富山の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 黒部峡谷 トロッコ電車
-
4.5419件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県黒部市黒部峡谷口11
- 日本三大渓谷・日本の秘境百選に選ばれている黒部ダムを走るトロッコ電車。日程、目的に合わせて黒部峡谷を存分に楽しめる。客車は気分や人数に合わせて3種類から選べ、沿線の見所を車内放送で案内してくれる。運行は4月中旬-11/30迄となっている。
-
クローズ直前の11/25に訪問しました。スタッフの方はみんな親切でホスピタリティに溢れていました。多くのスタッフがいる中で、誰一人として対応が悪い人がいなかったのは凄いと思いました。前日に降った雪の影響で、観光できる箇所はかなり限られましたが、とても良い思い出になりました。また雪の無い時期に行ってみたいと思います。ちなみに11/26以降に訪問される方は、スニーカーでない方が良いかも知れません。雪が...
-
-
- 富山市郷土博物館 富山城
-
3.5540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 富山県富山市本丸1-62
- 富山城址公園の一角に建つ城。「浮城」とも言われ、「続日本100名城」の一つに数えられている。1543年(天文12年)頃に神保長職が家臣の水越勝重に命じて築城したとされるが、天守閣は戦災後1954年に建設されたもので、当時を残すのは堀や石垣などだけとなっている。城の内部は富山市郷土博物館になっており、戦国時代に築城されてから現在にいたるまでの富山城の歴史を知ることができる他、4階の天守展望台からは江戸時代の富山城の範囲を実感することができる。前田利長が使用したといわれる高さが140cmもある兜は一見の価値あり。
-
お城の中の展示内容が面白いです。 読むのに時間がかかりますが、中世富山城の歴史を知ることができます。 また、昔の地図と現在の実際の様子を思い出しながら一致させると面白いです。
-
- 高岡大仏
-
3.5357件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県高岡市大手町11-29
- 富山県高岡駅近くの鳳徳山大仏寺にある、高さ約16メートル巨大な阿弥陀如来坐像。背にそびえる「円光背」が特徴的で、奈良の大仏、鎌倉大仏とともに日本三大仏に数えられている。初代・二代目が大火で消失したが、市民の手によって昭和8年(1933)に三代目として再建を果たした。造立以降、高岡の象徴的な存在となっており、地元民からは親しみと敬意を込めて「だいぶっつぁん」と呼ばれている。
-
起源は鎌倉時代、二度の焼失を経て20世紀に銅製の現在の姿になったようです。町の中に溶け込むようにあり、庶民に近いと感じられる仏様でした。皆様の感想などを見ると、自分は日本三大仏等と知らずに訪れられて良かったかも知れません。
-
-
- 海王丸パーク
-
4.0130件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県射水市海王町8
- 万葉線海王丸駅から徒歩約10分のところにあるベイエリア。海の貴婦人と呼ばれる純白の帆船「海王丸」を中心に、貝殻を模した広さ約18,200平方メートルのイベント広場や、バーベキューができるピクニック広場が併設されており、家族連れや団体客などで賑わっている。潮風を感じながらゆったりと景色を眺められる親水護岸はカップルにもおすすめだ。海王丸は内部が一般公開されており、夜にはイルミネーションに彩られた姿を眺めることもできる。
-
万葉線の海王丸駅から徒歩10分ほど。 初代海王丸が係留されていることからこの公園名になったのであろう。所在地も「海王町」である。海王丸の進水日が2月14日であることから恋人の聖地に認定されており、船の操舵輪を象ったモニュメントが設置されている。芝生が敷かれた広場があるので、晴れた日に海を見ながらのんびりするのがいいのではないでしょうか。
-
-
- 黒部ダム
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺
- 建設当時の金額で513億の巨費が投じられ、延べ1,000万人もの人手により、7年の歳月を経て完成した国内最大規模のアーチ式ダム。186mと日本一の高さを誇るダムからは、毎秒10立方メートルもの水が放出されている。敷地内には展望台や展望広場、放水観覧ステージ等が整備されており、大迫力の放水を間近に見ることができる。毎年6月下旬から10月中旬にかけて、観光放水が行われる。
-
- ほたるいかミュージアム
-
3.5108件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 富山県滑川市中川原410
- 「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」にあるミュージアム。ほたるいかの発光ショーが見られるライブシアターや深層水で飼育している富山湾の生き物とふれあえる「深海不思議の海」など、ほたるいかや富山湾について楽しく学べる体験型ミュージアムだ。
-
旅先で大雨に見舞われ、急遽屋内施設にとこちらに寄りました。ホタルイカで有名な富山湾にある世界唯一のホタルイカ専門の水族館です。3月から5月のみに見ることができる発光ショーもタイミング良く見ることができ真っ暗な部屋の中での観察ですが思いのほか強い光で驚きました。シーズン内としては異例の漁獲量の少なさとのことでしたが触れることもでき童心に帰ることが出来ました。
-
- 富山市ガラス美術館
- 遊ぶ/趣味
- 富山県富山市西町5-1
- 平成27年(2015)に開館した美術館。現代グラスアートが持つ魅力と未来に向けての可能性を発信している。30年にわたり富山市が収集してきた、ガラス美術館所蔵の現代ガラス美術作品の展示や、グラス・アート・ガーデンの他、様々な美術表現を紹介する企画展を楽しめる。
-
- 雨晴海岸
- 旅行/観光
- 富山県高岡市太田
- 国定公園 雨晴海岸は、浜から眺める岩礁、富山湾に浮かぶ立山連峰など雄大な眺めを望むことができ、四季それぞれに変化するその風景は絶景だ。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれている。万葉の歌人 大伴家持が雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだことでも有名な場所だ。
-
- 道の駅 カモンパーク新湊
-
3.523件の口コミ
- 交通
- 富山県射水市鏡宮296
- 富山湾の魚と生きた白エビの姿を観察できる水槽が展示されている「道の駅 カモンパーク新湊」は、新湊特産 白エビや海産物の物産コーナーや4-12月頃の土日に行われる朝一コーナーが人気だ。レストランでは特産の白エビを使った様々な料理がいただける。北陸自動車道「小杉IC」から車で約15分。
-
国道8号線を石川県方面へ走行中に富山市を過ぎると直ぐにある道の駅です。 ドライブ中のトイレ休憩にも、昼食を食べるのにも便利なのですが、お土産品の品揃えが多くてつい買ってしまいます。
-
- 射水神社
-
4.058件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県高岡市古城1-1 古城公園内
- 高岡古城公園内に鎮座する神社。創建は奈良時代以前とされ、県内唯一の「名神大社」に選ばれる由緒正しい神社であり、全ての産業の発展、家内安全、縁結びのご利益で知られる「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」がご祭神として祀られている。季節の祭事も多彩で、初詣では、例年約20万人が参拝に訪れる。参集殿のリニューアルにあわせてオープンしたカフェエリア「いみづ茶寮」では、四季折々の風景を楽しみながら、オリジナル・ブレンドコーヒーやハーブティー、抹茶オレ、アイスもなかなどの限定メニューが味わえる。
-
越中国一宮のひとつ。それぞれに謂れがあるのでどれが本当とも言えない。射水神社には二つあり、元々はひとつだったが元の位置にあった神社は分社となったが、現在は独立して越中総社射水神社を称しているらしい。高岡城址にある射水神社は越中総鎮守射水神社とのこと。射水神社のすぐ脇にも駐車場があるが、高岡城址公園の駐車場ならどこでも使える。高岡城公園を通って射水神社まで散歩がてら歩くのも楽しい。この日はあいにくの...
-
- 魚津埋没林博物館
-
4.062件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 富山県魚津市釈迦堂814
- 北陸自動車道魚津ICから車で約10分の位置にある、埋没林と蜃気楼、自然の不思議に出会える博物館。館内エントランスから続く連絡通路では、37億5000万年前から掘り起こされる富山県東部一帯の大地の歴史を紹介している。また、特別天然記念物に指定されている魚津埋没林や蜃気楼のしくみ、水循環のコーナーなどをわかりやすく展示している。埋没林が保存・展示されている幻想的な水中展示館は必見だ。屋上展望台からは富山湾を中心とした大パノラマを望める。
-
入り口の博物館カフェ「KININAL(キニナル)」がとてもよいです。 フルーツまるごと使っているケーキでとても美味しいです。ソフトクリームを乗せてパフェみたいにしてくれることもできます。 ちょっと高めの価格ですが、フルーツまるごと使っていることを思ったら味わう価値あります。 ここのレシート持参で、埋没林博物館の割引があるそうです。 埋没林博物館は、とても静かなところで、木の生命力を私は感じるので...
-
- 高岡市美術館
-
4.030件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 富山県高岡市中川1-1-30
- 能越自動車道「高岡北IC」から車で約10分の所にある美術館。美術工芸、金属造形を中心に、全国的・国際的にも優れた企画展を開催している。「公共建築百選」のひとつにも選ばれている美術館の設計は、建築家の内井昭蔵氏が設計。1階は吹き抜けのアートホールを中心に企画展示室が3室、2階は郷土の美術を紹介するギャラリーや「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が、地階にはショップやティーラウンジなどが設けられている。
-
高岡市は藤子先生の郷里です。心が癒されますね。(^^♪もう一度伺いたいですね。デートコースにいいと思います。
-
- 北前船回船問屋森家
-
4.089件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県富山市東岩瀬町108
- JR富山駅より車で約20分の廻船問屋。行きと帰りで「倍倍」に儲かることから、北前船はバイ船と呼ばれ、東岩瀬港では幕末から明治にかけて財をなした。明治11年(1878)に建築された森家は、北前船の歴史を感じられる国指定重要文化財。館長の名調子が見学を盛り上げてくれる。見どころは屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、小豆島産の巨大な一枚岩など全国各地の贅を尽くした造り。「オイの間」や龍虎のコテ絵、中庭に面した鶯張りの廊下も風格がある。
-
大通りに→があり、迷わず旧街道に入れる。 建物は梁がすごい。 人数がある程度揃うと説明が始まる。 入ってすぐ、商人が多勢入れるような広い座敷になっている
-
- 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
- お買い物
- 富山県氷見市北大町25-5
- 道の駅を兼ねた観光施設で、氷見の寒ブリで有名な富山県氷見市にある。施設内には30軒以上の店舗が軒を連ね、買い物から食事、温泉まで施設が充実。氷見漁港直送の魚が味わえる回転寿司や地元ならではのグルメ、地場の鮮魚、海産物加工品、土産物などが揃い、観光客が多く訪れる。海の向こうに立山連峰がそびえる絶景も必見。敷地内にある氷見温泉郷の総湯では、気軽に天然温泉が楽しめる。
-
- クロスランドおやべ
-
4.028件の口コミ
- 旅行/観光
- 富山県小矢部市鷲島10
- 北陸自動車道の小矢部ICから車で約10分のところにあるイベントホール。座席数932席のメインホールには、日本初の回転式可動席システムを導入。円形シアターと円形アリーナの2つの顔を持つホールとなっている。座席数365席のセレナホールは、その形状から「シューズボックス」と呼ばれる直方体の形で、優れた音響空間を作り出すことを目的とした落ち着いた空間だ。和室や会議室、練習用鏡などの貸出があるスタジオも利用できる。
-
クロスランドタワーに登りました。 地上100mの展望エリアまで、エレベーターであっという間です。 周囲は高い建物が何もないので360°見渡せて開放感があります。恋人の聖地にも登録されていました。 平日にいったせいか、他のお客さんは誰もおらず、展望室のカフェも休業していました。
-
- 富山県水墨美術館
-
4.051件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 富山県富山市五福777
- 日本の近代以降の水墨画を中心に展示する美術館。市電「富山トヨペット本社前(五福末広町)」から県道56号線を北上して徒歩10分の位置にある。平屋造りの和風な建物が特徴だ。横山大観や竹内栖鳳といった近代を代表する画家や、下保昭をはじめ富山県に縁のある画家の作品を常設展示している。また館名の「水墨」には、水墨画だけでなく広く日本の美を表す意味をこめ、庭園や茶室といった豊かな自然と心静かに落ち着ける環境が整備されている。
-
神通川近くに設けられた庭園「五福山水苑」内にある。富山駅からのアクセスは少し不便。路線バスのバス停や市内電車の電停からは徒歩10分ほどあり、観光客向けの「ぐるっとバス」は美術館に寄るが運転本数は少ない。富山駅に着いたのが夕方だったので行きはタクシーを利用し(1,120円)、帰りは徒歩で駅まで戻った(約30分)。 観覧料は200円。展示室内は撮影不可。訪館時の企画展は「小村雪岱スタイル」。寡聞にして...
-