若松城(鶴ヶ城)天守閣
戊辰戦争の舞台となった名城であり歴史を感じる豊かな表情が魅力
うっすらと赤い瓦が上品。震災にも耐えて地元に愛され続けている
会津若松市民の誇りであり暮らしとともにある城
鶴ヶ城の名で親しまれているが「若松城」や「会津若松城」と呼ばれることもあり、「日本100名城」のひとつにも選ばれている。市民公園になっている鶴ヶ城内は、天守と茶室「麟閣」を除けばどこでも無料で入ることができ、ゆっくりと散歩を楽しんだり、ジョギングをする人も見られ、会津市民の憩いの場としても親しまれている。城の内部は「鶴ヶ城郷土博物館」として貴重な資料を展示し会津の歴史に触れている。天守閣からの眺望は見事で、会津若松市街地や会津盆地、磐梯山を一望することができる。また本丸と二の丸を結ぶ廊下橋は朱色が鮮やかで美しく、高さ約20mの石垣は迫力満点で見ごたえがある。
室町時代に誕生し600年以上の歴史をもつ
室町から戦国時代を経て幕末にかけて、伊達政宗、蒲生氏郷(がもううじさと)や上杉景勝など、数多くの名将が城主を務め、幕末の戊辰戦争では1か月に及ぶ籠城戦に耐え抜き、難攻不落の城としてその名を天下に知らしめた。1874年(明治7)に石垣だけを残して取り壊されたが、多くの方々の寄付によって1965年(昭和40)に再建された。2011年(平成23)に「赤瓦」の葺き替え工事が完了し幕末の鶴ヶ城の姿に生まれ変わった。赤瓦は表面に釉薬を施し焼いたもので、1648年(慶安元)頃、初代会津藩士保科正之のときに葺き替えられたといわれ、強度があり会津の冬の厳しい寒さや凍結にも耐えることができた。戊辰戦争を戦った白虎隊の少年たちも、当時の赤瓦の天守閣を仰ぎ見たことだろう。
鶴ヶ城内にある千家ゆかりの茶室「麟閣」
1591年(天正19)千利休が豊臣秀吉の怒りに触れ死を命じられた折、時の会津城主蒲生氏郷(がもううじさと)は、利休の茶道が絶えるのを惜しみ、利休の子、少庵(しょうあん)を会津にかくまい、徳川家康とともに千家の再興を秀吉に願い出た。許された少庵は京都へ帰り千家を再興し、この恩義により麟閣を建てたといわれている。武家茶道の様式を備えた珍しい茶室で、鶴ヶ城取り壊しの際に城下に移築され保存。1990年(平成2)に元の場所に復元された。現在は福島県の重要文化財に登録されている。庭園を眺めながら、会津の風土が生んだ伝統菓子「薯蕷饅頭」(じょうよまんじゅう)と一緒にお茶を楽しめる。
スポット詳細
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1 鶴ケ城公園内
- エリア
- 会津若松エリア
- 電話番号
- 0242274005
- 時間
- 8:30-17:00(最終締切16:30)
- 休業日
- 無休
- 料金
-
【入館料】
[大人(高校生以上)]520円(茶室共通券)
[小人(小・中学生)]150円 - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、PayPay、d払い)
- Wi-Fi
- あり(Aizu Free-Wifi※ただし昔のものなので遅い)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可(喫煙可能場所の設定あり)
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
情報提供: ナビタイムジャパン
チケット情報
更新日:2023.01.29
このスポットを紹介している記事
-
- 名城に天空の城も!日本のおすすめ絶景城7選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 日本人で良かったと思える絶景。日本国内の“城×桜”が美しいスポット12選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 【福島・会津】東山温泉「くつろぎ宿 新滝」と周辺観光・おすすめのお土産
- 福島 | 観光
-
トリップノート
-
- 東北の人気観光スポットTOP50!旅行好きが行っている観光地ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 週末弾丸旅行しよう!JR東日本『週末パス』で行きたい1泊2日旅プランを紹介
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 【全国紅葉の絶景】文学と史実に思いを馳せる、福島県の紅葉人気スポット
- 福島 | 観光
-
TABIZINE
-
- 会津の人気観光スポットTOP10!旅行好きが実際に行った観光地ランキング
- 福島 | 観光
-
トリップノート
-
- 【福島県】まちなか周遊バスでいく会津若松の旅
- 福島 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 天守最上階からは飯盛山が…
- 会津若松駅から徒歩約30分、三の丸から二の丸を抜け赤い欄干の廊下橋を渡り本丸に。天守の内部は歴代城主や会津著名人の紹介、幕末の会津の説明等、最上階からは飯盛山が望める。警視庁抜刀隊の佐川官兵衛や義和団の乱の柴五郎の記述には感慨深いものがあった。続いて復元された南走長屋と千飯櫓を見学し売店で100名城スタンプを押して武者走りを見ながら椿坂を抜け帰途。
-
- 赤瓦が印象的
- すっきりし形の天守に赤瓦が印象的です。南走長屋も再建されています。石垣が素晴らしく立派で、武者走りが残っています。お堀に囲まれ、会津戦争で籠城した歴史をに感慨を受けます。ただし、外観はお城ですが、内部はコンクリート造りの博物館です。
-
- 冬の会津若松城も良いですね
- 春夏秋冬この城を訪れる魅力がありますね。初めて冬の鶴ヶ城を訪問しました。会津若松市内の周遊バス(210円、1日券600円)で「ハイカラさん」か「あかべぃ」で「鶴ヶ城入口」で下車。白亜の雪に舞う本丸が現れます。優美で何とも言えぬ魅力を感じますね。天守閣が魅力を持ってますね。少々寒すぎました!
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
会津若松エリアのおすすめスポット
福島のその他のエリア
-
- 大内宿・南会津
-
-
大内宿
-
三澤屋
-
南仙院本家
- ...etc
-
-
- 磐梯高原・猪苗代
-
-
五色沼自然探勝路
-
もくもく自然塾
-
バックス
- ...etc
-
-
- 郡山・須賀川・白河
-
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
-
安積歴史博物館
-
磐梯熱海温泉
- ...etc
-
-
- 福島市・国見・二本松
-
-
福島市古関裕而記念館
-
福島県立美術館
-
福島市民家園
- ...etc
-