツなど、四万十川流域の豊かな恵みが詰まった商品が並んでいる。食堂では、天然鮎や天然うなぎなど地元食材を使った四季折々の料理を提供。毎週水曜日には、郷土料理が味わえるバイキングを開催している。
-
道の駅四万十とおわは、高知県高岡郡四万十町十和川口(こうちけんたかおかぐんしまんとちょうとおわかわぐち)にある道の駅だ。 2021年5月22日、この日は自宅を車で出発し、土佐ICから高知自動車道に乗る。 四万十中央ICで高速道路を下り、国道56号線に入る。 県道から国道381号線へ。 道の駅四万十とおわに到着だ。 駐車場はとても広い。 まず売店に入ってみた。 店頭で野菜を販売している。 ズッキ...
-
- 室戸山 明星院最御崎寺
-
4.073件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県室戸市室戸岬町4058-1
- 室戸市室戸岬町にある寺院。「四国八十八ヶ所霊場」の第二十四番札所で、高知県では最初の霊場である。室戸阿南国定公園内に位置し、室戸岬西側に二十六番札所「金剛頂寺(西寺)」があることから「東寺」とも呼ばれる。「石造如意輪観音半跏像」や「木造薬師如来坐像」、「木造月光菩薩立像」などの国指定重要文化財の仏像を安置。
-
灯台を見に来て、立ち寄らせていただきました。仁王門、鐘石、多宝塔など見所が沢山ありました。鐘石は、お勧めです。
-
-
- 道の駅 かわうその里すさき
-
4.048件の口コミ
- 交通
- 高知県須崎市下分甲263-3
- ニホンカワウソの生存が最後に確認された新荘川の河口付近にある道の駅。全国一の生産量を誇るみょうがをはじめ、旬の野菜や柑橘類などの果物、藁焼きのカツオのたたきなどの水産品や、高地名物の「アイスクリン」などを販売している。併設するレストランでは須崎名物「鍋焼きラーメン」や、カツオ、うつぼなどの魚介を使った定食や丼などをいただくことが可能だ。100種類、700本の品揃えを誇る地酒コーナーも注目を集めている。
-
2階建ての大きな建物で、1階は物販施設となっており、高知の地酒、菓子類、海産物などが豊富に揃っています。店の入り口には芋ケンピがたくさん陳列されており目立っていました。店の奥では、鰹のタタキを藁焼きする実演販売をしていました。
-
- 岩本寺
-
4.041件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 真言宗智山派の寺で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所。天平年間(729-749)に行基が開創した寺が起源といわれ、弘法大師の七不思議伝説が残る場所としても知られている。本尊は、不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像の5仏。境内で最も古い「大師堂」や昭和53年(1978)築の本堂に飾られた575枚の天井絵は必見である。
-
窪川駅から徒歩10分弱。 天平年間(729年-749年)創建の真言宗智山派の寺院。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所。本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩。ずいぶんと開かれた寺院であり、石段には「LOVE & PEACE」「WELCOME TO...
-
- 柏島
- 旅行/観光
- 高知県幡多郡大月町柏島
- 幡多郡大月町の西南端にある島。周囲約4km、人口400名ほどの小さな島であるが、豊後水道からの海流と黒潮の潮目に面した海には、日本の海全体の3分の1に及ぶと言われるほどの豊富な種類の魚が生息し、世界でも有数のダイビングスポットとして名高い。また、「船が宙に浮いて見える」と称される透明度の高い海を見に、遠方から訪れる観光客も多い。
-
- 海洋堂ホビー館四万十
-
4.044件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
- 平成21年度に廃校となった打井川小学校の体育館にできたミュージアムである。海洋堂が世界に誇るフィギュアやプラモデル、ガレージキットなど多くの作品を展示。巨大なカタロニア船は迫力満点だ。ミニフィギュアを使って作るジオラマ教室も開催されている。
-
四万十川沿いの山奥にある博物館。 ナビに従い進むも段々と山深くなり着くまでが心配と不安に駆られます。 館内には懐かしい模型が数多く展示されていて大人になっても消えない子供心を呼び起こしてくれます。懐かしい展示物も多く時間が過ぎるのがあっという間でした。
-
- 道の駅 なぶら土佐佐賀
-
4.039件の口コミ
- 交通
- 高知県幡多郡黒潮町佐賀1350
- 高知県幡多郡黒潮町の国道56号沿いにある道の駅で、美味しいカツオが味わえるスポットとして人気。施設内のフードコートでは名物の「カツオバーガー」をはじめ、「タタキ定食」や一本釣り藁焼きタタキを贅沢に載せた「黒潮かつお丼」、「鰹カツカレー」など多彩なカツオ料理を提供している。豪快な藁焼きタタキの実演や地元の魚介類・野菜などの直売所もあり、ドライブ途中の休憩や買い物に便利。
-
足摺から高知方面に56号走っていたらありました。 宿がここのさきにあったのでここでお酒をと思い入店、すると土佐酒盗柚子入りが目に飛び込んできて思わず手に取り、そして栗焼酎ダバダ火振を発見手に取り一緒にお買い上げ! 他にもカツオのなまり節や刺身用のカツオなんかもあり入店してくるお客さんはその刺身用を皆買っていってるようでした。 併設されているレストランが明神丸と提携しているのか明神丸の丼ものや生カツ...
-
- 道の駅 キラメッセ室戸
-
3.556件の口コミ
- 交通
- 高知県室戸市吉良川町丙890-11
- 室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅。地元名産の鮮魚や鯨料理が味わえる食事処と、鮮魚や朝獲れの新鮮野菜を販売する直売所、クジラ漁の資料館などを併設している。食事処「鯨の郷」の店内からは太平洋を一望することが可能だ。地魚や山の幸、吉良川町産のこしひかりなどを使った定食や丼、今では珍しいクジラ料理などを提供している。手作りのジェラートは毎日異なるメニューが並ぶため、訪れるたび新しい味に出会えると評判だ。室戸の古式捕鯨に関する資料を展示した「鯨館」では、VR、ARを駆使したバーチャル体験も楽しめる。
-
海沿いの街道にある道の駅で、大型バスも止められる駐車場からは大海原を見渡せて爽快な気分になります。なお、月曜日は休館日だったのでトイレだけ借りました。
高知の主要エリア

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。