大分の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- べっぷ地獄めぐり
-
4.01661件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県別府市鉄輪559-1
- 鉄輪・亀川の温泉噴出孔は、蒸気や熱湯、熱泥が噴出する様から「地獄」と形容される。温泉としての歴史は、千年以上前の文献にも記述が見られるほど古い。そのうち、海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄と呼ばれるの4つの地獄が平成21年、国の名勝として指定された。その4つの地獄を含む7つの地獄めぐりは、様々な温泉の景色を観賞できる観光コースとして別府の名物となっている。お土産として「温泉たまご」はもちろん、「血の池軟膏」や「えんまんの湯(入浴剤)」など地獄にちなんだお土産が人気。JR別府駅から車で約15分。
-
最初の地獄では足湯も経験でき、海や血の池地獄ではカラフルなお湯を拝見することができた。他にもワニの大群が見れたり、色々涌き出る煙の風景も含め、大分を代表する素晴らしい観光地と感じた。
-
-
- 有限会社ゆふいん 道の駅
-
3.5174件の口コミ
- 交通
- 大分県由布市湯布院町川北899-76
- 由布市湯布院町川北の国道210号線沿いにある道の駅。大分発祥とも言われる柚子胡椒をはじめとした特産品と農産物の販売店や、とり天、由布高校とのコラボ商品「由布コロ」、ソフトクリームなどを販売するテイクアウトコーナーなどを備える。食事処ではおおいた和牛を使った丼や、由布院のそば粉と温泉水を使ったそばなどのメニューを提供。
-
湯布院の街のメインストリートである湯の坪街道や金鱗湖の周辺の観光を終えた私たちは、やまなみハイウェイを通って、この日のお宿がある黒川温泉へと向かい始めました。やまなみハイウェイに向かう途中に湯布院ICがありますが、そのすぐ近くにこちらの道の駅がありました。 ICのすぐ近くで、国道沿い、そしてやまなみハイウェイの入り口でもある場所にあるので、出入りする車が多く、駐車場もかなり埋まっていました...
-
-
- 原尻の滝
-
4.077件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県豊後大野市緒方町原尻936-1
- 高さ20m、幅120mの迫力ある滝で、日本の滝100選、大分県百景の一つにも数えられる名瀑である。約9万年前、阿蘇山が大噴火した際に発生した火砕流が作り出した滝で、平地に突如滝が現れることが特徴。「東洋のナイアガラ」と呼ばれることもある。滝の前には吊り橋がかかっており、滝を正面から見ることができ、下に降りて滝の近くまで行くこともできる。
-
原尻の滝に行くために利用しました。喫煙スペースやトイレも完備されています。館内はお土産などがたくさん並んでいました。ちなみに、私たちは原尻の滝から沈堕の滝に行くスケジュールで、事前に沈堕の滝に関する行き方を電話で伺いました。沈堕の滝は目印が無く、分かり辛いと聞いていたためです。然しながら、電話で対応してくださった方の道案内は非常に分かり辛く、結局、理解が出来ませんでした。なので、沈堕の滝に関しては...
-
- 中津城(奥平家歴史資料館)
-
4.0179件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県中津市二ノ丁本丸
- 黒田官兵衛が山国川(当時高瀬川)河口に築城したのが始まりの城。城郭の形が扇に似ていることから「扇城」とも呼ばれた。その後、細川、小笠原、奥平氏と続いた。現在の天守閣は昭和39年(1964)に再建されたもので、刀剣や衣装、古文書など、奥平氏に関する歴史資料が展示されている。
-
やっぱり、中津と言えば、中津城だと思いました。小さいながら非常に立派です!!さすがに敵からの水攻めにはあいそうにありませんでした^ ^。それでも、天災での水攻めに合う様に思いました。中洲なので;;
-
-
-
- 金鱗湖
- 旅行/観光
- 大分県由布市湯布院町川上
- 湖底から温泉と清水が湧く、年間を通じて水温が高いめずらしい湖である。冬の早朝には湖から湯気が立ち上がり、幻想的な光景を見ることができる。明治初頭の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日を浴びて金に輝くのを見て、この名をつけたと伝えられている。
-
- 青の洞門
-
4.0135件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県中津市本耶馬渓町樋田・曽木
- 江戸時代、難所であった道で人馬が命を落とすことに心を痛めた禅海和尚が、雇った石工達とともに三十年の時をかけノミと鎚だけで堀り、完成させたトンネルである。菊池寛の小説「恩讐の彼方に」のモデルともなった。現在もトンネル内の一部に、ノミの跡などが残っている。
-
中津ICから国道212号線を南西側に進んでいくと、耶馬溪に入ります。その耶馬溪の入り口に位置しているのが、競秀峰と呼ばれる景勝地です。その競秀峰をつくっている岩盤に、この青の洞門が掘られています。 狭いですが、車が通ることができる青の洞門のトンネルがあり、私たちもそこを通って駐車場へと向かいました。しかし、車が通ることができるこのトンネルは、あの禅海和尚が掘ったトンネルではないそうで、その後つ...
-
-
-
- 富貴寺
-
4.5110件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県豊後高田市田染蕗2395
- 豊後高田市の県道655線沿いに、ひっそりと佇む天台宗の寺院。平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれ、本尊の木造阿弥陀如来座像は重要文化財に指定されている。境内の富貴寺大堂は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、国宝に指定されている九州最古の木造建築。富貴寺大堂に隣接する旅庵「蕗薹」はゆっくりしたい人にオススメ。
-
平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた、天台宗に属する寺院です。境内にある「大堂」と呼ばれる阿弥陀堂は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂とされていて国宝に指定されています。また、現存する九州最古の木造建築物と言われています。 大堂に鎮座する本尊の阿弥陀如来像は境内にある1本の榧の木から造られたと言われています。また、大堂内には900年前に描かれたという壁画が残っていま...
-
- かまど地獄
-
4.056件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県別府市鉄輪662
- 氏神である竈門八幡宮の大祭の際、湯の噴気で御供飯を炊いていたことからその名が付いた。敷地内にある6種類の湯はそれぞれ色などの特長が異なるため、わかりやすく1-6丁目として区分けされている。地獄の蒸気を増やす実演や、高温のど・肌スチーム、足湯など、体験型の設備があるのも特徴。
-
入り口に大きなかまどがあり、その上に赤鬼が乗っているオブジェが印象的なかまど地獄。1丁目から6丁目まで、いろんな種類の地獄が待ち受けていました。 途中に売店があり、その横には休憩スペースもありました。売店に並んでいる商品が、なかなかユニークです。地獄ソフト、赤鬼ソフトなどの中から、私は醤油プリンをいただきました。醤油味のプリンなんですが、チーズケーキのような味にびっくりでした。
-
- 熊野磨崖仏
-
4.5117件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県豊後高田市田染平野
- 平安時代末期に岩肌を彫って作ったといわれる国内最古の仏像。約8mの高さの不動明王像、約6.7mの大日如来像の二体があり、どちらも国内最大級の磨崖仏で、国の重要文化財、および史跡に指定されている。参拝するためには、急な石段を登らなければならず、歩きやすい靴で出かけるのがオススメ。杖のレンタルも可能。拝観時間は夕方頃まで。
-
入り口近くの駐車場に車をとめて、拝観料300円を支払い。駐車場は手前にもあり。最後の道が狭いので、注意が必要。入り口で杖を貸してくれる。バカにせず、借りたほうが良い。道は、すごい石段の連続で、かなりきつい。最後の100mが鬼。磨崖仏は、すばらしい。
-
- 稲積水中鍾乳洞
-
4.053件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県豊後大野市三重町大字中津留300
- 3億年前の古生代に形成された鍾乳洞。30万年前に起こった阿蘇火山の大噴火により水没し、現在の姿となった。水中鍾乳石や珊瑚石、ヘリクタイトなどが多く見られる、世界的にもめずらしい水中鍾乳洞である。洞内は歩いての観察が可能。「名残りの池」、「エメラルドの泉」など、神秘的で美しい光景は必見。水中洞窟でのスキューバダイビング(要予約)や、鍾乳洞水風呂付きのテントサウナも楽しめる。
-
車がないと行きづらい場所です。入場料1300円で、敷地内の鍾乳洞や昭和のテーマ館、美術館を見て回れます。ここの鍾乳洞は、芸術的な形の鍾乳石に乏しい代わりに、水に沈んだ地底世界があるといった感じです。岩肌が迫力あり、洞窟内の鉄板や鉄柱が(観光客が歩くたびに)ぶつかり合ってガンガンと音が響き渡るさまは、まるで某人気テーマパークの地底アトラクションのようです(笑)。 鍾乳洞の総延長は日本屈指の長さのよう...
-
- 道の駅 童話の里くす
-
4.032件の口コミ
- 交通
- 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足2121
- 玖珠郡玖珠町帆足の国道387号線沿いにある道の駅。大嘗祭の献上米にも選ばれるなど高い評価を得ている玖珠町の米をはじめ、特産のシイタケ農産物や加工品、豊後牛などの精肉を販売する。また、ソフトクリームなどのファストフードや焼き立てパンの販売店、豊後牛などの地元食材を活かした定食やカレー、麺類を提供するレストランも併設。
-
耶馬渓に入り、景色を楽しみながら山道を南に向かいました。一目八景という深耶馬渓の観光スポットを過ぎ、さらに10kmあまり南に向かった右手に、こちらの道の駅がありました。 駐車場脇、道の駅の建物前には桃太郎たちの象があって、大きなのぼりが立っていました。「童話の里」というネーミングや「桃太郎たちの像」は、どうしてここに?と思いました。玖珠は、「日本のアンデルセン」とも言われている人の出身地だから...
-
- 道の駅 いんない
-
3.528件の口コミ
- 交通
- 大分県宇佐市院内町大字副1381-2
- 宇佐市院内町副の国道387号線沿いにある道の駅。名物の「ゆずソフトクリーム」をはじめとした特産の柚子を使った加工品や、高冷地トマトなどの地元の新鮮な農産物などを販売しているほか、レストランや情報展示コーナーを併設。また、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオを飼育しており、国内で飼育されている中では最も大きい個体を観察することができる。
-
東九州自動車道の院内インターから国道387号線を安心院方面に進んだ先にある道の駅いんない。こじんまりとした施設で地元の物産品屋農産物の販売が行われています。ここまでは、何処にでもある道の駅ですが、ここには天然記念物の大山椒魚が飼育されています。それも巨大な個体です。岩陰に潜んでいることが多いようですが運が良ければ間近に見ることができますよ。
-
-
大分の主要エリア

北部から西部にかけて瀬戸内海と豊前海に面している大分県は、「大分空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは約1時間から1時間35分でアクセスできます。 大分県は、多種多様な温泉が有名な県です。毎年多くの観光客が温泉巡りに赴きます。特に人気の定番温泉地は、「別府」と「湯布院」です。 別府は、湯煙の立ち込める街並みのほかに海岸通りも有しており、趣のある雰囲気の温泉地です。日本の名勝でもある「別府地獄めぐり」といったスポットもあります。 湯布院は、別府と違い「由布岳」という山のふもとにある温泉地です。壮観な山の下には、江戸時代の雰囲気を思わせる情緒豊かな街並みが広がっており、温泉だけでなくお土産物巡りなども堪能できます。 温泉地ではご当地グルメも豊富で、温泉の蒸気を利用して蒸す「地獄蒸し」は、温泉街の代表格グルメです。ほかにも鳥を揚げたとり天やフグ料理、モズクガニを使用したがん汁など、海の幸から山の幸まで楽しめます。