会津さざえ堂
お堂の上りと下りで同じ道を通らない、なんとも不思議な参拝
異彩を放つ外観からも二重らせん状だとわかる。サザエに見えるかどうか
有名建築家もうなる世界に誇る木造建造物
白虎隊が眠る飯盛山の中腹にある会津さざえ堂は、正宗寺(しょうそうじ)の住職であった郁堂(いくどう)によって考案され1796年(寛政8)に建立された、高さ16.5m、六角三層の木造二重らせん構造のお堂。正式名称を「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)という。江戸時代後期、観音様信仰が盛んだったことから二重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂のお参りにより三十三観音参りをできた。建築史上特異な存在が世界に認められ、1995年(平成7)に国重要文化財に指定された。お堂には構造上木材を巧みにねじ曲げて設えてある箇所があるので、よくご覧あれ。
上りきった天井から下っていくところ。天井の木材をよく見てほしい
なぜ二重らせん構造になったのかは謎
1965年(昭和40)、日本大学理工学部教授故小林文次(こばやしぶんじ)教授がこの建築構造に魅せられて研究を始め、学会に発表したことで世界に知られることになり、世界で唯一の二重らせん木造建築であると認められた。この構造となった所以については諸説あり、天才的な創造はフランスのシャンボール城の二重らせん階段を設計したレオナルド・ダ・ヴィンチに通ずるという説、あるいは当時の正宗寺の郁堂和尚が、ある日1本のこよりを2つに折り、2重にしてねじると2重らせんになるという夢を見て着想したという説などがあるが、いずれも定かではない。
難しくないけど難しい? お堂の中の構造
さざえ堂に入ると、上りに1回転半、下りにまた1回転半、合計3回転することになる。正式名称「三匝堂」の「匝」には「めぐる(匝る)」という意味があり、3回めぐりながら観音様をお参りするという意味に。木造建築ゆえ1歩進むごとに木のきしむ音がするので、大願成就を祈りながらこのお堂をめぐった江戸時代の庶民の気持ちになる。それにしても木造のスロープを登って下ってくるという簡単な道程ではあるが、見た目が同じなので上ってきたところを下っていくように感じてしまう。しかし二重らせんは上るときの天井面が下りの床面、下るときの天井が上りの床面であり、回って上がり、頂上からは逆回りで降りる、という構造。さざえ堂の中で頭が混乱してしまうかも。
スポット詳細
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
- エリア
- 会津若松エリア
- 電話番号
- 0242223163
- 時間
-
[4-11月]8:15-日没
[12-3月]9:00-16:00 - 休業日
- 無休
- 料金
-
【拝観料】
[大人]400円
[大学・高校生]300円
[小中学生]200円 - 駐車場
-
なし
※飯盛山付近の店舗の駐車場もしくは市営の駐車場をご利用ください - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【福島】2泊3日で鶴ヶ城・五色沼・大内宿をめぐる観光モデルコース
- 福島 | 観光
-
トリップノート
-
- 福島のおすすめドライブスポット21選!車で行きたい絶景スポット&名所特集
- 福島 | ガイド
-
トリップノート
-
- ユニークな建築で話題の全国神社&お寺6選!コンクリート打ちっ放しのデザイン空間も。
- 全国 | 観光
-
Hanako.tokyo
-
- 会津の人気観光スポットTOP10!旅行好きが実際に行った観光地ランキング
- 福島 | 観光
-
トリップノート
-
- 1位はパンダバウム!トリップノートのインスタ”いいね”数BEST10(2018年12月)
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【福島】奇想天外な「会津さざえ堂」!絶対に人とすれ違わない不思議なお堂!
- 福島 | 観光
-
トリップノート
-
- 【福島県】まちなか周遊バスでいく会津若松の旅
- 福島 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 二重螺旋
- 会津若松には会津若松にさざえ堂というユニークな建物があります。 二重らせん階段のある建物に入ると、不思議な感覚に襲われます。 是非経験してみましょう!
-
- 木製のお堂。
- 木製で出来たお堂です。外国人受けは間違いないかと思います。近くに白虎隊のお墓もありますので一緒にどうぞ。
-
- サザエ貝構造の御堂
- 会津若松市街の北東にある飯盛山に、江戸時代後期に建立された六角形三層の御堂です。正式には「円通三匝堂」と言い、当時飯盛山に存在した正宗寺の住職が考案した建物だそうです。栄螺(さざえ)堂というのは拝観通路がサザエのように螺旋形になっており、グルグルと回りながら登って参拝する御堂ですが、こちらは珍しい二重螺旋のスロープになっています。かつてはスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、この御堂を...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る