佐賀の旅行/観光スポット一覧

  • 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
    rating-image
    4.5
    240件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県佐賀市城内2-18-1
    佐賀城跡に、本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史館である。日本で初めて本丸御殿を復元した建物で、木造復元建物としては日本最大級の広さを誇る。館内では「幕末・維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の復元や幕末・維新期の佐賀藩志士、科学技術について紹介している。本丸御殿を3D画面で探検できたり、クイズコーナー、着付体験など子どもでも楽しめる要素が満載だ。

    初めての佐賀、関東方面からの日帰りで、佐賀市内の散策と、買出しがメイン。 佐賀城跡にある本丸、無料で大きな復元御殿で色々勉強できます。寄付は少ししました。 元々、鍋島というと、戦国武将の鍋島直茂は、知っていたのですが、ここの展示は、幕末の直正さんメインです。学んでみると、先見の明のあった名君と知ることができ、得した気分になりました。 復元の為、昔らしさは少ないですが、空調、トイレ等整っていて良いと...

  • 武雄神社(武雄の大楠)
    rating-image
    4.5
    122件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県武雄市武雄町武雄5327
    佐賀県武雄神社の境内にそびえる大きな楠。本殿から竹林の小道を通った先に祀られている。非常に大きな楠で、その樹齢は3000年ともいわれ、武雄神社のご神木として崇拝されている。全国巨木のうちでも7位。樹高30m、幹周りは20mあり、枝張りも30m以上となる。幹の中央は空洞となっており、その広さは12畳もの広さとなっている。空洞には天神様が祀られている。

    まるでジブリ作品に出てきそうな大楠。 樹齢3000年はすごい歴史。 周りに竹林もあり、ここにいるだけで癒される。 少しひんやりとした空気感で気持ちよかった。

  • 佐賀県立宇宙科学館
    rating-image
    4.0
    77件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県武雄市武雄町永島16351
    佐賀の自然や歴史、地球の歩みや、星や宇宙までを体験し学べる科学館。常設展示は「地球発見ゾーン」、「宇宙発見ゾーン」、「佐賀発見ゾーン」に分かれており、実験や工作などのワークショップ、実際に宇宙飛行士が訓練に使用した「宇宙トレーナー」の体験なども可能だ。プラネタリウムでは幼児向け、一般向けなど、投映を行っており、毎週土曜日の夜には天体観望会も。様々な視点で科学に触れられる。

    春休み期間中でしたが、平日のため? コロナの影響のため? 思ったほど人の入りは多くありませんでした。 身体を使って遊ぶタイプや化石などを学ぶタイプのブースがあって、楽しめました。 大人でも勉強になりますよ。 男性トイレの中には、あの名言が……。

  • 宝当神社
    rating-image
    4.0
    113件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県唐津市高島523
    宝くじの高額当選者が多数出たことから「宝くじが当たる神社」として一躍その名を広めた神社。縁起の良い「宝当(ほうとう)」の文字にあやかろうと参拝者も多く、今では年間で20万人を超える。ご祈祷は予約制。「必当守」などのお守りも人気である。

    何かとラッキーをもたらしてくれる彼女とドライブで宝当神社に着いた時、頭に載せてたサングラスがないことに気づき消沈してたのですが、宝くじ売り場に届けられていました。ありがとうございます。10分ぐらい前に徳島県の蔓橋怖かったって話をしてたら宝当島に渡る船の客席のTVで蔓橋が放映されてるし、宝くじは「幸運の女神宝くじ」だしなんだか当たる予感。15年振りだったのであちこち老朽化が否めませんね・・・・往復4...

  • 道の駅 鹿島
    rating-image
    4.0
    50件の口コミ
    交通
    佐賀県鹿島市大字音成甲4427-6
    鹿島市音成甲の国道207号線沿いにある道の駅。地元の農産物や水産物を販売する直売所に、体育館やプールを備えたスポーツ公園も併設する。有明海の干潟に面した立地で、干潟展望館から干潟を一望できるほか、棚じぶ漁体験や環境教室といった干潟体験も実施。毎年開催される「鹿島ガタリンピック」の会場としても知られる。

    天然物の牡蠣が、ひとかご9個入りで1000円、炭代300円でその場で焼いて食べられました。焼き方も親切に教えてもらいとてもおいしかったです。 みかんソフトがスタンプ帳提示で50円引きの300円でした。ミカンの香りが濃くてとても美味しかったです。

  • 道の駅 太良
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    交通
    佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2
    藤津郡太良町伊福甲の国道207号線沿いにある道の駅。特産品の販売所「たらふく館」では、地元の新鮮な野菜や太良みかんなどの農産物や、有明海の海産物、太良嶽高原農場のたまごなどを販売。また、薬草アイスクリームや佐賀牛コロッケなどの加工品も販売しており、田嶋畜産のハムは国際的なコンテストでも高い評価を得ている。

    道の駅太良にあるレストランです。 行った時期と時間帯(15時)が悪かったのかメニューが少なかったです。 蟹や牡蠣の料理が食べたかったのですがありませんでした。

  • 佐賀県立名護屋城博物館
    rating-image
    4.0
    98件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
    唐津市鎮西町名護屋の国道204号線沿いにある博物館。「日本列島と朝鮮半島との交流史」をテーマに、原始古代から中世、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、江戸時代の朝鮮通信使に関する展示を行うほか、特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」から出土した遺物なども展示している。また、タブレット端末で城を再現したCGを見ながら名護屋城跡を散策できる「バーチャル名護屋城」も実施中。

    国道202号線を挟んで名護屋城址の反対側にある無料の佐賀県立博物館。展示室中央には名護屋城のジオラマと日本の安宅船・朝鮮の亀甲船の縮尺模型が展示されている。パネルや資料の展示は古代から秀吉、更に徳川初期における朝鮮との繋がりが。尚、秀吉が大阪城から名護屋城へ運ばせた黄金の茶室の実物大レプリカが展示されていた。100名城のスタンプを博物館受付で押し帰途。

  • 佐嘉神社
    rating-image
    4.0
    83件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市松原2-10-43
    佐賀県佐賀市にある、旧佐嘉藩第10代藩主鍋島直正と11代直大を祀る神社。直正は国内初の反射炉を作らせ大砲を製造、近代日本の幕開けに貢献したことで知られ、それを称えて別格官幣社として祀られている。文化、交通、学問の神とされ、鍋島家の祖先を祀る松原神社をはじめ境内の8つの社を全て巡ると大願成就すると言われている。元旦には午前零時の時報を合図に8発の祝砲が放たれる「カノン砲祝砲神事」が行われる。

    佐賀駅よりタクシーで10分程度の神社。時間がなかったので駆け足での参拝になりましたが、7つの神社がそれぞれに工夫がありとても楽しかったです。佐賀駅に来たけど時間少しある・・どこか観光に行ける場所は?という方にお勧めです

  • 道の駅 伊万里
    rating-image
    3.5
    50件の口コミ
    交通
    佐賀県伊万里市南波多町井手野2754-9
    伊万里市南波多町井手野の国道202号線沿いにある道の駅。駐車場やトイレ、休憩所といった道の駅としての施設の他、伊万里市を代表する特産品の一つである伊万里牛の直売所と地域の旬の野菜、果物、お土産品を取り扱う特産館を備えている。伊万里牛の直売所で取り扱っている伊万里牛ハンバーグは九州ご当地グルメグランプリ「食べてみたいランキング」で3年連続1位に輝いた人気商品で、多くの観光客が手土産に買い求める。

    国道202号線の伊万里市にある道の駅。地元の野菜や伊万里牛が販売されていて、レストランでは伊万里牛の焼肉が食べられます。

  • 唐津城(舞鶴城)
    旅行/観光
    佐賀県唐津市東城内8-1
    佐賀県唐津市街の北部にある、唐津のシンボルともいえる城。豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が、7年の時をかけて建てた城である。唐津湾に突き出た満島山上に本丸があり、その西側に二の丸、三の丸が続く連郭式の平山城であった。現在本丸は舞鶴公園となっており、また現在の天守は昭和41年(1966)に完成したもので、その展望所からは松浦潟の絶景を一望できる。
  • 道の駅 桃山天下市
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    交通
    佐賀県唐津市鎮西町名護屋1859
    唐津市鎮西町名護屋の国道204号線沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や海産物、唐津の特産品などを販売している。和食処「桃山亭海舟」では、呼子名物のイカの活け造りをはじめ、玄界灘の魚介や佐賀牛、山菜などを使った定食や海鮮丼、また刺身の盛合せも提供している。

    四年ぶり訪問した。前回は野菜が沢山あったのに、時間が遅いと在庫少ないし、、コロナの影響で観光客も少なくて、淋しいけど、地元民の利用はあるみたいで、頑張れ天下市!!

  • 旧高取邸
    rating-image
    4.5
    126件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県唐津市北城内5-40
    杵島炭鉱などの炭鉱主・高取伊好が自宅兼迎賓のために建てた邸宅で、約2,300坪の広大な土地に、大きな2棟の建物がある。和風を基調としながらも洋間をあわせ持つ近代和風建築の建物で、大広間の能舞台と、京都四条派の絵師・水野香圃が描いた72枚の杉戸絵は必見。ガイドスタッフも常駐しているので、邸内をじっくり見学できる。平成10年(1998)に国の重要文化財に指定された。

    旧高取家の当時の豪邸が見学できます。普段使いの部屋もさることながら、特に能などの舞台に使っていた部屋がユニークで素晴らしかったです。自宅に専用の小劇場があることって凄いですよね。 2回ほど説明員の方に高取さんの生涯や部屋の概要について分かり易くご説明頂きました。 私には楽しいツアーだったのですが、入場料を1人500円ほど支払うので写真撮影を、せめて一部の部屋では解禁頂けないかと思いました。 また駐...

  • アリタセラ/Arita Sera
    rating-image
    4.0
    82件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
    日用食器はもちろん、贈答品や営業用食器、高級美術陶磁器に至るまで、ありとあらゆる陶磁器を取り扱う有田焼専門のショッピングモール。2,000坪もの広さを誇る施設内には200m余りの中央道路を挟んで、22の店舗が軒を連ねている。休憩所やレストランもあり、休憩を挟みながらゆっくりと買い物を楽しむことができる。全館バリアフリーで、車椅子やベビーカーでも利用しやすい。

    陶器市期間中に有田駅からのシャトルバスで行きました。町中を通るのでしばらく渋滞していましたが、15分くらい。 午後に行ったせいか、人も少なく、ゆっくり見れました。ベンチとテーブルがあちこちにあり、嬉野茶などのお土産や食べ物の出店もありました。 一つひとつの店を見ていませんが、どこも割引価格で売っていて、二時間くらいでまわれました。

  • 陶山神社
    rating-image
    4.0
    67件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
    西松浦郡有田町大樽2丁目にある神社。応神天皇を主祭神とし、佐賀藩の藩祖・鍋島直茂や有田焼の祖・李参平を祀っている。陶磁器の神として信仰され、境内には磁器製の大鳥居や狛犬をはじめとした焼き物が点在しているほか、有田焼きの御守りも販売している。

    佐賀県、有田にある陶山神社です。 私は有田からレンタサイクルで行きましたが、駅から行くとしたら上有田駅方が近いです。 磁器製の大鳥居や狛犬があり、焼き物の街、有田らしいです。 こちらの神社は神社目の前に電車が通ります。遮断機がなく、目の前を電車が通るの見ることが出来て、スリル満点でした。

  • 大興善寺
    rating-image
    4.5
    35件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県三養基郡基山町園部3628
    三養基郡基山町園部にある寺院。717年に行基により開山。12年に1度開帳される本尊の木造十一面観音立像(行基作)をはじめ、国の重要文化財指定の木造廣目天立像や木造多聞天立像などを安置している。「つつじ寺」とも呼ばれ、春には境内の裏山に約5万本のツツジが開花するほか、あじさい、紅葉の名所としても知られる。

    紅葉が少し早かったでした 真っ赤な時に来たら凄い綺麗なんだろうと思います 寄り道したのに残念でした 外国人多いですね

  • 波戸岬
    旅行/観光
    佐賀県唐津市鎮西町波戸
  • 虹の松原
    旅行/観光
    佐賀県唐津市鏡
    唐津湾沿いに約4.5km、100万本のクロマツが群生している「虹の松原」。「三保の松原」、「気比の松原」とともに日本三大松原の一つに数えられ、国の特別名勝に指定されている。防風と防潮のために植えられた松が曲がりくねる姿は美しく圧巻。昔から語り継がれる「七不思議」も面白い。
  • 伊万里鍋島焼会館
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県伊万里市大川内町乙1806
    「鍋島焼」を伝える陶磁器の町。延宝3年(1675)に陶磁器の窯が鍋島藩の手により有田から大川内山に移され、多くの窯が作られた。当時、釉薬を使い高温で焼き上げる陶磁器の技法は秘密とされていた。そのため鍋島藩は関所を設けて大川内山の人の出入りを厳しく管理していた。現在でも関所跡など町のあちこちに名残がみられる。現在も多くの窯元が陶磁器を制作しており、焼き窯の見学や陶磁器の購入ができる。

    伊万里焼の窯元が集まる大川内鍋島窯跡にある伊万里鍋島焼会館 軽食・喫茶コーナーです。 伊万里牛すじカレーを頂きました。 1300円のドリンク付きセットをオーダー。カレーにはトロトロの牛スジがたっぷりで、程よいスパイスのカレーと良く合います。ホットコーヒーも美味しかったです。 器は伊万里焼きが使われており、伊万里で伊万里牛を伊万里焼きで頂けて良かったです。

  • 與止日女神社
    rating-image
    4.0
    37件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市大和町川上1-1
    佐賀市大和町大字川上の県道212号線沿いにある神社。564年に創建され、1161年からは肥前国一の宮として信仰を集めてきた。境内には子授けのご利益があるとされる「金精さん」が祀られているほか、樹齢約1500年の大楠を始めとした、名勝「川上峡」沿いの豊かな自然を有する。

    トイレ付きの駐車場あり。結構車が停まっているので参拝者もいるのかと思いきや、殆ど違う。何待ちか? 重厚な肥後鳥居がお出迎え。 御祭神は與止日女命。 御由緒では神功皇后の妹や豊玉姫とされているが、誰なのか?風土記に出てくる大山田女(おおやまだめ)と狭山田女(さやまだめ)と関係があるのか?眷属が鯰である事、干珠満珠から豊一族の姫ではありそう。 川沿いに鎮座するが、御神木も大きく境内も広い。 何故か東北...

  • 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    交通
    佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11
    神埼郡吉野ヶ里町松隈の国道385号線沿いにある道の駅。地元の農産物の直売所や、脊振山系の天然水を使った焼き立てパンの販売店、旬のフルーツを使ったパフェやジュレ、シュークリームなどを販売する「果実工房 新SUN吉野ヶ里店」などを備える。また、周囲の山々を一望できる展望所も併設。

    道の駅吉野ケ里の売店を通り抜けた先の建物にあるデザートのお店です。店名の通り果物を使ったパフェやケーキを購入することができます。店舗1階と2階に沢山の座席があり、店内でいただくこともできます。特に2階は良い景色を眺めながらケーキをいただけるのでおすすめです。 今回は沢山の果物が載ったケーキを注文してみましたが、美味しく値段も安く良いお店だったと思います。なお、支払いは現金のみでした。

佐賀の主要エリア

around-area-map

佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。

佐賀の写真集

目的から探す