福島のその他観光スポット一覧
エリア
-
- 磐梯吾妻スカイライン
- 旅行/観光
- 福島県福島市
- 福島市の観光道路。高湯温泉から土湯峠までの全長28.7kmを結ぶ。かつては有料道路だったが、現在は無料開放されている。吾妻連峰を抜ける平均標高1350mのコースからは吾妻小富士などの絶景が楽しめる。秋の紅葉をはじめ、季節ごとの変化も見どころ。なお、冬期や悪天候で通行止めとなる。(交通情報 https://www.f-kankou.jp)
-
- 塩屋埼灯台
- 旅行/観光
- 福島県いわき市平薄磯字宿崎34
- いわき七浜の海岸線に突き出た灯台。「豊間の灯台」とも呼ばれるこの灯台は、全国に16しかない「のぼれる灯台」のひとつ。明治32年(1899)の初点灯以来、今日も沖合40キロの海上まで光を放ち続けている。故・美空ひばりさんの名曲「みだれ髪」の歌詞に登場した灯台としても知られており、のぼり口の広場には「みだれ髪」の歌碑が建立されている。
-
-
-
-
- 祈りの郷会津村
-
3.516件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市河東町浅山堂ケ入7
- 会津磐梯山の麓に広がる大庭園。約6万坪という広大な敷地内に巨大な見守り観音像が佇んでいる。自然の松林を利用し、11年の歳月をかけて開村された庭園には赤松や桜、さつきなど一万本以上もの樹木を配した癒しの空間。磐梯の嶺を源とした水が流れ落ち、野鳥が飛び交う園内では四季折々の花々を観察することが可能だ。高さ57mもの会津慈母大観音は世界の平和を祈念して建てられた像。園内には落差5m観音滝や三重ノ塔、涅槃像などのパワースポットが点在している。
-
まずタイトルにある観音像の大きさに目が止まります。園内は有料ですが秋の風を感じながら散歩して鯉の餌やりして最後は観音像に登って会津地方を一望出来てと充実してますよ。
-
- 会津松平氏庭園 御薬園
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市花春町8-1
- 福島県会津若松市にある庭園。室町時代に、葦名盛久が別荘を建てたのが始まりと言われている。園内には薬草が栽培されていたことから、御薬園の名前の由来となっている。四季折々の風景を楽しむことができ、薬草茶を味わうこともできる。昭和7年(1932)には、徳川時代の代表的な大名型山水庭園として、国の名勝に指定されている。
-
2階部分がティールームとして営業していたそうですが、文化財の指定を受けて火気厳禁になったため、現在はティールームはクローズしています。 建物内部に入るためには、御薬園のガイドにお願いする必要が在ります。 ガイドが鍵を開けてくれて、展示物の案内もしてくれます。
-
- 磐梯山ゴールドライン
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡磐梯町・北塩原村
- 福島県耶麻郡猪苗代町と北塩原村を通る観光道路。大小様々な湖沼群が点在する磐梯高原と、会津を繋ぐ道路となっている。磐梯山をはじめ、五色沼や雄国沼といった沼湖など、四季折々の変化を感じることができる景色も見ることができる。また道中にある山湖台では、猪苗代湖を一望できる。
-
- 三崎公園 いわきマリンタワー
- 旅行/観光
- 福島県いわき市小名浜下神白字大作93
- 国際港東端の岬、海上46mの台地に広がる三崎公園内にある展望塔。海抜106mに位置する展望室と屋上のスカイデッキを備え、いわき市街や太平洋を一望できる。広さ70万平方メートルに及ぶ公園内には遊歩道や海を真下に見られる潮見台なども整備されている。
-
-
- 七日町通り
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市七日町、大町
- 福島県会津若松市にある通り。藩政時代には「会津五街道」のうち、日光・越後・米沢街道の主要道路が通っていたため、問屋や旅籠・料理屋が立ち並んでいた。現在もレトロな雰囲気を残しつつ、漆器店や飲食店・酒造などの店舗が立ち並ぶ観光スポットとなっている。
-
- 不動沢橋(つばくろ谷)
- 旅行/観光
- 福島県福島市町庭坂
- 福島県福島市の「つばくろ谷」に架かる、長さ170mの道路橋。磐梯吾妻スカイラインの展望ポイント「吾妻八景」の1つとなっている。また橋上からは、四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の名所として有名である。紅葉シーズンには多くの観光客が訪れている。
-
- 雪割橋
- 旅行/観光
- 福島県西白河郡西郷村
- 阿武隈川の源流に架かる長さ81mの赤いアーチ式の鉄橋。「雪割」の名前は、冬の時期、阿武隈川が一面の雪景色の中を割るように流れていることに由来する。甲子高原内屈指の景勝地として知られており、春には辺り一面に萌え出る鮮やかな新緑が、秋には燃えるような紅葉が美しい。
-
- 花と歴史の郷 蛇の鼻
- 旅行/観光
- 福島県本宮市本宮字蛇ノ鼻38
- 本宮市字蛇ノ鼻にある庭園。園内には樹齢約300年を超える大藤棚をはじめ、バラやチューリップ、アジサイなどの様々な草木が植栽されており、四季折々に咲く花々を観賞できる。展望台やウォーキングコース、レストランなども整備されているほか、有形文化財にも登録されている明治建築の「蛇の鼻御殿」が保存されている。「フジ祭」や「もみじ祭」など季節のイベントも開催。
-
- 東電尾瀬橋
- 旅行/観光
- 新潟県魚沼市
- 日本最大の山岳湿地・尾瀬国立公園にかかる木製の橋。新潟県と福島県のほぼ県境に架かる橋はミズバショウ群落の鑑賞ポイント。リュウキンカやカキランなど、尾瀬を代表する花々を観察することができる。多雪地帯の尾瀬は日本有数の植物の宝庫。湿原や沼地、岩地などそれぞれの自然条件によって生育する900種以上の高等植物が確認されている。
-
- 山湖台
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡磐梯町更科
- 福島県耶麻郡磐梯町にある見晴らし台。「磐梯吾妻ゴールドライン」の途中にあり、10台強の車が停められる駐車スペースがある。猪苗代湖を眺めることができ、東側には雄大な磐梯山が広がる様子が見えるビュースポット。トイレはなく、駐車スペースのみとなっている。
-
- 磐梯吾妻レークライン
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町・北塩原村
- 福島県耶麻郡猪苗代町と北塩原村を通る観光道路。秋元湖・小野川湖・桧原湖といった沼湖を通り、季節により変化する風景を楽しむことができる。遊歩道やトイレも整備されているため、ドライブだけでなくトレッキングも可能。ビュースポットとして県外から写真を撮りにくるカメラマンも多い。
-
- 東北の名庭園 浄楽園
- 旅行/観光
- 福島県福島市桜本字荒神38
- 福島県福島市にある日本庭園。桜やアヤメ、紅葉などの様々な花が咲き、四季折々の風景を楽しむことができる。また茶屋も併設されており、抹茶やぜんざいなどを味わうことができる。毎年行われる「浄楽園あやめまつり」ではお茶会も開催されており、多くの観光客が訪れている。3月から11月頃まで開園。
-
- 喜多方蔵めぐり
- 旅行/観光
- 福島県喜多方市2丁目他
-
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。