福井の旅行/観光スポット一覧

  • 野外恐竜博物館
    rating-image
    4.5
    707件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
    日本最大級の恐竜化石発掘現場として有名な「かつやま恐竜の森」内にある野外博物館。敷地内は、恐竜化石の発掘現場を間近で見学できる「観察広場」、発掘された化石や発掘調査について学べる「展示場」、発掘体験ができる「化石発掘体験広場」の3ゾーンに分かれている。見学は事前予約・当日先着順のバスツアー形式。バス乗車は福井県立恐竜博物館そばの野外恐竜博物館受付前にて。

    2回目の訪問でした。 疑問点や不明なところは館内におられた学芸員(?)の方に聞いたら、詳しく説明していただけ、関連する館内場所にも案内していただきました。 事前にいろいろ調査していくとさらに面白くなると思います。

  • 永平寺
    rating-image
    4.5
    632件の口コミ
    旅行/観光
    福井県吉田郡永平寺町志比5-15
    全国1万5千以上の末寺の大本山。寛元2年(1244)、道元禅師より開創された出家参禅の道場である。樹齢600年以上の杉の古木に囲まれた境内には、七堂伽藍を中心に70を超える堂宇が並ぶ。諸堂に施された繊細な彫刻や、230枚もの絵が埋め込まれた圧巻の絵天井、国宝「普勘坐禅儀」をはじめとする寺宝を収蔵した宝物殿など、見どころが多い。

    日本曹洞宗の中心寺院(大本山)であり、正しく日本屈指の寺院と言っても過言ではないと思います。 何度も訪れていますが、何度訪れても神聖な厳格な雰囲気に圧倒されます。 今回は5月とは言え残雪の残る永平寺。冬の寒さが偲ばれます。 修行僧を見ているだけでも心が洗われます。

  • 丸岡城(霞ヶ城)
    rating-image
    4.0
    344件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町霞町1-59
    天正4年(1576)に柴田勝家の甥・勝豊が築いた平山城で、福井県坂井市丸岡町にある。現在は2重3層の望楼型天守閣のみが残り、昭和25年(1950)に国の重要文化財の指定を受けた。現存する天守閣の中では日本最古。周辺は「霞ヶ城公園」として整備され、約400本の桜が植えられている。桜の季節にはライトアップイベントが行われ、花に囲まれた中に天守がそびえる幻想的な光景を見ることができる。

    小松空港から福井駅行きの空港バスに乗り丸岡インターで下車、そこから徒歩20分程度。城址公園になっており城郭は本丸の天守と一部の野ずら積み石垣のみ、櫓や堀などは残っていない。天守は質素な造りではあるが中々味わいのある建築物、急な階段は傾斜67度、石落としも他の城と違った造り、破風部屋や切妻屋根の出部屋。券売所で100名城スタンプを押し下城、帰りは丸岡城始発の路線バスで福井駅まで、約1時間の乗車。

  • 東尋坊
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町安島
    波の浸食で岩肌が削られた断崖絶壁が続く奇勝地・東尋坊。高さ約25mもある岩壁は、三国町の海岸線を約1kmにわたり続いている。「輝石安山岩の柱状節理」でこの規模のものは、世界に3個所のみとも言われており、昭和10年(1935)に国の天然記念物および名勝に指定された。「ハチの巣岩」、「ライオン岩」など周辺の奇岩をめぐる遊覧船からは、迫力ある風景を楽しめる。
  • 平泉寺白山神社
    rating-image
    4.5
    123件の口コミ
    旅行/観光
    福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
    勝山市平泉寺町にある寺院。霊峰・白山を崇める信仰の拠点として717年に創建。戦国時代までに広大な境内と8,000人もの僧兵を有する巨大な宗教都市に成長し、隆盛を誇ったが、一向一揆によって伽藍を消失。現在も周辺には広大な旧境内の遺構が残されており、「白山平泉寺旧境内」として国の史跡に指定されている。境内全体が苔で覆われた美しい光景から「苔寺」とも呼ばれる。

    福井駅の観光案内所でパンフを見つけ、恐竜博物館の帰りに寄りました。苔むした境内が神秘的で、杉並木を抜けて参拝 心が洗われるような空間でした。 本殿の竜の彫り物や壁の装飾など素晴らしいものでした 全く予備知識めなく訪れましたが、福井にこんな素晴らしいところがあるなんて、行ってみないとわからないものです

  • 敦賀赤レンガ倉庫
    rating-image
    3.5
    99件の口コミ
    旅行/観光
    福井県敦賀市金ヶ崎町4-1
    明治38年(1905)に外国人技師により設計され、平成21年(2009)に北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録された建物。港の風と緑を感じながらノスタルジーと出会える。ジオラマ館では敦賀の歴史を、レストラン館では敦賀の山海の幸をおしゃれに、オープンガーデンでは海風を感じながらの散策が楽しめる。

    ジオラマが本当に精巧に作られていて、感心しました。ショートフィルムで敦賀のことを紹介している映像もよかったです。ジオラマの中に子供がもぐっていって顔を出せるので、楽しい写真が撮れます。館内で説明のアナウンスもお姉さんが頻繁にしてくれているので、初めてでもわかりやすいです。入館したときに「今からフィルム始まりますよ-」と一言教えてくれる気遣いもあり、とても良いものを見せてもらいました。

  • 東尋坊タワー
    rating-image
    3.0
    106件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町安島字東尋坊
    海抜100m、地上55mからの眺めを堪能できるタワー。日本海唯一の大展望台として親しまれている。展望2階からは日本海の荒波で削られた断崖絶壁が約1kmにわたり続いている東尋坊をはじめ、雄島・越前海岸が、振り返れば白山連峰を望める。また縁結びのご利益があることでも有名だ。

    東尋坊バス停から岩場へと続く通りの脇に立地。 11年前にも来ているが、入場料はその時と変わらず500円。築57年なのでかなり古さを感じる。営業時間は17時までだがこの日はなぜか16時まで。チケット売り場に着いたのが16時少し前ということで残念ながら入場できず。過去の経験から言うと、東尋坊らしい眺望は期待しない方がいいでしょう。

  • 若狭フィッシャーマンズ・ワーフ
    rating-image
    3.5
    93件の口コミ
    旅行/観光
    福井県小浜市川崎1-3-2
    観る・買う・食べる、と若狭の魅力を堪能できる「若狭フィッシャーマンズ・ワーフ」は、日本海の荒波がつくりあげたダイナミックな景観を楽しめる、約60分のクルージングが人気だ。「蘇洞門めぐり」遊覧船は、3月-11月は毎日4便と団体専用4便(予約があった場合のみ)運航している。1階は若狭の名産品が揃っているおみやげ売り場・2階は大海の旬と海の幸満載のレストランだ。

    あちこち旅すると、どの店も同じ様な並べ方や同じ様な品がある。違いは価格。魚で言えば冷凍ものはほぼ同じなのだから、それ以外の品で価格は変わる。他の小浜の店々は良心的だと思います

  • 越前大野城
    旅行/観光
    福井県大野市城町3-109
    織田信長の家臣・金森長近が築城した越前大野城は、近年「天空の城 越前大野城」とも呼ばれている。四方を山で囲まれた大野盆地。その中心部の亀山にそびえ立つ城が、麓の城下町が雲海に包まれると、まるで天に浮かんでいるように見えるためだ。10月~4月末頃が雲海が発生する時期といわれ、特に11月頃が最も可能性が高い。越前大野城の西にある、犬山から見るのがおすすめだ。
  • 道の駅 越前
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    交通
    福井県丹生郡越前町厨第71-335-1
    円形の水槽で泳ぐ魚を見ながら新鮮食材を味わえるレストランや、露天風呂がある温泉など、充実した設備の「道の駅 越前」は、新鮮な野菜や海産物のほか、福井名産も数多く取り揃えている。お勧めは鯖の内蔵を丁寧に取り数日間塩漬けした後、さらに1年から2年、糠(ぬか)漬けにして作る福井の珍味「さばのへしこ」である。

    越前海岸沿いの数少ない開けた場所にある大きな建物。道の駅特有の販売所やレストランだけでなく、温泉や越前がにミュージアムも併設されている。

  • 敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)
    rating-image
    4.0
    64件の口コミ
    旅行/観光
    福井県敦賀市港町1-25
    敦賀市金ケ崎町の「金ヶ崎緑地」内にある資料館。東京から敦賀港に至る「欧亜国際連絡列車」の発着駅を再現した建物となっている。館内では、敦賀の鉄道の歴史に関する展示や、実物の鉄道資料、鉄道模型などの展示を行っている。

    鉄道の歴史に興味がある人には外せないポイントでした。「敦賀赤レンガ倉庫」から直ぐの場所で、ポツンと建つ建物が 旧敦賀港駅舎 を模した博物館となっていました。写真パネルによる展示が中心ではありましたが、楽しむ事が出来ました。

  • 御食国若狭おばま食文化館
    rating-image
    4.0
    55件の口コミ
    旅行/観光
    福井県小浜市川崎3-4
    御食国の中心地であった小浜は、古代朝廷に若狭の海の幸や塩を献上していた歴史ある場所で、その歴史や文化に触れ交流できる場所として作られたのが「御食国若狭おばま食文化館」だ。「日本の正月食の象徴 雑煮」・民俗の宝庫である若狭おばまの一年を食で紹介する「囲みかたらう伝統行事と食」・日本遺産の「御食国若狭と鯖街道」などを再現料理レプリカと共に紹介するミュージアムの他、各種体験コースなどがある。

    小浜ではあまり良い観光施設が今までなかったので、町の規模からみると立派な施設で、2階の体験コーナーは安くて利用できてうれしい。スタッフは皆とても親切で説明も適切で好奇心を満足させてくれる。併設の温泉は宿泊した宿の風呂より立派そうなので次回は一度是非入ってみたい。

  • 道の駅 三方五湖
    rating-image
    3.5
    53件の口コミ
    交通
    福井県三方上中郡若狭町鳥浜第122号31-1
    ラムサール条約登録の三方五湖の南に位置する「道の駅 三方五湖」は、有人の総合案内所があり湿地の自然・水鳥の情報などきめ細かい情報提供を受けられる。特産品販売所・道路情報発信センターの他、レンタサイクルの提供もしている。

    大分から福井へのドライブで立ち寄りました。サービスエリアはトイレとコンビニがあり敷地内に三方五湖の三方湖が一望出来ます。

  • 東尋坊観光遊覧船
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町安島64-1
    海の上から東尋坊の景勝を楽しめる観光遊覧船。福井県坂井市にある東尋坊は国の天然記念物で、荒々しい岩肌の断崖絶壁が延々と1kmに渡って続く。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力。1.5km離れた雄島を半周する約30分のコースでは、ライオン岩、軍艦岩、屏風岩、ローソク岩といった自然が作り出した岩々を見ることができる。15分-20分の待ち時間で1人でも出航可。

    東尋坊へ着いてすぐに直行 ライン友達登録で 1500円が1400円になります 15 分待ちで30 分クルーズ ガイドの男性が 明るくて楽しめました 海辺から見る東尋坊は また絶景です 崖の説明ま聞けて 面白かったです

  • 人道の港 敦賀ムゼウム
    rating-image
    4.0
    72件の口コミ
    旅行/観光
    福井県敦賀市金ケ崎町23-1
    リトアニア・カウナスの領事代理杉原千畝が発給した「命のビザ」を握りしめた、シベリアで救出されたポーランド孤児や、ナチスドイツの手から逃れたユダヤ人難民が敦賀港に上陸したことに関連した展示がされている「人道の港 敦賀ムゼウム」は、貴重な資料館だ。杉原千畝の生の声や難民が残していった時計・命のビザの複製などもある。

    二年前に、木造の建物からこちらに引っ越し。レンガ造りの建物となって、リニューアルオープンしました。入館料は500円、それ以上の価値は十分あります。館内は撮影禁止ですので要注意。杉原千畝氏の生い立ちから外交官、ビザ発給に至るまで、詳しい資料と映像で工夫された展示紹介になっています。二階はホロコーストの子供たちという企画展(3月15日〜5月31日)になっていました。

  • 三国サンセットビーチ
    rating-image
    4.0
    36件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町宿・米ヶ脇
    水質が良く遠浅で海水浴に最適の「三国サンセットビーチ」は、海に沈む美しい夕日が有名なビーチである。7/25から8/10は「みくに花火大会」をはじめとしたイベントが目白押しで家族連れを中心に特に賑わう。浜茶屋では、うきわ・ビーチパラソル・ボートなどのレンタルも可能だ。

    7月中旬に夕日を見に行って来ました。日本海に沈んでいく夕日はとても綺麗で時間が経つのを忘れさせてくれます。

  • 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
    rating-image
    3.5
    27件の口コミ
    旅行/観光
    福井県福井市安波賀中島町8-10
    国の特別史跡・一乗谷朝倉氏遺跡内にある博物館で、戦国大名である朝倉一族の歴史やかつて城下町として名を馳せた一乗谷における戦国時代の生活や文化について学ぶことができる。館内には特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡から出土した武器や武具、古文書等、国指定重要文化財を含む約170万点もの史料が展示されているほか、朝倉氏の館の原寸大再現や城下町のジオラマ、博物館建設時の事前発掘調査で見つかった石敷遺構を間近で見学することができ、見どころ満載だ。

    この遺跡資料館の入場料は何と100円です。遺跡が焼けており、あまり展示物は多くなかった。鬼瓦は印象的です。

  • 一乗谷朝倉氏遺跡
    旅行/観光
    福井県福井市城戸ノ内町
    福井市城戸ノ内町にある、城下町跡の遺跡。朝倉氏が戦国時代、5代103年間に渡って治めた町が発掘されたもので、国指定特別史跡・特別名勝にも指定されている。当時の道路から武家屋敷、町屋などが出土した遺物を元に復元されている他、朝倉義景の館跡や庭園、「朝倉氏遺跡資料館」などによって、朝倉氏繁栄の歴史や当時の文化に触れることができる。
  • 旧森田銀行本店
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町南本町3-3-26
    坂井市三国町南本町3丁目にある歴史的建造物。廻船業で財を成した地元の豪商・森田家が設立した銀行の本店として大正9年(1920)に建設された。県内に残る最古の鉄筋コンクリート建築で、国の有形文化財に登録されている。

    三国港の繁栄した時代の森田家の銀行本店。入場は無料で二階から営業部分が見渡せる。オススメな建物です。

  • 劔神社
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    福井県丹生郡越前町織田113-1
    奈良時代より祈願の霊場と尊ばれ、朝廷をはじめ多くの人々から厚い信仰を受けてきた「劔神社」は、越前町織田荘の荘官として、また越前国二の宮劔神社の神官として神社に仕えてきた織田信長の祖先の故郷にある神社で、織田信長公が氏神と崇めた社として有名だ。本殿と劔神社摂社 織田神社本殿は県指定文化財となっている。

    越前国二之宮で、織田一族発祥の地と言われる神社です。 御祭神は素戔嗚大神(すさのおのおおかみ)、気比大神(けひのおおかみ)、忍熊王(おしくまのみこ)です。一切の厄事災難を祓い清める神として尊崇されています。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す