京都の旅行/観光スポット一覧

  • 伏見稲荷大社
    rating-image
    4.5
    24523件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市伏見区深草薮之内町68
    全国約3万社の稲荷神社の総本宮。商売繁昌・五穀豊穣・開運の神として信仰を集めるほか、「千本鳥居」と称される朱塗り鳥居のトンネルが特に有名だ。境内には重要文化財の楼門や拝殿、本殿など朱塗りの豪華な建物が並び建つ。千本鳥居は数千から一万基といわれる鳥居がどこまでも続き、壮観である。その先には奥社奉拝所と、無数の小さな「お塚」のある稲荷山への入口がある。関西屈指の初詣スポットとしても知られている。

    GWのお天気の良い日に5年ぶりに伏見稲荷へ。 昔は外国人観光客が多く、歩くのに一苦労でした。 今は外国人観光客がいないせいか、歩くのに苦労せずに程々な感じで良かったです。

  • 元離宮二条城
    rating-image
    4.5
    6983件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
    慶長8年(1603)、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が上洛の際の宿泊所として築城。のちに3代将軍家光が大改修し現在の姿となった。城内全体が国の史跡に指定されている他、国宝の「二の丸御殿」、重要文化財の「本丸御殿」、特別名勝に指定されている「二の丸庭園」など歴史的に価値のある建造物や美しい景色が残っている。

    大政奉還の場といえば二条城。 二の丸御殿では人形を配し、大政奉還の場となった大広間ではそのようすを再現してあります。内部は写真撮影厳禁。模写とはいえ素晴らしい障壁画の数々に目を奪われます。 国宝なのにいたずら書きのひっかき文字が大量にあったりして残念な一方、鶯張りの廊下を歩くと聴こえてくる音は江戸の当時にも聞かれていた音と思うと不思議な感覚。唐門、二の丸庭園ともども、長く続いた江戸時代に思いを馳せ...

  • 清水寺
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区清水1-294
    京都市東山区にある寺院。宝亀9年(778年)に延鎮上人が音羽の滝の上に千手観音像を祀ったのが起源と言われている。十一面千手観音立像を安置する本堂は、寝殿造り風の優美な建築様式。断崖にせり出した「清水の舞台」は、桜や新緑、紅葉など四季の風景と京都の市街地を一望できる絶好のフォトスポット。3筋に分かれて落ちる音羽の滝には延命などのご利益があり、行列ができる人気ぶり。修学旅行生や国内外の観光客で賑う、京都の一大観光スポットである。

    紅葉ライトアップ鑑賞のために清水寺を訪問しました。祝日17:30頃に到着した時には初詣並みの参拝者がいてチケット売場は人で埋まっている状態でした。 仁王門をくぐった後はそれほど混雑していませんでしたが、本堂あたりから混みだし、本堂の舞台を鑑賞する奥の院では全く動けないほどの混雑となりました。30-40分ほど並んでやっと一番前の列に来て本堂・清水舞台と紅葉をきれいに鑑賞できました。奥の院からの舞台鑑...

  • 慈照寺(銀閣寺)
    rating-image
    4.5
    4610件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区銀閣寺町2
    室町幕府8代将軍足利義政が、文明14年(1482)に祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた山荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。通称・銀閣と呼ばれる観音殿は質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りとして国宝に指定されている。

    新緑まぶしい5月、高校1年生の男子を連れ、自身は40年ぶりの参詣でした。 天気が良く暑い日でしたが、庭園が広く木々を吹き抜ける風が涼しく、山際を上ると一望の景色で、遠くに「大」の山焼きの文字も見ることが出来ました。 修学旅行生の訪問も多く、懐かしく思いながらの1周でした。 その後、哲学の道を歩き、途中、鴨の親子に遭遇しつつ南禅寺まで散策しました。

  • 貴船神社
    rating-image
    4.5
    701件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
    京都市左京区にある神社で、全国に約500社ある貴船神社の総本社である。古くから祈雨の神として信仰されているほか、全国の料理・調理業や水を取り扱う商売人の人々からも信仰を集めている。そのため、地域名の貴船「きぶね」とは違い、濁らず「きふね」と読む。本宮と奥宮の間にある結社は磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信仰され若いカップルに人気。

    直線に延びる階段とその両サイドに並ぶ行燈が美しい神社です。奥の院まではちょっとした散策が楽しめます。 付近のエリア一帯は川沿いにこじんまりとお店が並び、道路も広くないため時期によっては混雑で本来の良さが楽しめないかもしれません。 周辺の飲食店によっては最寄りの駅まで送迎してくれるところもあります。

  • 下鴨神社
    rating-image
    4.5
    1032件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区下鴨泉川町59
    正式には賀茂御祖(かもみおや)神社といい、京都で最も古い由緒ある神社の一つ。敷地全体は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。京都の「守護神」と「婦道の守護神」を祀っており、古くから導きの神、勝利の神としての信仰があり、事始めの神社として知られている。また、境内には、縁結びの神様「相生社」や女性の守護神「河合神社」など、女性に嬉しいスポットが点在している。

    国宝の賀茂御祖神社へ行きました。派手ではないですが、立派な本殿や門があり、神社の風格を醸し出しています。また、小川や木々も生い茂っており、自然との一体感も感じられる境内です。広さがあり、自然と共存しており、本当に魅力的な場所です。今度は、少しゆっくりと音連れてみたいと思います。

  • 東福寺
    rating-image
    4.5
    1818件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区本町15-778
    嘉禎2年(1236)摂政九條道家が、京都最大の大伽藍を安置する大寺院の建立を発願し、作られた寺院。境内は広く、国宝に指定されている日本最古の山門や、重要文化財に指定されている禅宗寺院様式の東司(トイレ)、堂本印象が龍を天井に描いた本堂などが立つ。方丈には、東西南北に四庭が配され、それぞれ趣が異なった景色が広がっている。中でも、苔と敷石で市松模様を描いている北庭は必見。

    東福寺ライトアップで訪れました。昼間の光景とは違い、紫陽花や紅葉が光に照らされ、幻想的な光景に。有名な、天井画の龍図も拝見できて、満足でした。

  • 高台寺
    rating-image
    4.5
    1493件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区高台寺下河原町526
    豊臣秀吉の菩提を弔うため、正室・ねねが慶長11年(1606)に創建した、京都府京都市東山区にある寺院。二人を弔う霊屋をはじめ、伏見城の遺構である表門や傘亭、時雨亭、愛用の品が使用された開山堂や観月台など(全て重要文化財)が現存する。霊屋内の須弥壇や厨子には桃山美術の傑作ともいえる優美な蒔絵が施され「高台寺蒔絵」として有名である。国の史跡・名勝に指定されている池泉廻遊式庭園も見どころ。春の桜、夏の夜間、秋の紅葉、大晦日にライトアップも行われる。

    高台院が秀吉公の菩提を弔うために創建したお寺です。素晴らしいお庭を持ち、秀吉公と高台院が揃った木造が有るお堂があり、この下には高台院永眠されているそうです。一度は天下を取った豊臣家、その没落をも見て来た方です。

  • 平等院
    rating-image
    4.5
    1634件の口コミ
    旅行/観光
    京都府宇治市宇治蓮華116
    永承7年(1052)に関白・藤原頼通が、父・道長より譲り受けた別荘を寺に改めたのが始まりの寺院。当時の末法思想から浄土信仰が高まり、西方極楽浄土を再現したような阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。堂内には仏師・定朝作の阿弥陀如来坐像が安置され、豪華絢爛な寺院となった。鳳凰堂と観音堂、鐘楼を残して焼失したが、平等院ミュージアム鳳翔館では、国宝である屋根上の鳳凰や梵鐘、鳳凰堂内に架けられていた雲中供養菩薩像52躯のうち26躯などを見ることができる。

    で有名な場所へ初めてきました。 京都が桜で満開の時期に。 ここもさぞかしと思いきやそれほどでもなく、ぽつらぽつらと。 ここは桜見の場所ではなく平等院鳳凰堂を見に来る場所と感じた。 結構な人がやっていること、10円硬貨を片手に平等院鳳凰堂をパチリ。 私もやりました。 鳳凰堂に入るのは有料であった。訪問日では、ほぼ15分間隔で30名程度が見学。案内人も付き説明をしてくれた。 券を買う際、見学時間が指定...

  • 天龍寺
    rating-image
    4.5
    1969件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
    暦応2年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため創建された。創建時は京都五山第1位の寺として、広大な寺域に150余の塔頭を数えたが、その後度々の火災により、ことごとく建物は失われた。現在の諸堂は明治時代に再建されたもので、方丈には藤原時代の釈迦如来坐像が安置されている。曹源池庭園(史跡・特別名勝)は嵐山や亀山を借景とする池泉回遊式の庭園で、約700年前の夢窓国師作庭当時の面影をとどめている。

    広い庭園の池の周りに色々な見物場所が坂道の先に何個もありましたが、膝が痛いので真っ直ぐ池の見渡せる場所だけ見学しました。良くある日本の昔の庭園でした。

  • 平安神宮
    rating-image
    4.0
    1229件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区岡崎西天王町97
    平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に創建された神社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。社殿は、桓武天皇時代の平安京の正庁である朝堂院を5/8の規模で再現したもの。朱塗りに緑釉瓦の荘厳な建築物が立ち並び、広い境内に敷き詰められた一面の白砂は壮観である。周囲にある日本庭園「平安神宮神苑」は4苑に分かれており、それぞれ季節の花木が見事な池泉回遊式庭園。枝垂れ桜など桜の名所としても知られている。

    名前から古い神社だと勘違いしてしまうが、意外と建立は新しい。建物はそうでもないが。600円を也を払って入る庭は、時節柄か静かで、菖蒲とつつじがきれいで落ち着ける。 運悪く池に落としてしまったスマホの小舟による回収に立ち会うことができた。

  • 南禅寺
    rating-image
    4.5
    2178件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町86
    京都市左京区南禅寺にある寺院で、臨済宗南禅寺派の大本山。正応4年(1291年)に亀山法皇の離宮「禅林寺殿」を無関普門が開山したのが始まり。京都五山と鎌倉五山の上におかれる格式高い禅寺である。京都三大門のひとつである三門は、歌舞伎「楼門五三桐」の劇中で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」の名台詞を廻す舞台として有名。狩野探幽の襖絵「水呑の虎」など重要文化財を多数所蔵している。境内には旧御所と伏見城殿舎を移築した国宝・方丈があり、前庭は江戸初期を代表する枯山水庭園となっている。

    5月の土曜日、40年ぶりの参詣でした。 修学旅行生も戻っており、かなりの人で賑わっていました。 南禅寺の門は、いわゆる日本三大門に数えられますが、この季節は石段下から写真を撮ると新緑も美しいです。 銀閣寺から哲学の道を30分程度歩き到着しましたが、良い散策でした。 急階段を三門に上ると、風が吹き抜ける絶景が目の前に!

  • 東寺(教王護国寺)
    rating-image
    4.5
    1629件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市南区九条町1
    平安京の遺構として唯一今も残っている「東寺」。正式名称は教王護国寺という。平成6年(1994)には世界遺産として登録された。高さ約55m、木造の建造物としては日本一の高さといわれる「五重塔」をはじめ、「金堂」「大師堂」などの国宝は見どころの一つ。その他にも、講堂の21体の仏像「立体曼荼羅」など歴史的に貴重な文化財が数多く残っている。

    今も生きているとされる空海に、毎朝6時から食事とお茶を供える法会が 御影堂で行われる。 一般にも公開され参拝者も参加出来る。

  • 永観堂 禅林寺
    rating-image
    4.5
    1715件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区永観堂町48
    京都市左京区永観堂町にある寺院で、浄土宗西山禅林寺派の総本山。仁寿3年(853)、空海の弟子であった真紹が真言宗の道場として建立したのが始まりである。その後、永観が入寺して以降は浄土教を広め、人々に念仏を勧めながら慈善事業を盛んに行った。永観堂という通称は永観の名に由来する。本尊の阿弥陀如来立像は顔は斜め後ろに向いており「みかえり阿弥陀」として有名。11月に寺宝展を開催するほか、古くから紅葉の名所としても知られる。

    5月の暑い土曜に、銀閣寺から哲学の道を歩き、初めての参詣でした。 紅葉の季節とは違い、観光客もまばらでゆっくり回れました。

  • 鹿苑寺(金閣寺)
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区金閣寺町1
    室町幕府の三代将軍である足利義満が西園寺家の山荘をゆずり受け、「北山殿」と呼ぶ別邸をおいたのが始まり。義光の死後、禅寺へと改められ「鹿苑寺」と名付けられた。舎利殿は三層の楼閣で金色に輝き美しく、鏡湖池によく映える。華やかなその姿は北山文化を象徴する建築であったが、昭和25年(1950)に焼失、昭和30年(1955年)に再建。平成6年(1994)には、ユネスコの世界遺産に登録された。

    有料拝観区域内にある抹茶席です。 実物の金閣を見た後、ここでお菓子の金閣を見て、抹茶を頂いて一休み。 コロナの影響で拝観者が極端に少なく、室内にいたのは自分だけでした。 暖かい座敷でゆっくりと抹茶とお菓子を楽しみました。

  • 三千院
    rating-image
    4.5
    822件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区大原来迎院町540
    延歴年間(782-806)に最澄が比叡山東堂に一院を開いたのが始まりとされており、明治4年(1971)に現在の場所を本坊とした。境内には往生極楽院のほか、宸殿、客殿などの歴史的な建造物が多く、境内南側にある阿弥陀堂の内部には国宝の阿弥陀如来及両脇侍像が安置されている。また、庭一面の苔が美しい聚碧園や有清園など、見どころが多く、春は桜、秋は紅葉と一年を通して、四季折々の花が楽しめる場所でもある。

    三千院に向かう坂の手前に駐車場して向かいました。小川のせせらぎを聞きながらの歩きで、気持ちよかったです。 たまたま不動大祭の期間中で、秘仏の金色不動明王を御開扉されており、尊い経験をすることができました。 平日の午後2時半過ぎからの参拝だったためか、参拝している人は少なく、お庭もゆっくり自分達のペースで堪能でき、非常に素晴らしい時間を過ごせました。

  • 北野天満宮
    rating-image
    4.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区馬喰町
    「北野の天神さん」として親しまれている、京都市上京区の神社(天満宮)。天暦元年(947)創建。学問の神として知られる菅原道真を祀る全国12000の天満宮・天神社の総本社である。一年を通して多数の受験生や学生が参拝に訪れる。慶長12年(1607)に建立された国宝・本殿は華麗な桃山建築。梅の名所としても有名で、2/25の梅花祭では上七軒の芸妓による華やかな野点が行われる。また、毎月25日の天神市は多数の露店と人々で賑う。

    毎月25日にある市に2回行きました。神社の横と後ろまで広がっていますが、実はある程度分かれているので、買い物が思う以上に楽です。神社に面して、右の道は古着屋が主です(着物、帯、生地など)。真ん中の道は主に食べ物屋です。そして、左側の道はその他です(陶器、アンティーク、古道具、など)。 初めて市に行った時、全部回ろうとしましたが、疲れて無理でした!2回目は店の方に右、左、真ん中の道の違いを教えても...

  • 八坂神社
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区祇園町北側625
    「祇園さん」の名で親しまれている、全国に約3000社ある祇園社の総本社。本殿は神殿と拝殿の異なる建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、重要文化財に指定されている。夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来している。大晦日-元旦の「をけら詣り」も参拝者が多く、をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると、一年を無事に過ごせるといわれている。境内の太田社白髭神社は芸事上達に御利益があるとされ、祇園の芸妓や舞妓もお参りに訪れている。

    八坂神社本殿の円山公園寄りに、美御前社という小さな神社がありました。ご祭神が容姿端麗であったとの言い伝えから美容の神として人気で、女性の参詣が多いという神社です。 お社の前には、湧き出るご神水「美容水」をたたえている石がありました。この美用水は、肌に数滴つけると身も心も綺麗になるという言い伝えがあります。もちろん私も、つけてみましたよ。効果は?・・・

  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
    rating-image
    4.5
    612件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区上賀茂本山339
    京都市北区にある賀茂氏の氏神を祀る神社。神武天皇の御代に賀茂山の麓に賀茂別雷大神が降臨したことが始まりと言われ、白鳳6年(678)に社殿が造営されたと伝えられる。厄除や開運、必勝、電気産業の守り神として信仰を集める。国宝の本殿と権殿は文久3年(1863)、重要文化財の34棟は寛永5年(1628)に造り替えられたものが多数。5月15日の葵祭は京都三大祭のひとつで、平安装束の行列を見に大勢の人が押し寄せる。

    市内からは少し遠いですが、必見、わざわざ行く価値ありです。建物、雰囲気、周囲の感じなど、とてもよかったです。長年の歴史を実感できました

  • 光明寺 瑠璃光院
    rating-image
    4.0
    245件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区上高野東山55
    瑠璃色に輝く、浄土の世界を表す「瑠璃の庭」。瑠璃の庭を望む書院など、見どころの多い数寄屋造りの建物であり、特に秋の紅葉が美しい。現在、通年での一般公開はされておらず、春と秋に特別拝観期間が設けられている。

    5月5日は早朝からの移動となりました。起床したのは5時半でしたが、準備が整って家内の実家を出発したのは6時半過ぎでした。それには、ある理由がありました。最初の目的地である八瀬の「瑠璃光院」は近隣に駐車場が無いホームページに載っていたからでした。事前に調べていたルートは叡電宝ヶ池駅前にあるコイン・パーキングに車を留めて、そこからは叡電で2駅向こうの終点「八瀬比叡山口駅」に下車して、徒歩で瑠璃光院を目...

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す