福島の名所スポット一覧
エリア
-
- 三春滝桜
-
4.5172件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
- 日本三大桜の一つとして知られる桜の銘木で、大正11年(1922)10月12日に桜の木としては初となる国の天然記念物に指定された。樹高13.5m・根回り11.3mのエドヒガン系ベニシダレザクラの巨木で、樹齢1000年以上といわれている。四方に伸びた枝から無数の花を咲かせる様がまるで流れ落ちる滝のように見えたことから、三春滝桜と呼ばれるようになった。
-
三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町滝字桜久保(ふくしまけんたむらぐんみはるまちたきあざさくらくぼ)にある桜の木だ。 日本三大桜の一つとされ、国の天然記念物に指定されている。 樹齢は1000年以上、高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木だ。 2021年4月9日、この日は花見山公園を歩いた。 そこから車で福島...
-
- 花見山公園
- 旅行/観光
- 福島県福島市渡利
- 大正15年(1926)、養蚕農家の副業として花の栽培が始まり、少しずつ花が増え続け、昭和34年(1959)から一般開放されるようになった花を見る山「花見山公園」。2月から5月にかけ、菜の花や梅、桜にチューリップと多くの花々が咲き乱れる、まさに「桃源郷」と呼ばれるにふさわしい景勝地だ。
-
- 観音寺川の桜並木
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町川桁
- 観音寺川の岸辺に約1kmに渡って続く桜並木である。ソメイヨシノやエドビガン、シダレザクラなどの約200本の桜が咲き乱れ、見頃時期には多くの花見客で賑わう。
-
- 紅枝垂地蔵ザクラ
- 旅行/観光
- 福島県郡山市中田町木目沢岡ノ内
- 郡山市中田町木目沢岡ノ内にある桜の木。同県田村郡三春町にある「三春滝桜」の娘とも言われる樹齢約400年のエドヒガンの枝垂れ桜で、木の下に地蔵堂があることからこう呼ばれる。4月中旬頃から開花。
-
- 湯野上温泉駅
- 旅行/観光
- 福島県南会津郡下郷町湯野上大島乙74
- 福島県南会津郡下郷町にある会津鉄道会津線の駅。全国に2箇所しかない「茅葺き屋根」の駅舎として有名である。待合室には、囲炉裏なども完備されており、駅員がいる時間には火がつけられている。平成14年(2002)に「東北の駅百選」にも選ばれており、多くの観光客が訪れている。春にはホーム沿いの桜並木が一斉に花を咲かせるお花見スポットでもある。
-
- 石部桜
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町大字八幡石部
- 会津若松市一箕町大字八幡字石部にある桜の木。10本の幹からなるエドヒガンザクラで、樹齢は600年以上。会津の領主であった葦名氏の重臣・石部治部大輔の屋敷の庭にあったものと伝わる。また、平成25年(2013)放送の大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに登場した桜としても知られる。
-
-
- 棚倉城跡(亀ヶ城公園)
- 旅行/観光
- 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字城跡
- 東白川郡棚倉町にある城跡。1627年に丹羽長重により築城された。江戸時代を通じて度々城主が交代しており、城のお堀の水面に大亀が浮かんで来るたびに城主が替わることから「亀ケ城」とも呼ばれた。幕末の戊辰戦争で落城し、現在は一帯が「亀ケ城公園」として整備されている。桜の名所としても知られ、開花時期には「十万石棚倉城まつり」も開催される。
-
- こがね平
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原
- 表と裏で全く別の表情を見せてくれる磐梯山の、荒々しい噴火口を間近で見ることができるのが「黄金平」だ。明治21年(1888)の噴火でできた巨大な噴火口と、山を吹き飛ばした水蒸気爆発のすさまじさを物語るダイナミックな景観を堪能できる場所だ。磐越自動車道「磐梯河東IC」より車で約25分。
-
- 三湖パラダイス
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村
- 中津川渓谷などを抜ける道路「磐梯吾妻レークライン」の途中にある絶景ポイントのひとつ。桧原湖、秋元湖、小野川湖を一望出来る他、レークラインの最高地点への遊歩道も整備されているスポットで、新緑や紅葉の時期には写真撮影のために訪れる人も多い。
-
- ホタルの森公園
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市北会津町下荒井字宮ノ東22
- 北会津農協前に広がる公園。ホタルの里づくりのシンボル的施設として東屋や遊歩道、池などが整備されている。例年6月から7月にかけてはホタルの光の乱舞を観察することが可能だ。ホタルが多く飛び回るのは小雨か曇りでかつ風のない蒸し暑い夜。日没後1、2時間後から光り始めてピークを迎える。6月末には隣の広場でほたる祭りが開催され、多くの地元民で賑わう公園だ。
-
- お人形様
- 旅行/観光
- 福島県田村市船引町
- 身の丈4mの魔除けの神様。なぎなた・刀を持ち、両手を広げ通せんぼのしぐさをしている。 顔は大鬼の形相で、外から悪いものが入ってこないように、にらみをきかせている。屋形と朴橋、堀越の3ヵ所にあり、それぞれ違う表情になっている。毎年4月保存会により、衣替えがおこなわれている。
-
- 日中線のしだれ桜
- 旅行/観光
- 福島県喜多方市押切東2丁目22
-
- 夏井千本桜
- 旅行/観光
- 福島県田村郡小野町夏井松木内
-
- 三春ハーブ花ガーデン
-
3.519件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県田村郡三春町斉藤仁井道126
-
予約していて良かったです。女子会の方々並んでいました。料理も調味料やドレッシング選べて自分好みで食べる事が出来ました。ただハーブガーデンはやってなくて残念でした。
-
- 浄土平レストハウス
- 旅行/観光
- 福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山1
-
-
-
- 馬陵公園
- 遊ぶ/趣味
- 福島県相馬市中村北町
-
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。