全国の旅行/観光スポット一覧

  • 伏見稲荷大社
    rating-image
    4.5
    24523件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市伏見区深草薮之内町68
    全国約3万社の稲荷神社の総本宮。商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めるほか、「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名だ。境内には重要文化財の楼門や拝殿、本殿など朱塗りの豪華な建物が並び建つ。千本鳥居は数千から一万基といわれる鳥居がどこまでも続き、壮観である。その先には奥社奉拝所と、無数の小さな「お塚」のある稲荷山への入口がある。関西屈指の初詣スポットとしても知られている。

    GWのお天気の良い日に5年ぶりに伏見稲荷へ。 昔は外国人観光客が多く、歩くのに一苦労でした。 今は外国人観光客がいないせいか、歩くのに苦労せずに程々な感じで良かったです。

  • 浅草寺
    rating-image
    4.5
    9329件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区浅草2-3-1

    7月9-10日[浅草寺]境内で開催される《ほうづき市》を目的に訪問しました。境内に数多くの《ほうづき》を販売する店舗で一杯で 1軒だけが[浅草寺]《千日詣》《四万六千日》《ほうづき市》との関係を説明している店舗(添付 写真参照)があり 好感を持ちました。又 災難除守は 常時販売されていますが 《四万六千日》と書かれた災難除守は 7月9-10日の2日間のみの販売なので 何時もとは異なる勢いで 災難除...

  • 元離宮二条城
    rating-image
    4.5
    6983件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
    慶長8年(1603)、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が上洛の際の宿泊所として築城。のちに3代将軍家光が大改修し現在の姿となった。城内全体が国の史跡に指定されている他、国宝の「二の丸御殿」、重要文化財の「本丸御殿」、特別名勝に指定されている「二の丸庭園」など歴史的に価値のある建造物や美しい景色が残っている。

    大政奉還の場といえば二条城。 二の丸御殿では人形を配し、大政奉還の場となった大広間ではそのようすを再現してあります。内部は写真撮影厳禁。模写とはいえ素晴らしい障壁画の数々に目を奪われます。 国宝なのにいたずら書きのひっかき文字が大量にあったりして残念な一方、鶯張りの廊下を歩くと聴こえてくる音は江戸の当時にも聞かれていた音と思うと不思議な感覚。唐門、二の丸庭園ともども、長く続いた江戸時代に思いを馳せ...

  • 大阪城天守閣
    rating-image
    4.0
    7912件の口コミ
    旅行/観光
    大阪府大阪市中央区大阪城1-1
    天正11年(1583)から慶長3年(1598)にかけて太閤・豊臣秀吉が築いた城・大阪城。壮大なスケールの城であったが、秀吉の死後、慶長20年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏は滅亡し、大阪城はわずか17年で落城した。その後、徳川政権下で藤堂高虎指揮のもと再築されたが、落雷の影響で再び焼失。現在の天守閣は三代目であり、昭和6年(1931)に市民の寄付により竣工した。館内は歴史博物館となっており、大阪城の歴史やジオラマなどを楽しめる。1997年、国の登録有形文化財に指定された。

    天守閣に登ると360度見渡せます。登りはエレベーターを利用することができます。館内にトイレやお土産コーナーもあります。

  • 東京タワー
    旅行/観光
    東京都港区芝公園4-2-8
    港区芝公園にある総合電波塔。昭和33年(1958)に開業し、東京のシンボルとして国内外から多くの観光客が訪れている。全体の高さは333m。高さ150mの大展望台と250mの特別展望台があり、風景を360度楽しむことができる。季節やイベントごとに色が変わるライトアップも人気。足元には、土産店や飲食店、グッズショップや水族館などが軒を連ねる商業施設「フットタウン」がある。
  • 日光東照宮
    rating-image
    4.5
    3341件の口コミ
    旅行/観光
    栃木県日光市山内2301
    日光市山内にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る神社として元和3年(1617)に創建された。境内には国宝8件、重要文化財34件を含む多くの建造物があり、「見ざる言わざる聞かざる」の三猿や、左甚五郎の作とされる「眠り猫」など、極彩色の絢爛豪華な彫刻が施されている。「日光の社寺」の一つとして世界遺産にも登録されている。

    やっぱり混雑してます。またけっこ歩くので動きやすいスタイルをおススメします。外国人観光客、修学旅行がおおいですね。

  • 東大寺
    rating-image
    4.5
    5656件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1
    奈良市にある華厳宗大本山の寺院。「奈良の大仏様」として奈良のシンボルとなっている盧舎那仏が本尊だ。天平15年(743)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、多くの民衆の協力によりすべてのものの幸せを願って造られた。境内には国宝である南大門や大仏殿、鐘楼、法華堂などが点在する。日本を代表する観光スポットとしても世界的に知られており、外国人観光客の姿も多い。

    奈良に来て戒壇院四天王像と興福寺八部衆像、十大弟子像を見ないのはいけません。戒壇院は改修中で四天王像が東大寺ミュージアムに展示されているというので見に来ました。近代的な館内にある四天王像はやはり見る者の目を奪う圧倒的な存在感でした。でも館内の雰囲気にどこかよそよそしい感じで早く戒壇院の元に返して欲しいと思いました。

  • 東京スカイツリー(R)
    旅行/観光
    東京都墨田区押上1-1-2
    墨田区押上にある、展望室を備えた高さ634mの電波塔。平成24年(2012)に開業した東京の新シンボル。展望室は、地上350mの天望デッキと450mの天望回廊の2つ。天望回廊はチューブ型のガラス張りになっており、東京の昼景・夜景を眺めながら空中散歩の気分が味わえる。タワーの足元にはレストランやショッピングモールなどの施設があり、それらを含めて「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。
  • 鎌倉 長谷寺
    rating-image
    4.5
    1727件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
    江ノ電「長谷駅」より徒歩5分。境内には、十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂のほか、阿弥陀堂、大黒堂、弁天堂など6つの堂宇が立ち並ぶ。鎌倉有数の景勝地であり、見晴台からは美しい鎌倉の海と街並みが一望できる。一年を通し四季折々の花木に彩られる長谷寺は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花の寺としても親しまれている。

    2年ぶりに長谷寺を訪問。雨の家で、一段とアジサイの花が冴えていた。そのアジサイの間をぬけて高台の境内に上ると、本堂と観音堂があり、いつ見ても立派な長谷観音が鎮座していた。今年は本尊造立1300年に当たる年で、「御足参り」が実施されていた。たまたまの訪問が、記念すべき年に当たり幸いであった。

  • 国立西洋美術館
    rating-image
    4.5
    906件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園7-7
    東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。

    リニューアルオープンということですが、実は企画展示室の屋根の防水工事がメインとのことで、レイアウトが変わったわけではありませんでした。 展示室の屋根とは、ロダンの考える人などの彫刻がおいてある前庭の部分です。つまり、前庭の地下が展示室であり、その屋根の防水工事ということです。 訪れた時には、「自然と人のダイアローグ」という企画展を開催しており、ドイツのフォルクヴァング美術館の収蔵品と国立西洋美...

  • 清水寺
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区清水1-294
    京都市東山区にある寺院。宝亀9年(778年)に延鎮上人が音羽の滝の上に千手観音像を祀ったのが起源と言われている。十一面千手観音立像を安置する本堂は、寝殿造り風の優美な建築様式。断崖にせり出した「清水の舞台」は、桜や新緑、紅葉など四季の風景と京都の市街地を一望できる絶好のフォトスポット。3筋に分かれて落ちる音羽の滝には延命などのご利益があり、行列ができる人気ぶり。修学旅行生や国内外の観光客で賑う、京都の一大観光スポットである。

    紅葉ライトアップ鑑賞のために清水寺を訪問しました。祝日17:30頃に到着した時には初詣並みの参拝者がいてチケット売場は人で埋まっている状態でした。 仁王門をくぐった後はそれほど混雑していませんでしたが、本堂あたりから混みだし、本堂の舞台を鑑賞する奥の院では全く動けないほどの混雑となりました。30-40分ほど並んでやっと一番前の列に来て本堂・清水舞台と紅葉をきれいに鑑賞できました。奥の院からの舞台鑑...

  • 熱田神宮
    rating-image
    4.0
    1752件の口コミ
    旅行/観光
    愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
    名古屋市熱田区にある神社で、「熱田さん」の名で古くから親しまれている。景行天皇43年(113年)の創建と伝えられており、伊勢神宮に次ぐ大宮として崇敬されてきた。三種の神器の1つである草薙神剣を祀る神社として有名である。約19万平米の境内には樹齢千年を超える楠木が茂り、多数の摂末社が点在。1月5日の初えびすをはじめ行事や祭事が多く、七五三やお宮参り、初詣などでも賑う。

    非常に敬虔で厳かな空間でした。 神社と、それを囲む森は素晴らしく、いかにも日本の伝統的・歴史的な空間であることに感銘を受けました。 宝剣を展示している「剣の宝庫・草薙館」を拝観した後、表のカフェで休憩しましたが、そこの八咫烏さまが。。。(^_^;) 常に客の食物を狙っていて、席の下に待機して隙を窺ってました。。 さすがにこれは緊張感溢れる事態で、せっかく落ち着ける素敵なカフェなのに勿体なかった...

  • 慈照寺(銀閣寺)
    rating-image
    4.5
    4610件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区銀閣寺町2
    室町幕府8代将軍足利義政が、文明14年(1482)に祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた山荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。通称・銀閣と呼ばれる観音殿は質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りとして国宝に指定されている。

    新緑まぶしい5月、高校1年生の男子を連れ、自身は40年ぶりの参詣でした。 天気が良く暑い日でしたが、庭園が広く木々を吹き抜ける風が涼しく、山際を上ると一望の景色で、遠くに「大」の山焼きの文字も見ることが出来ました。 修学旅行生の訪問も多く、懐かしく思いながらの1周でした。 その後、哲学の道を歩き、途中、鴨の親子に遭遇しつつ南禅寺まで散策しました。

  • 貴船神社
    rating-image
    4.5
    701件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
    京都市左京区にある神社で、全国に約500社ある貴船神社の総本社である。古くから祈雨の神として信仰されているほか、全国の料理・調理業や水を取り扱う商売人の人々からも信仰を集めている。そのため、地域名の貴船「きぶね」とは違い、濁らず「きふね」と読む。本宮と奥宮の間にある結社は磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信仰され若いカップルに人気。

    直線に延びる階段とその両サイドに並ぶ行燈が美しい神社です。奥の院まではちょっとした散策が楽しめます。 付近のエリア一帯は川沿いにこじんまりとお店が並び、道路も広くないため時期によっては混雑で本来の良さが楽しめないかもしれません。 周辺の飲食店によっては最寄りの駅まで送迎してくれるところもあります。

  • 江の島
    rating-image
    4.5
    1091件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市江の島
    江ノ島は本土と砂州でつながった陸繋島である。古くから景勝地として知られ、江島神社などの歴史の長い社が多くある。その後も観光スポットは増え続け、明治にはサムエル・コッキング苑、昭和のオリンピック記念碑、最近ではイルミネーションが美しい江の島シーキャンドルが建設された。都内からは約1時間、車や電車でも気軽にアクセスしやすく、訪れる人の多い人気観光地である。

    片瀬江ノ島駅がら歩いて向かいます。 橋の上は風が気持ちよく、良い散策です。 距離も短めなので丁度良いです。 ニュー展望台からは、富士山や三浦半島が見え、湘南の海を一望できる素敵な場所。 夕日が沈むところも見えたりとロマンチックでもあります。 カップルでも家族でも楽しめる良いスポットだと思います。 食事処もいくつかありますが、とびっちょ本店はいつも行列。 江の島に行ったら、しらすは必須ですね。 以前...

  • 東京ビッグサイト
    rating-image
    3.5
    681件の口コミ
    旅行/観光
    東京都江東区有明3-11-1
    東京都江東区有明にある日本最大のコンベンションセンター。1996年に開業し、ビジネスやカルチャーなど、年間を通して多数の見本市や展示会、イベントが開催されている。東京モーターショーやコミックマーケットの会場としても有名。館内は主に、会議棟・東展示棟・東新展示棟・西展示棟・南展示棟・レストラン街に分けられる。

    東京都のお台場(有明)にある国際展示場で、一年中何らかの展示会が開催されてます。 アクセスはゆりかもめ、りんかい線、フェリー、バスと色々と選べます。 会場内にはコンビニ、カフェ、レストランからグッズショップまであります。 各会場の入り口には、赤や緑の球状のモニュメントが有り、ミーティングポイントとなっています。

  • 高徳院(鎌倉大仏)
    rating-image
    4.5
    3033件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
    高徳院は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院。「鎌倉の大仏」として知られる像高約11.3m、重量約121tの大きな仏像は、高徳院の本尊「国宝銅造阿弥陀如来坐像」。当初木製で作られていた大仏は台風で倒壊し、建長4年(1252)に現在の原型とされる青銅製の大仏が鋳造され始めたといわれている。その後も大風や大地震によって損壊しているが都度修繕することで現在に至る。また、その様子は大仏の内部を見学できる胎内拝観で確認することができる。

    与謝野晶子が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」の句を詠んだといわれる素敵きなお顔をしている。前回来た時には仏像内を拝見できたが、この度入ろうと注意書きを見たら「新型コロナ感染予防のため入場禁止」とあった。残念でした。それにつけても、いつまで続くのでしょうか新型コロナは?

  • 成田山新勝寺
    rating-image
    4.5
    2159件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県成田市成田1
    千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。平安時代に勃発した平将門の乱を平定するため、寛朝大僧正によって弘法大師が開眼した御本尊不動明王を奉安したことから始まる。源頼朝、水戸光圀、市川團十郎など、著名な人物も厚く信仰し、成田不動は庶民の信仰を集めた。境内には、東京ドーム約3.5個分にも及ぶ広大な公園が整備され、四季折々の植物を見ることができる。

    何度も訪問していましたが、いつもは入り口まで・・今回はゆっくり時間をかけました。御護摩を体験し、境内を3時間かけて参拝し重厚さを感じ、御朱印も6種類頂き、成田山公園でマイナスイオンを感じとても満足。偶然。「柴灯大護摩供...

  • 箱根ガラスの森美術館
    rating-image
    4.0
    879件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
    日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館。15世紀~18世紀の繊細優美な名品約100点を展示する「ヴェネチアン・グラス美術館」と、19世紀以降のヴェネチアン・グラスを展示する「現代ガラス美術館」から成る。全長約10mのクリスタル・ガラスのアーチは約16万粒のクリスタル・ガラスが風にゆれ眩い輝きを放ち、庭園を彩る。ガラスの体験工房もあり、旅の記念品を手作りするのも楽しい。

    かなり前に来ましたが、ずいぶんきれいになっていて、園内が日の光に輝いていて、時間がたつのを忘れてしまうほどでした。入り口の前に無料のコインロッカーがあり、身軽に回れました。

  • 川越氷川神社
    rating-image
    4.0
    339件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県川越市宮下町2-11-3
    およそ1500年前創建されたといわれる川越氷川神社。主祭神に素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀っており、家族円満の神、夫婦円満・縁結びの神として信仰を集めている。縁結びの神の力を赤い糸という目に見える形で表わした、縁結び玉というお守りが人気。

    風車が出迎えてくれた神社は秋の山車祭り?が有名なようです。赤、白、ピンクの鯛を釣るおみくじも面白いですね。

写真から観光情報を探す

目的から探す