宮崎の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 高千穂神社
-
4.0471件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
- 約1900年前に創建したとされる、高千穂郷八十八社の総社。主祭神は、高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業、厄祓、縁結びの御利益があるとされる。本殿と所蔵品の鉄造狛犬は重要文化財。毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて行われる神事「夜神楽」が有名だが、日本の神話の中に登場する神々の面をつけた舞手による「高千穂神楽」は、季節によらず、境内にある神楽殿で毎晩20時より行われており、有料で見学できる。
-
高千穂の町の中心部にあります。高千穂峡へは徒歩20分くらい。広い駐車場があります。大きな木々に囲まれた歴史のある神社です。
-
- 高千穂峡
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
- 阿蘇カルデラをつくった火山活動により噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流出。 この火砕流堆積物が急激に冷やされたために柱状節理の崖を作り上げ、さらに年月をかけて五ヶ瀬川による浸食を受けV字峡谷となった。高さ約100mの断崖が7kmに渡って続いており、高い崖と木々の間を縫うように清流へと降り注ぐ陽光は、神秘的な雰囲気を醸し出している。日本の滝百選にも選ばれた「真名井の滝」は、17mの高さを流れ落ちる壮大な滝で見どころの一つ。貸しボートに乗って、見事な光のグラデーションを見上げよう。
-
- 天岩戸神社
-
4.5399件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字天岩戸1073-1
- 古事記、日本書紀に記される天岩戸神話を伝え、天照大神が隠れたと言われる天岩戸を御神体として祀る神社。岩戸川を挟んで天照大神を祀る西本宮と東本宮があり、西本宮の社務所で申し出れば、祓い清めた後、天岩戸を直接拝むことができる。また西本宮から岩戸川に沿って10分ほど歩くと、天照大神が隠れた際に八百万の神が協議したと伝えられる洞窟、天安河原がある。
-
高千穂での観光で定番の神社です。日本神話において重要な場所です。30分位の間隔で寺のお坊さんによる解説を聞くことができます。ぜひ聞くべきだと思います。パワースポットです。
-
- 青島神社
-
3.59件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県宮崎市青島2-13-1
- 青島の中心に社殿があり、日本神話「山幸彦、海幸彦」で広く知られる彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神の三柱を祀る神社。特別天然記念物に指定されている青島全体を境内としており、古くは霊域として一般客の入島が禁じられていた。明治以降は自由に参拝ができるようになり、縁結び、安産、渡航、交通安全を祈願する多くの人が訪れる。境内は熱帯植物に囲まれており、独特の南国情緒が漂う。青島駅から徒歩10分。
-
青島神社の境内にあります。青島自体が神話のふるさとということでろう人形を使って神話の解説がされています。ただ、正直な感想としては誰もが知る有名人ならともかく、神話をあえてろう人形で示す意味はいまいちわからず。
-
-
- 道の駅 フェニックス
-
4.0347件の口コミ
- 交通
- 宮崎県宮崎市内海381-1
- 宮崎市にある道の駅。日南海岸の堀切峠の付近に位置し、ドライブの休憩スポットとなっている。展望台からは鬼の洗濯岩といわれる波状岩と、オーシャンビューを楽しむことができる。店頭では宮崎マンゴーや日向夏、明日葉などの名産品を使ったソフトクリームが人気を集めるほか、特産品などの販売も行っている。レストランでは、宮崎名物「チキン南蛮」の定食や、海鮮を使ったメニューを太平洋の絶景と共に味わえる。
-
日南海岸国定公園内にある道の駅です。お土産などショッピングの面での道の駅としてもまずまずの品揃えですが、やはりここは海岸沿いの風景を楽しむために非常に良好なスポットです。いわゆる鬼の洗濯板という有名な光景もすぐのところから楽しむことができました
-
- 都井岬
-
4.5160件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県串間市大字大納字御崎
- 御崎馬「みさきうま」と呼ばれる日本在来馬が放牧されている岬である。なだらかな緑の丘陵と青い海を背景に、馬達がのんびりと草を食む光景は長閑で美しい。また岬の先端にある灯台は、宮崎県の最南端に位置する灯台だ。九州で唯一参観が可能な灯台で、穏やかな大海原を一望できるビューポイントである。
-
都井岬は野生馬で有名ですが、本当にたくさんの岬馬に出会え、日本とは思えないような感動的な風景でした。道路上にも馬がウロウロしているので、車が通れなくなることもありましたが、イライラするというよりも、むしろほのぼのとした風景に見惚れていました。 串間駅横から448号線を進み、右折した36号線(日南フェニックスロード)の途中に「駒止の門」という小屋付きのゲートがあります。400円の協力金が必要と理解...
-
- 鵜戸神宮
-
4.5636件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県日南市宮浦3232
- 日向灘に面した断崖の洞窟内にある神宮である。神武天皇の父であるウガヤフキアエズノミコトを祀っており、縁結びのご利益があるとして知られている。また本殿前にある「霊石亀石」の穴の中に運玉を投げ入れられると、願いが叶うとも言われている。
-
主神が神武天皇の父神のうがやふきあえずのみこと。 太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しい神宮。 太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっている。 ためしに運玉(100円)をやってみた。 また、男性は左手で願いを込めながら、運玉を投亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うといわれている。おかげ様で1つ入った。 いいことあるかな。
-
- 道の駅 なんごう
-
4.098件の口コミ
- 交通
- 宮崎県日南市南郷町贄波3220-24
- 日南市にある道の駅。日南海岸国定公園の中央に位置し、宮崎の観光情報発信をはじめ、特産品の販売やレストランなどの営業を行っている。ショップではマンゴーをはじめ、デコポンや日向夏といった地元産のトロピカルフルーツなどを販売。マンゴーの香りが漂う「なんごうロール」は限定品となっている。また、地中海野菜を使ったメニューが充実したレストランも人気。
-
マンゴーソフトを食べたくて寄りました。 ソフトクリームの部分は同じでマンゴー果肉とマンゴーソースがかかったパフェがあったのでそちらを注文。 冬の時期だったからかマンゴー果肉が凍っていて微妙でした。
-
-
- 綾の照葉大吊橋
-
4.0110件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県東諸県郡綾町南俣5691-1
- 昭和57年(1982)に九州山地国定公園に指定され、その2年後にかけられた橋である。全長は250m、高さは142mもある吊り橋で、照葉樹の森を空中散歩しているかのような気分が味わえる。吊橋の対岸には約2kmの自然遊歩道が整備されていて、森林浴を楽しめる。
-
照葉大吊橋(てるはおおつりばし)は、宮崎県東諸県郡綾町南俣(みやざきけんひがしもろかたぐんあやちょうみなみまた)にある吊橋だ。1984年に完成した当時は、歩道吊橋としては世界最大だった。 照葉大吊橋 宮崎県東諸県郡綾町南俣大口5691−1 0985-77-2055 2022年4月5日、この日は綾城(あやじょう)に立ち寄った。 そこから車で、照葉大吊橋(てるはおおつりばし)にやってきた。吊り橋をく...
-
- 道の駅 高千穂
-
3.562件の口コミ
- 交通
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1296-5
- 西臼杵郡高千穂町にある道の駅。「神都高千穂大橋」や「高千穂峡」が一望できる場所に位置し、地元の観光情報発信をはじめ、買い物や食事を楽しむことができる。また、物産館では地元の特産品をはじめ、とれたての野菜を販売。旬の味覚や名物のチキン南蛮を味わうことができるレストランも併設されている。
-
高千穂神社から至近距離にありました。 入口には大きなモニュメントが鎮座してました。 土産品の種類は近隣の道の駅よりやや少なめ、農産物も多少ある程度なのでここでの購入はいまひとつといった感じでした。 トイレ休憩で立ち寄るぐらいが丁度良い道の駅でした。
-
-
- 道の駅 北川はゆま
-
4.051件の口コミ
- 交通
- 宮崎県延岡市北川町長井5751-1
- 延岡市にある道の駅。南九州の玄関口として、観光情報の発信をはじめ、食事やショッピングを楽しむことができる。物産館では延岡の農水産物をはじめ、宮崎県のお土産品、焼酎や地ビールなどの酒を販売。食事では、地元の旬の素材を使った充実したメニューを楽しめるレストランや、挽きたてのコーヒーと自慢のソフトクリームが味わえるカフェでくつろぐことができる。
-
北川ICを出てすぐの場所にあります。 現在、改装工事をしてるようでした。 地場の土産品や農産物がそこそこ充実しておりトイレ休憩だけではもったいない道の駅でした。 ここでも季節品のタケノコが激安で販売されてて感激しました。
-
- 道の駅 つの
-
4.035件の口コミ
- 交通
- 宮崎県児湯郡都農町大字川北5129
- 児湯郡都濃町にある道の駅。都農のトマトなどの地元の野菜をはじめ、都農ワインなどの特産品や海産、畜産、加工品などを販売している。観光情報の発信をはじめ、特産品やお土産品も取り揃えており、都濃町の観光スポットの一つとなっている。またレストランでは、宮崎名物のチキン南蛮に肉厚のしいたけを加えた「椎茸南蛮定食」や、日向灘の魚介を使った「三食丼」が味わえる。
-
道の駅では平均的な広さです。 地元の農産物の種類が多く価格も安価です。土産品も多々販売されているのでお土産を調達するのに最適な道の駅だと思いました。 高速の都農インター至近なのでクルマがあれば便利な立地な道の駅でした。
-
- 焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン
-
4.040件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県都城市志比田町5480
- 宮崎県都城市にある焼酎の製造工場。焼酎に関する歴史や文化を展示している「霧の蔵ミュージアム」や、敷地内には創業時の建物を移設した霧島創業記念館「吉助」、「霧島焼酎神社」などの施設が完備されている。また、要予約で工場見学も可能となっている。グラウンド・ゴルフコース、レストランやベーカリーなどもあり、一日中楽しめる施設となっている。(臨時休業中)
-
JTBのツアーで霧島温泉から宮崎の青島に向かう途中で立ち寄りました。駐車場にはここの焼酎を醸造する際に使われる美味しい水が水道になっていて汲み放題です。コロナ禍で会ったので工場見学や試飲は中止になっていました。ショップでは宮崎限定の「霧島」やアルコール度数36度の「霧島志比田工場原酒」が売っているので買い求めました。もちろん赤霧島や黒霧島も売っています。表には霧島創業記念館やベーカリーもあるので見...
-
-
- 宮崎科学技術館
-
4.063件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮崎県宮崎市宮崎駅東1-2-2
- 世界最大級のプラネタリウムを有する科学技術館。屋外には高さ40mのH1ロケット実物大模型、館内にはアポロ11号月面着陸船実物大模型などが展示されている。プラネタリウムは1日に3回程度、50分間のそれぞれ違う番組が上映される。内容はその日の夜空解説に加え、人気キャラクターが登場する宇宙関連アニメ。ほかにもスペースシップの操縦シミュレーターなど、遊べる体験型の展示が多く、小さな子供連れの家族におすすめだ。
-
ひとりで行ったが、係員はたくさんおり声をかけて見る実験もひとりのために丁寧に説明してくれる。 プラネタリウム含め約3時間、十分楽しめた。 宮崎から宇宙飛行士が出たようで、だからなのか宇宙関連の展示が多い。 興味のある方にはかなり楽しい場所だと思われる。 プラネタリウムは九州で最大のドームだとか、説明もゆっくり丁寧で聞きやすい。 無料駐車場があり、チケットを買うときにハンコをくれる他中でセルフ押しも...
-
- 都井岬灯台
-
4.031件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県串間市大納字都井岬80-2
- 昭和4年(1929)に竣工した九州で唯一の参観可能な灯台。宮崎県の最南端に位置し、青い海の中、白亜の壁が印象的な灯台だ。255mの断崖の上にあり眺望がすばらしく、屋根を陸屋根として周囲に欄干を設け、灯塔から出入りする屋上庭園となっている。内部見学も可能。
-
都井岬に到着後は小松ケ丘で岬馬、青い海、青い空を堪能してから車で灯台へ移動しました。駐車場はまずまずの広さで、トイレもあります。 ゲートを入って右の受付で300円払って入場します。灯台やトイレ、駐車場などの維持費も込みと考えれば、寄付と思って快く払いたいものです。九州では唯一登れる灯台なので、ここは登ってほしいものです。受付横の建物内には灯台の展示物があります。 灯台を石段下から眺めると、、ま...
-
- 高千穂観光物産館 トンネルの駅
-
3.588件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町下野2221-2
- 麦焼酎くろうまやそば焼酎天照等で有名な神楽酒造の原酒貯蔵庫。元はトンネル内出水により工事中止となった九州横断鉄道のトンネルで、年間を通して気温や湿度がほとんど変わらず、その条件が焼酎の貯蔵に適していたことから樽貯蔵庫として再活用された。総延長1115mのトンネルの中には、およそ1300本もの樽が貯蔵されている。施設内にある観光物産館では、貯蔵されている焼酎の無料試飲ができる。
-
高千穂峡から阿蘇へ向かう途中にあります。廃線跡のトンネルを利用して酒造メーカーが酒蔵として利用しています。その施設を中心に売店や休憩所があります。ドライブの途中の休憩所として皆利用しています。トンネルを利用した酒蔵も見学できます。無料です。
宮崎の主要エリア

温暖な気候が魅力の宮崎県は、県内にある「宮崎空港」が三大都市圏と直行便でつながっている、アクセスしやすい観光地です。東京から出発した場合、約1時間50分で到着します。 国の名勝でもある絶景スポットは、阿蘇山の溶岩によって作られた「高千穂峡」です。これは五ヶ瀬川にかかる峡谷で、天然記念物に指定されています。峡谷の断崖からは「真名井の滝」が流れ落ち、とても涼しげな景観を作っています。 ほかにも太平洋の崖の中にある「鵜戸神宮」や、仏説庭園である「妙国寺庭園」など、歴史文化を学べるスポットが数多くあります。 宮崎は、宮崎牛や宮崎地鶏など、ブランド肉が有名な県でもあります。特に宮崎地鶏を使ったチキン南蛮は宮崎発祥の料理なので、ぜひ味わいたいところです。温暖な気候なので南国のフルーツであるマンゴーも良く育ち、名産品の一つです。また、宮崎焼酎や宮崎ワインと言ったお酒も有名なので、お酒が好きな方も楽しめる観光地です。