福岡の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
-
- 太宰府天満宮
- 旅行/観光
- 福岡県太宰府市宰府4-7-1
- 学業の神様と言われる、菅原道真公を祀る全国12,000社の総本宮。903年この地で生涯を閉じた道真を祀り、延喜19年(919)に社殿が建てられたのが始まりとされる。学業成就のお守りや、道真を慕って飛んできたと言われる「飛梅」をモチーフにしたお札などが人気。園内の6,000本にも及ぶ梅の木は、1月下旬-3月上旬が見ごろ。「太宰府駅」から徒歩5分。
-
- 宮地嶽神社
-
4.5206件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福津市宮司元町7-1
- 神功皇后・勝村大神・勝頼大神を祀る神社である。商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として多くの参拝客が訪れる。本殿にかけられている注連縄は、長さ11m、重さ3トンとその大きさは日本一。神社の奥にある「奥之宮不動神社」には、大規模な石室を持つ横穴式石室古墳もある。また年に二回、海に沈む夕陽が鳥居や参道をまっすぐと照らし、神社まで繋がる「光の道」が現れる。2月と10月に見られるので、ぜひ事前にチェックして訪れよう。
-
年に二回2月と10月「光の道」となることで有名な宮地嶽神社。ずっと「光の道」を見てみたかったので、いろいろ調べてみたのですが、システムがよくわからなかったので、宮地嶽神社に電話をして聞いてみました。参道の階段に座って見るのは、整理券が必要で、整理券の配布が14時から配布されるとの事。有料観覧席もありましたが、今回は無料の階段席で観ようと13時頃に神社に到着。すると整理券待ちの長蛇の列でした。もしか...
-
-
- 福岡タワー
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市早良区百道浜2-3-26
- 高さ234mの、日本一の高さを誇る海浜タワー。8,000枚のハーフミラーを使った正三角形が特徴的な外観。展望室は地上123m。その階下には一面ガラス張りのラウンジがあり、絶景の中ランチやディナーを楽しむことができる。恋人の聖地としても知られており、名前を書いてロックすると結ばれると言われるハート形の南京錠も販売している。
-
- 門司港レトロ地区
- 旅行/観光
- 福岡県北九州市門司区港町
- 明治22年(1889)に開港した門司港。大陸との貿易基地であり、最盛期には一か月に200隻近い外航客船が入港したといわれ、海運会社や商社、洋行客相手の店が立ち並んだ。ノスタルジックな雰囲気が漂うそれらの建物に加え、新しく美術館や商業施設も作られ都市型観光地として誕生したのが門司港レトロ地区である。和と洋が織りなす大正浪漫の空気を存分に味わおう。
-
- 筥崎宮
-
4.0312件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
- 「筥崎八幡宮」とも称される、宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに「日本三大八幡宮」に数えられる神社である。応神天皇を主祭神として神功皇后、玉依姫命を祀っている。西奥には「あじさい苑」、「神苑花庭園」があり、春には春ボタンやシャクヤク、初夏にはアジサイが見頃を迎える。毎年1月3日に行われる「玉取祭」は、競り子たちが幸運を授かる陰陽2つの木玉のうち、陽の玉をめぐり争奪戦を広げる有名な祭りである。
-
福岡市東区箱崎に鎮座する、筑前の国一宮、また旧官幣大社の筥崎宮。 日本三大八幡にも数えられます。 伺ったのは1月の土曜日でしたが、地元のJリーグチーム、アビスパ福岡さんが必勝祈願を行われてました。 見どころも多く、さすが一宮です。
-
-
-
-
- 筑前國一之宮 住吉神社
-
4.0365件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
- 福岡市博多区住吉にある神社。底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の「住吉三神」を祭神として祀っており、全国約2,000社の住吉神社の中でも最も古い神社とも言われる。10月12日から14日にかけて開催される例大祭では、稚児行列や流鏑馬、少年相撲などが行われる。
-
博多の中心にある神社。敷地も広いです。 全国2千数百社ある住吉神社の始祖なんだそうです。そう聞くとご利益がありそうだと思ってしまう邪念だらけの人間です。 博多駅からも歩いていける距離にあるので、旅の安全祈願をしました。
-
- 県指定史跡 秋月城跡
-
4.0126件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県朝倉市秋月野鳥
- 大分自動車道「甘木IC」より車で約20分、戦国時代に秋月氏の居館を利用して築かれた平城跡。一部を残して撤去された跡地には、秋月黒田藩祖である黒田長興を祀る垂裕神社が建つ。城の大手門として造られた「黒門」は神社の参道に移築され、紅葉の名所となっている。唯一元の場所に残る「長屋門」前では、重陽の節句に約250体の雛人形が飾られる「秋月 後の雛」が行われる。城址に続く「杉の馬場通り」には約500mの桜のトンネルも。
-
城下町秋月の城跡。町並みを歩きながらここを目指すとよい散歩コースになっている。石垣や門が立派で敷地内に中学校もある。
-
- 道の駅 おおとう桜街道
-
3.540件の口コミ
- 交通
- 福岡県田川郡大任町大字今任原1339
- 福岡県田川郡の県道52号八女香春線沿いにある道の駅。毎朝届く旬の新鮮な農産物や、海産物を購入できる直売所や食事処がある「もみじ館」、天然温泉の日帰り温泉施設の「さくら館」など、さまざまな施設が完備されている。また、子供も楽しめる遊園施設や道の駅の目玉である「一億円トイレ」も有名。
-
腐っている部分を真下にしてラップを掛け見えないようにしていた。 トマトも腐っていた。 今ではレジを通った後、ラップをはずして検査して持ち帰っている。 後日、出荷者に注意したところ 「あ、はいはい」 だって。 名前は分かっている。
-
- 「博多町家」ふるさと館
-
4.0150件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
- 古き良き時代の博多の暮らしを伝える観光施設。展示棟、町家棟、みやげ処の3棟が連なっており、町家棟は、明治中期に建てられた町屋を移築復元したもの。中では博多織の実演を見学できる。職人の指導の下、絵付け体験(有料)や博多織の体験をすることができる。祇園駅から徒歩5分。
-
櫛田神社からすぐそばにある明治時代に建てられた町家をそのまま展示したり、土産物店として活用したりされています。
-
- 九州国立博物館
- 遊ぶ/趣味
- 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 通称「九博」とも言われる、太宰府市の国立博物館。国宝である狩野正信の水墨画や、「栄花物語」の原本など歴史的に重要な資料の数々が展示されている。160mx80mの長方形の蒲鉾型の建築は国際競技の可能なサッカー場一面入る程の広さで見応えがあるため、時間に余裕をもって訪れたい。1階には子供向けのアジア体験型展示スペースも。太宰府駅から徒歩10分。
-
- 博多ポートタワー
-
4.0213件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市博多区築港本町14-1
- 昭和39年(1964)に建てられた、博多港のシンボル的タワーである。地上70mの展望室は無料公開されており360度の大パノラマで、博多市街や博多港、行きかう船の姿を望むことができる。夜には華やかなライトアップが施され博多港を美しく彩っており、多くの人で賑わう。
-
別にタワー好きじゃないけど、なぜかタワーに登っている私たち?昨年まで東京近郊に住んでいたのにスカイツリーは行ってません!別府タワーが一番面白かったかな? 博多港近くなので、外人多し!!中国か韓国系の観光客が、嘘って位EVに詰め込みで乗ってくるし!でも豪華客船とか見れます。行ったのはもっと前の夏ですね。
-
- 旧門司税関
-
4.0141件の口コミ
- 旅行/観光
- 福岡県北九州市門司区東港町1-24
- 明治42年(1909)に門司税関が発足したのを機に建設された、赤レンガ造りの外壁が印象的な建物である。昭和初期まで税関庁舎として使用されていた。現在の建物は平成6年(1994)に北九州市が復元したもの。門司税関に関する資料展示室や休憩室、喫茶店などが併設されており、関門海峡や門司港レトロを一望できる展望室もある。
-
門司港レトロ地区を歩いて散策している際に見かけた、おしゃれな洋風の建物のひとつです。ブルーウィングもじの近くの海沿いに建っていました。こちらは昔は税関として使用されていた建物なのだそうで、現在は展示や休憩スペースなどになっていました。
-
- 小倉城
- 旅行/観光
- 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
- 1602年から七年の時をかけ、細川忠興が築いた城。四階と五階の間に屋根のひさしがなく、五階の方が四階よりも大きい「唐造り」と呼ばれる天守閣が特徴。切り石を使用しない野面積みと呼ばれる石垣も必見である。城内には小倉の城下町をジオラマで再現した歴史ゾーンがあり、天守閣は小倉の街を360度見渡せる展望ゾーンになっている。春には約300本の桜が咲き誇る、花見の名所でもある。
-
- 桜井二見ヶ浦
- 旅行/観光
- 福岡県糸島市志摩桜井
- 西九州自動車道「前原IC」より約25分。「日本の渚百選」にも選ばれた、糸島市を代表する景勝地のひとつ。「日本の夕日百選」に選ばれた玄界灘サンセットの名勝地でもあり、朝日の伊勢二見ヶ浦に対して夕陽の二見ヶ浦とも呼ばれている。白い鳥居が立つ海岸から約150mの沖に屹立する「夫婦岩」が有名で、夏至の頃には二つの岩の間に沈む夕陽を見ることができる。岩の間にかかる大注連縄は、毎年5月の大潮の時期に張り替えられる。
-
- 天神地下街
- 旅行/観光
- 福岡県福岡市中央区天神2丁目地下1-3号
- 昭和51年(1976)に開業した福岡市天神地区の地下街。鉄と煉瓦と石を基調とし、19世紀ヨーロッパの町並みをイメージして造られた。全長は約600m、12番街から成る大きな地下街で、150ものショップやレストランが立ち並んでいる。愛称は「てんちか」。電車やバスといった主要交通機関とも繋がっておりアクセスも便利だ。
福岡の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。