広島の旅行/観光スポット一覧

  • 広島城
    rating-image
    4.0
    1980件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市中区基町21-1
    豊臣秀吉の五代大老の一人・毛利輝元が築いた広島城は、別名「鯉城」とも呼ばれており、日本三大平城に数えられている。1598年に創建された大天守は昭和6年(1931)に国宝に指定されたが、原爆により倒壊。昭和33年(1958)に外観復元され、鉄筋コンクリート構造となった。築城400年を迎えた平成元(1989)年に、二の丸復元や堀の浄化作業、内部改装が行なわれ、現在では武家文化をテーマとした歴史資料館となっている。

    水堀に囲まれた五重五階建ての天守は美しい景観です。水堀の鯉が、広島東洋カープの名称の由来になったとされています。天守の内部は資料館になっており、城に関する資料、刀や鎧兜などの武具などが展示されています。なお、カメラ撮影はNGです。

  • 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
    rating-image
    4.5
    970件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市中区中島町1-6
    広島平和記念公園内にある施設。昭和20年(1945)8月6日に広島市に投下された原子爆弾投下による死没者や後に亡くなった被爆者を追悼し、世界の平和を願う目的で建てられた。館内には被爆後の街並みをパノラマで表現した平和祈念・死没者追悼空間や遺影コーナー、企画展を行う情報展示コーナー、体験記閲覧室がある。最寄りは広島電鉄の路面電車の「原爆ドーム前」停留所または「本通」停留所。

    2002年8月に開館した比較的新しい建物です。いくつかのコーナーがあり、被爆後の街並みをパノラマで表現されていたり、原爆死没者の名前と遺影を公開していたりします。わかりやすく無料なので、訪れる価値があると思います。

  • 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
    rating-image
    4.5
    563件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県呉市宝町5-32
    呉市にある海上自衛隊の広報施設。2007年より一般に無料公開されている。巨大潜水艦の実物を陸上展示しており、実際に乗艦して潜水艦内の生活や環境を見学・体験できる貴重なスポット。その他、海上自衛隊の歴史や呉との関わり、機雷の脅威と掃海艇の活躍などを紹介する展示がある。自衛隊グッズや呉の土産品が買えるショップも併設。

    外に出て歩いて行くと、碇などが展示されていた。戦艦「陸奥」の大砲。潜水艦が見えてきた。海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)だ。係の人から、てつのくじら館はお昼に閉まると聞いたので、先にやってきた。全長76.2mある実物の潜水艦「あきしお」が展示されており、実際に内部に入ることができる。教えてもらった通り、11時30分〜12時30分まで閉館するようだ。聞いておいてよかった。入館無料なのもうれしい。し...

  • 嚴島神社大鳥居
    rating-image
    4.5
    538件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    平安時代の文化の特色が色濃く残る日本屈指の名社・嚴島神社のシンボル的建造物。海面に高さ約16.6m、主柱周り約9.9m、棟の長さ約24.2mの木造両部鳥居(四脚鳥居)がそびえ立つ。現在の大鳥居は明治8年(1875)に再建されたもの。平安時代から数えて8代目にあたり、建立するにあたっては巨木探しに20年もの歳月を要したと言われている。奈良の大仏とほぼ同じ高さを誇る鳥居の根元は海底に埋められておらず、松材の杭を打って地盤を強化し自重で立っているのが特徴だ。損傷や老朽化が進んでいるため、令和元年(2019)6月から大規模な保存修理工事が行われている。

    事前に知ってはいたけど、残念でした。潮が満ちている時間に着いたのですが、改修中で全面が覆われていました。完成したらまた来ます。

  • 大本山 大聖院
    rating-image
    4.5
    600件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町210
    廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山であり、宮島で最も歴史の古い寺院。806年に宮島へ渡った空海が開いたと伝えられている。かつては厳島神社の法会祭事を司る別当寺であり、皇室とのゆかりも深い。観音堂の本尊である十一面観世音菩薩ほか多数の仏像が安置されており、全国で唯一「三鬼大権現」を祀る寺でもある。対岸の町並みを望める静かな環境で、紅葉の名所としても有名。

    宮島、厳島神社まで行ったら、是非、拝見すべきと思いました。 1200年もの歴史があるそうですが、何より、建物と地形がピッタリと合った美しくを感じさせられました。必見だと思います。

  • 広島電鉄株式会社
    rating-image
    4.0
    922件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市中区東千田町2-9-29
    「広電」の愛称で親しまれる、市内中心部の移動手段として便利な電車である。宮島へと渡る宮島松大汽船とのセット券も販売されている。

    路線が充実しているので市内観光に便利です。縮景園から原爆ドームに行く際に八丁堀での乗り換えが必要でしたが、Suicaならタッチするだけです。現金だと乗務員さんから乗換券をもらう必要があります。なお、乗車時と降車時にタッチする場所が違うので要注意。

  • 原爆ドーム
    旅行/観光
    広島県広島市中区大手町1-10
    昭和20年(1945)8月6日、広島市に原子爆弾が投下された。その爆心地から北西約160mのところにあったのが、大正4年(1915年)に竣工された「広島県物産陳列館」である。爆風と熱線を浴び建物は大破、天井は全焼したが、奇跡的に本屋の中心部は倒壊を免れ、その残骸の頂上の形が円蓋鉄骨であったことから「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。戦争、被爆の悲惨さを後世に伝える建物であり、核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルとして、世界文化遺産にも登録されている。
  • 五重塔
    rating-image
    4.0
    514件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    嚴島神社本殿東の丘に立つ赤色の塔。豊国神社(千畳閣)の隣に高さ27.6mの五重塔が建っている。和様と唐様を巧みに調和させた建築様式の塔は応永14年(1407)に建立されたもの。内陣の天井に龍、外陣の天井に葡萄唐草模様と色鮮やかな模様が描かれている。塔の心柱は二層目で止まっており、風に強い構造となっているのが特徴だ。本尊の釈迦如来と普賢菩薩、文殊菩薩は明治の廃仏毀釈の際に対岸の「大願寺」に移された。塔は現在国指定重要文化財に登録されている。

    国の重要文化財。 宮島水族館辺りから裏通りを歩くと見えてきます。青空に映えます。近くによると高くて立派な姿が見られます。

  • 嚴島神社(宮島)
    rating-image
    3.0
    14件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    ユネスコの世界文化遺産に登録された神社で、日本三景の1つとして知られる厳島(宮島)にある。荘厳華麗な神社であり、海の中に建つ大鳥居が特に有名。推古天皇元年(593)の創建といわれ、仁安3年(1168)に平清盛の援助を受けて現在のような海上社殿を造営したと伝えられている。国宝・重要文化財に指定された建物は17棟3基にものぼり、平舞台は日本三舞台の1つ。国宝・重要文化財の美術工芸品も多数収蔵。

    石造りの四脚鳥居のすぐ先に本瓦葺きの拝殿、その奥に檜皮葺き切妻屋根の本殿があります。社殿も境内も小ぢんまりしていますが、奥には五重塔や千畳閣が見えます。

  • 大和ミュージアム
    遊ぶ/趣味
    広島県呉市宝町5-20
    戦艦「大和」や戦後に活躍した大型タンカーなど多数の船を建造し、造船の町として栄えた呉の歴史を紹介する博物館。館内の「大和ひろば」にある1/10サイズの戦艦「大和」は展示の目玉。1階展示室では、幕末から戦後までの呉の歴史資料のほか、零式艦上戦闘機62型や人間魚雷「回天」などの実物を展示。3階では、操船シミュレーターなどの体感型展示で船を中心とした科学技術の原理を学べる。
  • 広島護国神社
    rating-image
    4.0
    234件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市中区基町21-2
    広島県広島市中区の「広島城址公園」内にある護国神社。戊辰戦争において戦死した広島藩士を祀る「水草霊社」として明治元年(1868)に創建された。現在は、その後の戦争事変での戦没者約9万2千柱を祀っている。昭和20年(1945)の原爆投下により社殿が焼失するも、昭和31年(1956)に再建された。広島県下有数の神社として市民に親しまれているほか、プロ野球球団「広島東洋カープ」が必勝祈願に訪れる地としても有名。毎年5月5日には、赤ちゃんの健康を願う「泣き相撲」が行われる。

    広島城と隣接する場所にあります。平和記念公園からブラブラと歩いて行きました。 御朱印もあります。 銅像の鯉に触ってきました。

  • 大久野島
    旅行/観光
    広島県竹原市忠海町大久野島
    瀬戸内海国立公園内にある周囲約4kmの小島。1000羽に及ぶ野生のウサギが生息している『うさぎの島』として知られ、国内外問わず癒しを求める多くの観光客が訪れる。島内にはウサギをモチーフにしたオブジェが多数あり、フォトスポットとしても人気が高い。かつて、第2次世界大戦中には旧陸軍の毒ガス工場が配置されていた側面もあり、現在も数多くの遺構が残されているほか、戦時中の資料を展示する大久野島毒ガス資料館があり、戦争の恐ろしさと平和の大切さを現代に伝え続けている。
  • 世羅高原農場
    rating-image
    4.0
    60件の口コミ
    旅行/観光
    広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
    花がメインの観光農園で、四季折々の花々とふれ合いながら癒しの時間を堪能できるスポット。春は約75万本のチューリップ、夏は約110万本のひまわりや、秋は約550種類7500株のダリアが咲き乱れ、丘陵地を鮮やかに染め上げる。それぞれの開花の季節には花まつりも開催。美しい景色を眺めながら食事が楽しめる農場レストランやカフェ、体験教室などもある。園内はペット同伴可。

    ダリア祭りで行きました。 10月後半でしたがとてもキレイでした 友人のB.Dにお互いに好きなダリアを見に連れて行きましたがとても喜んで貰えました。 また、違う季節の花も見に行きたいです。

  • 鞆の浦
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町鞆
  • 千光寺
    旅行/観光
    広島県尾道市東土堂町15-1
    尾道市の千光寺公園内にある寺院。寺伝によれば大同元年(806)、弘法大師の開基。朱塗りの本堂は舞台造りという珍しい構造で、鐘楼とあわせて尾道を象徴する建物。本堂横の巨岩「玉の石」の上には、かつて光を輝く宝玉が置かれ海上を照らしていたという伝説がある。境内からは、尾道の市街地と瀬戸内海を一望する絶景を満喫できる。
  • 広島県立美術館
    rating-image
    4.0
    132件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県広島市中区上幟町2-22
    広島県広島市中区にある美術館。近代の洋画や日本画、日本・アジアの工芸を中心に、重要文化財を含め5000点以上の収蔵品数を誇る。圓鍔勝三・平山郁夫など、広島にゆかりのある画家の美術作品も多く収集。所蔵作品展は年4回ほど展示替えがあるほか、テーマに沿った特別展や講演会などのイベントも開催。館内ロビーと休憩室からは、隣接する国の名勝・縮景園を眺めることができる。

    行きは広島駅前の21番乗り場からバスで行きました。21番乗り場がわかりにくい上に、到着の最寄りのバス停は筋違いでちょっと離れています。路面電車は遠回りで時間がかかります。結論は徒歩が一番で、帰りは歩きました。10分ちょいでした。美術館ではコレクション展を見ました。一番の目玉はダリの大作なのですが、何故か写真撮影禁止でした。撮影禁止の基準がわからないので、案内の方に聞きたぐらいです。地方都市の県立美...

  • ひろしま美術館
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県広島市中区基町3-2 中央公園内
    広島銀行の創業100周年を記念して昭和53年(1978)に開館した美術館。ゴッホやセザンヌ、マネ、ルノワールなど、フランス印象派を中心とした近代美術作品が充実している。日本近代美術のコレクションを含め、約300点の作品を所蔵している。フランス近代美術を80点ほど常設展示するほか、年に数回の特別展も開催。ミュージアムショップや中庭に臨むおしゃれなカフェも併設している。

    ひろしま美術館の中にあり、鑑賞途中に休憩するのにうってつけの店です。緑映える芝を眺めながらコーヒーをいただくと本当に落ち着きます。食事もできて、夏限定のワンプレーとランチは彩と食材がバラエティーで見た目にも楽しいものでした。

  • 三瀧寺
    rating-image
    4.5
    142件の口コミ
    旅行/観光
    広島県広島市西区三滝山411
    広島市西区にある寺院。高野山真言宗の寺院で、三滝山の中腹に位置する。809年に空海により創建されたと伝えられており、境内には水流の異なる3つの滝がある。原爆犠牲者の供養のために建てられた境内の多宝塔は、和歌山の広八幡神社から移築され、重要文化財に指定されている。塔の中には国の重要文化財である「木造阿弥陀如来坐像」も安置されている。また、春や秋には桜や紅葉の名所として賑わいを見せる。

    広島駅の北西の山腹にあるお寺です。空海が創建したといわれ、境内に「駒ヶ滝」「梵音の滝」「幽明の滝」の三つの滝があることから三瀧寺といわれています。駐車場から一番上にあるお堂や一の滝まではかなり長い階段をのぼっていくため、履きなれた靴がおすすめです。多宝塔は原爆供養のために和歌山の神社から移築されたもので、非常に立派です。また、原爆投下時には被害がほとんどなかったことから、被災者の臨時救護所になった...

  • 道の駅 たけはら
    rating-image
    3.5
    75件の口コミ
    交通
    広島県竹原市本町1-1-1
    広島県竹原市にある道の駅。竹原の特産品や地酒、竹細工など地元の逸品を揃えており、地元の良さをふんだんに盛り込んだ品揃えが特徴。併設のレストランでは、白身魚のほぐし身と錦糸卵、三つ葉などの具を盛ったご飯にだし汁をかけて食べる竹原の郷土料理「魚飯(ぎょはん)」も味わえる。

    竹原駅から徒歩では少し距離がある為、バス利用と相成りました。建物外観は、何かの公的施設の転用かと見紛うようなもので、派手さは無く落ち着いた雰囲気でした。店舗内の品揃えは所謂地元物産の展示販売となっており、今回は目に入った「竹原のあなご巻き」と云う太巻きを購入してみました。シンプルな代物でボリューム感も十分でした。

  • 広島平和記念資料館
    遊ぶ/趣味
    広島県広島市中区中島町1-2
    広島県広島市中区の広島平和記念公園内にある博物館。1945年8月6日に投下された原子爆弾による被害の実相を後世へ伝えることと、核兵器の廃絶、世界の平和の実現を目的に開館した。館内は東館と本館に分かれ、被爆者の遺品、被爆の惨状を示す資料などを展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介している。2016年、バラク・オバマ元米大統領が核兵器保有国の現職国家元首として初めて来館し、注目を集めた。

広島の主要エリア

around-area-map

瀬戸内海に面しており、中国山地などの豊かな自然や景勝地がたくさんある広島県。「嚴島神社」と「原爆ドーム」の2つの世界遺産は非常に有名で、国外からも多くの人が訪れます。 広島空港、新幹線広島駅があり、飛行機、新幹線でのアクセスが便利です。新幹線はのぞみを利用すれば、東京からは約4時間、関西や福岡からは1時間~1時間半程度で到着します。 うさぎ島という別名で有名な、野生のウサギと触れあえる「大久野島」へは、竹原市の忠海港から船で約15分です。 ここでは、ウサギだけでなく、BBQやテニス・サイクリングなどのレジャーも楽しめます。 また、広島市に中四国最大級の本格アウトレット「THE OUTLETS HIROSHIMA」もオープンし、観光だけでなくショッピングも楽しむことができます。 広島といえばカキが有名ですが、広島焼き、アナゴ料理、小イワシ料理・タコ料理など瀬戸内海ならではのグルメから、呉細うどん、ウニクレソンなどのB級グルメも楽しめます。

広島の写真集

目的から探す