福島のショッピングスポット一覧

  • いわき・ら・ら・ミュウ
    rating-image
    3.5
    216件の口コミ
    旅行/観光
    福島県いわき市小名浜辰巳町43-1
    いわき湯本I.C.より車で約20分。いわき小名浜みなとオアシスにある大型の観光物産センター。「いわきのいいものぜんぶある。」をキャッチフレーズに、小名浜港で水揚げした新鮮な魚介類市場や、レストラン、お土産コーナーなどがあり、多くの観光客で賑わっている。手打ちそばと新鮮ネタの海鮮丼「海鮮丼(手打ちそば)セット」は、開館以来20年間好評のメニュー。気軽に湾内巡りを楽しめる観光遊覧船「いわきデイクルーズ」も人気。

    とっても楽しかった。 かきはなぜかその場で食べられる。 天然物を選び、絶品!そのままで食べるのが最高においしい。 ウニの貝焼きは2000円以下は外語産うにで、あれは、いわき名物ではない。まずかった。 本物のいわき名物うにの貝焼きは、うにの一枚が大きく(体格の良い男性の親指大の大きさが一枚。売っていたのは小指の関節ぐらいの大きさ。まがいもの)ジューシーな味。へんなものを売ってほしくないと思った...

  • 福島県観光物産館
    rating-image
    4.0
    103件の口コミ
    お買い物
    福島県福島市三河南町1-20 コラッセふくしま1F
    JR福島駅西口から徒歩3分、コラッセふくしまの1Fにある物産館。福島県の育んだ、良質な物産品を多くの人に伝え楽しんでもらうため、お酒・特産品・工芸品・ラウンジの4つのコーナーが用意されている。工芸品コーナーでは伝統工芸品を始め、県を代表する工芸品・コシノジュンコプロデュースの工芸品など新しい工芸品も展示されている。

    福島中の名物や土産を集めた施設。 入口あたりで有名店の店頭販売もやっている。 物産館自体は18時半に行っても開いていたという同僚証言もあるが、一部の販売商品は17時を過ぎると撤去し始めるため、いろいろ検討したいなら16時半までには行った方がよい。 新幹線改札の中にあるニューデイズでもお土産を少し売っているが、そこにあるいかにんじんせんべいは物産館には置いてなかった。 名物だそうなので、滞在中に店で...

  • リカちゃんキャッスル
    お買い物
    福島県田村郡小野町小野新町中通51-3
    女の子に人気の着せ替え人形「リカちゃん」のオープンファクトリーを備えたテーマパーク。外観は西洋のお城を模し、メルヘンチックでわくわくするような造り。館内には、初代から現代までのリカちゃん展示ゾーンなどがあり、小さなこどもから大人まで楽しめる。なりきりドレスをレンタルして城内やお庭を散策するのもお勧め。お人形教室では、自分好みのリカちゃんをコーディネートできる。
  • エスパル福島
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福島県福島市栄町1-1
    福島市栄町にある福島駅直結の商業施設。地上5階建ての店舗にファッションやファッション雑貨、生活雑貨、食料品などの販売店や、レストラン、カフェなどが入居しており、屋上庭園も備える。また、1階には「福島みやげ館」が併設されており、福島の銘菓や地酒などを購入できる。

    JR福島駅と同一の駅舎に有ります。お土産屋やコーヒー屋なども有るので。観光客にも便利です。私自身は1Fのパン屋で新幹線内で食べられるパンのセットを購入です。小さいパン4個ほどが一つの箱に入っていて、持ち運びに便利で食べ易いものです。

  • 裏磐梯物産館
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山1171-1
    磐梯高原駅と桧原湖の遊覧船乗り場の正面、五色沼自然探勝路へも続く物産館である。地物野菜や特産品の販売スペースがあり、食堂では山塩ラーメンや手打ちそばといった郷土料理も味わえる。

    物産館では景色を眺めながらくつろげるシングルチェアが10数脚あり少し疲れた足を休めるには最高の場所。 お土産物と食堂とトイレもあるし駐車場も無料ですのでなんとなく立ち寄っても良い場所ですね。

  • 太郎焼総本舗
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    グルメ/お酒
    福島県会津若松市七日町8-10
    趣のある木彫りの看板が目印の甘味処。七日町通り沿いにある2階建ての建物に和カフェとミニカー博物館を併設している。大きめの粒に残した餡をたっぷり包んだ「太郎焼」は会津で「きんつば」とも呼ばれる大判焼。優しい甘さが冷めても美味しくいただけると評判だ。定番の粒餡のほか白餡やクリーム、うぐいすやチョコなどバリエーション豊かに取り揃えている。自家製シロップを使ったかき氷は1年を通していつでも食べることが可能だ。

    大判焼的な焼き菓子。いただいたのは揚げ太郎。油っこさやクドさが薄く食べやすい。チーズクリームの量が多すぎ…生地がほんのり甘みがあるのに、クリームのしょっぱさが勝っている。シュークリームは甘さ控えめの好きな私にすら味が薄め。 二つに割ったシュー生地の間にクリームを挟んでいるだけなために、こぼれないよう食べるのが至難の技。食べづらい。地元TVのロケで山形出身の演歌歌手おばさんがアニメ口調でロケをしてい...

  • 郡山駅おみやげ館 柏屋
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    福島県郡山市字燧田195 郡山駅構内1F
    嘉永5年(1852)、奥州街道郡山宿の薄皮茶屋で創業された「柏屋」は、日本三大名物饅頭のひとつ「柏屋薄皮饅頭」が有名な店だ。餡は「こし」と「つぶ」があり、どちらも人気が高い。現在は和洋どちらの菓子も作っており季節限定商品もある。どの菓子も土産として最適なのは間違いない。JR郡山駅内。

    薄皮饅頭で有名なお店です。駅から徒歩5分。出来立てをいただけるイートインコーナーがあります。郡山のお土産はここです。

  • 小澤ろうそく店
    rating-image
    5.0
    4件の口コミ
    お買い物
    福島県会津若松市西栄町6-27
    福島県会津若松市西栄町にある、明治初期の落ち着いた店構えの老舗伝統工芸品店。徳川8代将軍・吉宗公の時代から、色鮮やかな絵ろうそくを手作業で作り続けている。「会津絵ろうそく」は漆器と共に500年の歴史があり、婚礼や特別な祭事のときに使われる貴重品。牡丹や椿、藤や菊などの花模様の絵ろうそくは、お土産にも人気が高い。また、旅の思い出作りには、絵ろうそくの絵付け体験がオススメ。

    店の正面は全面ガラスと白い土塀で立派で目立っている建物で、会津の可愛い絵ろうそくとお線香を販売しているお店でした もし行かれたら、店内の床を見て下さい とても凝った床でした

  • 福西本店
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福島県会津若松市中町4-16

    七日町通り散策の際に訪ねた。幕末から明治・大正期に栄えた会津若松の大商人福西家が、潤沢な財を費やして100年ほど前に建てた蔵と商家建築で、重厚な蔵造りと黒漆喰の壁が印象的な建物だ。現在では観光用に解放されていて野口英世青春通りに面した店蔵では、郷土菓子や食品、会津の名産品を販売している。 内部の見学は有料で大人300円。二階に大広間がある母屋や凝った造りの座敷蔵があり、当時の福西家の豪商ぶりを感じ...

  • 七日町 駅カフェ
    旅行/観光
    福島県会津若松市七日町5-1 JR七日町駅構内
    福島県会津若松市にあるアンテナショップ。JR七日町駅舎内にあり、会津地区17市町村のアンテナショップとなっている。店内では地酒の仕込み水で入れたコーヒーや、地元産果物を使ったジュースが味わえるカフェ。また観光インフォメーションや、物販コーナーもある。
  • 民芸の館 松良
    rating-image
    2.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    福島県会津若松市飯盛3-15-33
    飯盛山参道入口からすぐのところにある民芸品店。一階に会津の土産品や民芸品を取り揃える売店と喫茶スペースを、二階にゆっくり寛げる食事処を備えている。10名以上の団体は飯盛山の無料ガイドと白虎隊剣舞ショーのサービスを受けることが可能だ(要予約)。白虎隊の衣装を着て白虎隊の一員になりきる白虎隊レンタル衣装やオリジナルの木刀や写真立て、Tシャツなどを作る白虎隊アート等体験メニューも充実している。

    会津若松の飯盛山の参道下にある、お土産もの屋兼お食事処。入店後の店員のおばちゃんたちの売り込みが強烈で、食事中もあれやこれやセールスに来る。落ち着いて食事ができない。味もいたって普通で、価格は高め。

  • ほしばん絵ろうそく店
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福島県会津若松市七日町3-33
    安永元年(1772)創業の絵ろうそく専門店。会津藩御用達の老舗で鮮やかな色合いが美しい絵ろうそくを作り続けている。親子代々にわたって伝統美の製法を受け継いできた絵ろうそくは一本一本丁寧に描かれた会津の伝統工芸品。店内に併設された工房では思い出に残る絵付け体験を楽しむことが可能だ(要予約)。繊細な筆のタッチが美しい絵ろうそくは会津観光の記念にはもちろん贈り物としても喜ばれている。

    七日町駅前の七日町通りにありました 絵ろうそくの看板があり目立っていて、店の中は可愛い大小の絵ろうそくが沢山並んでいました 江戸時代から続く会津絵ろうそくのお店だそうです

  • 竹藤
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    福島県会津若松市中央1-2-7
    鶴ヶ城をはじめとする歴史や伝統が今も息づく会津若松の中でも最古と伝わる商業店舗。寛永元年(1624)の創業以来竹細工や荒物雑貨、会津唐人凧などを販売している。大きな舌を出したユニークな表情が特徴の唐人凧は400年前に大陸から長崎へ伝えられたといわれる伝統工芸品。江戸時代より会津一番の繁華街といわれる一之町通りで会津の長い歴史と伝統を今も守り続けている。

    七日町通りにありましたが、七日町駅からは結構歩いた所です 大きなのれんをくぐると、竹籠や竹製品が並んでいました 床は土間で店内も風格がありました 女性ならちょっと覗いて見たくなるとお店です

  • 長門屋 七日町店
    グルメ/お酒
    福島県会津若松市七日町3-30
    嘉永元年(1848)に創業した会津菓子店「本家長門屋」の直営店。モダンな雰囲気に包まれた七日町通り沿いで手作り和菓子や伝統の駄菓子などを販売している。情緒あふれるお店は明治大正のレトロ浪漫を感じさせる趣のある佇まい。会津産の鬼クルミを上質な餡で丸ごと包んだ「香木実」は京都大徳寺の開山法要忌をはじめ全国で愛されている茶席菓子だ。野趣に富んだ逸品はお茶にはもちろんコーヒーやエスプレッソにも合う奥州銘菓として広く愛されている。
  • 玉梨とうふ茶屋
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    グルメ/お酒
    福島県大沼郡金山町玉梨居平363
    現代の秘境とも呼ばれる奥会津金山・玉梨地区の豆腐屋さん。山奥に滾々と湧き出す「奥会津百年水」を使った正真正銘の手作り豆腐を提供している。厳選した地元産青ばと豆(枝豆)と天然塩田にがりを使った豆腐は瑞々しく、豆の甘みがじんわり広がる極上の味。古民家風の屋敷では寄せとうふやとうふ生揚げ、おからやドーナツがセットになった「玉梨御膳」をいただくことが可能だ。ここでしか買えない手作り豆腐はもちろん、豆乳ソフトクリームやおからドーナツを求めてドライブ途中に立ち寄る人も多い。

    外に美味しい水が流れています。 美味しい豆腐に美味しい水はかかせません 冷たくて美味しいです。 中で食事も出来るのですが、食べてきたので店内を一周りして外で川勾さんを待つ事にしました。 ここのドーナツは好きでいつも食べています。 前は店の前で上げていたのですが、今日はやっていないようです。 なかなかKさんが来ないので眠くなってきました。 お店の人が、来てドーナツをご馳走してくれるということで...

  • 紀州園
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    お買い物
    福島県会津若松市大町1-1-55
    天保年間(1831-1845)創業の老舗茶舗。野口英世博士が青春を過ごしたといわれる街、会津若松の「野口英世青春通り」沿いで会津の心を託したお茶を販売している。オリジナル緑茶「そうえもん」は紀州園が代々受け継ぐ紀州屋惣右衛門の襲名に由来した逸品。会津の歴史や気候、風土や気質などをイメージしてまろやかで落ち着いた味わいに仕上げている。玉露や芽茶、くき茶を独自にブレンドしたお茶は誰がどんなお湯加減でいれても美味しく味わえると評判だ。生姜、黒豆入りの「会津生姜ばんちゃ」やすっきりとした渋みの煎茶も好評を博している。

    創業は300年以上前という老舗です。木材商なども営んでいたようですが、明治末期から昭和初期にかけてたばこや茶葉を販売していたそうです。これが現在の紀州園茶舗につながっているようです。人情味があって律儀な会津の心を詰まっているというオリジナルブレンド「緑茶そうえもん」がお勧めです。

  • 漆器と民芸 鈴木屋利兵衛
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福島県会津若松市大町1-9-3
    創業以来200余年の歴史を持つ会津漆器と民芸の店。江戸後期に建てられた黒漆喰の蔵で会津漆器伝統文様の復元品「会津絵」や「鉄錆絵」をはじめとする漆器や汁椀、香合などを豊富に取り揃えている。近代化された町並みに溶け込む和洋折衷の店舗は江戸の大火や戊辰の争いをくぐり抜けた歴史的景観指定建造物。会津若松では最も早く西洋風の折上天井に改装されたといわれている。ワインカップや菓子皿、アクセサリーなど現代に馴染む民芸品に出会えると評判だ。

    七日町駅から続く七日町通りにありました 駅からは かなり歩いた所になります 店の名前から何の店だろうと思いながら入ったら、漆器と和小物が所狭しと並んでいました

  • 笑美
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福島県会津若松市中央1-5-13
    福島県会津若松市にあるお土産屋。会津の民芸品である「赤べこ」を中心に、古布や古木綿を使った絵絣・久留米・型染・アンティーク着物などを取り揃えている。店内では、赤べこを作る体験教室も実施されており、お気に入りの表情を色付けした自分だけの赤べこを作ることができる。

    会津若松市内にある荒井工芸店。会津の民芸品、赤べこを作ることができます。まだ、塗ってない赤べこに、アクリル絵の具で色や模様をつけていきます。赤べこは、疫病よけとも、コロナ対策にもつながると思い、作りました。丁寧に教えてくれるので、気軽にマイ赤べこが作れます。料金も一つ880円と格安。柿渋の渋い色のものもできます。店内では、着物や他の民芸品なども売っています。

  • ぬり一 七日町店
    旅行/観光
    福島県会津若松市七日町3-36
    福島県会津若松市にあるお土産屋。会津の伝統工芸品である「会津塗り」を中心に、職人の技術によって生み出された様々な漆器製品が販売されている。お重やお椀、お箸といった食器をはじめ、蒔絵を施した文具や小物など多種多様に取揃える。お土産として購入する人々が多く訪れる。
  • 漆器蔵 会津野
    旅行/観光
    福島県喜多方市字天満前8919-1
    福島県喜多方市にあるお土産屋。明治時代に建てられた漆器蔵を使った店内で、本格的な会津塗を数多く販売している。お椀などの食器をはじめ、アクセサリーや小物などのバリエーション豊かな会津塗が揃っている。店舗部分が1階で、2階には塗りものに関する資料などが展示されている。

福島の主要エリア

around-area-map

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。

福島の写真集

目的から探す