沖縄の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
-
- 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
-
4.0704件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
- 沖縄県内最大級の博物館と美術館。博物館の常設展は、沖縄の自然・歴史・文化についてひもとく総合展示と自然史など5つの部門からなる部門展示のほか、企画展や特別展も随時開催されている。琉球の伝統的な高倉・民家が再現された屋外展示も人気。美術館では沖縄及び沖縄県ゆかりの作家の近現代美術作品を中心に、日本およびアジア諸国、アメリカの現代美術作品を展示している。
-
ゆいレールおもろまち駅から徒歩15分程度。建物はエントランスを挟んで左側に博物館、右側に美術館がある。建物手前の屋外展示場に場琉球の復元民家や移築された高倉がある。建物内は琉球王国の成立・繁栄・滅亡から沖縄の近代・戦後に関する総合展示室、自然・考古・美術工芸・歴史・民俗の5つの部門展示室で構成されている。じっくり見たら1時間では足らない展示量だった。
-
-
- ブセナ海中公園
-
4.0559件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県名護市喜瀬1744-1
- 名護市の部瀬名岬にある海中公園。部瀬名岬の沖合には海中展望塔があり、色鮮やかな魚たちが泳ぐ様子を360度・24面の窓がある展望塔の中から間近に観察することができる。展望塔手前の桟橋からは、船底のガラスの面を通して沖合の海中散策もできる、クジラ型のグラス底ボードも運行。いずれも有料。グラス底ボートと海中展望塔がセットになったお得なプランも有。
-
海底噴火による軽石の影響で、2022年お正月は、グラスボートはお休みの日があるようです。 海中展望塔へ。塔の中は階段を下りていくと狭い窓から魚を観察します。魚は結構な数が泳いでいますので、容易に発見する喜びを得られます。 幼児の子どもが喜んだのは、塔に至る橋の上から魚にエサやりができます。海の幸透明度が高いので、カラフルな魚が集まってくるのが良く見えます。 橋の手前ではなく、橋の先、塔の直前でエサ...
-
- KOURI OCEAN TOWER(古宇利 オーシャン タワー)
-
4.0584件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利538
- 古宇利島にある「古宇利オーシャンタワー」。海抜82mの高さにある展望塔からは、古宇利大橋ときれいな海が一望できる。タワーまではカートに乗っていく。亜熱帯植物が茂る庭園を楽しみながら絶景を後ろに写真撮影も可。タワーの中には、1万点以上もの貝が展示されており、中にはハート型やカラフルな貝も。海を眺めながら食事ができるレストランや、古宇利島限定の工場直売のオリジナルスイーツなどが購入できるショップもある。
-
このタワーが古宇利島右手に完成した年に是非行こうと計画したのが嘘のような今の現状でした。あの混雑状況は忘れませんヨ。駐車場へレンタカーを停めるに一時間待ち、やっと駐車してからがもっと大変切符を買う窓口には長い行列、そして電気自動車に乗って、行程をただ自動車任せに景色をみるだけでした。前後のお客様は総てがアジア系の家族で占められて、来なければ良かったと後悔しました。だが、今やガラガラの空虚感がある場...
-
- ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
-
4.5426件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県糸満市伊原671-1
- 沖縄戦で亡くなった、沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒や教師のための慰霊碑。沖縄戦の翌年、両校で最も多くの犠牲者を出したガマ(鍾乳洞)の上に建てられた。沖縄戦では、両校から240人が沖縄陸軍病院に動員され、136人が亡くなった。ひめゆり平和祈念資料館は、ひめゆり学徒隊の体験を通して平和の大切さを語り継ぐため、平成元年(1989)に開館。令和3年(2021)4月には若い世代にもわかりやすく伝えるために、展示をリニューアルした。ひめゆりの生徒たちの学校生活の写真や、体験者の証言映像、ひめゆりの塔のガマのジオラマなどを見ることができる。
-
沖縄を訪れると必ず行く場所です。記念碑のある敷地には、大きなガジュマルの木があり、かつて恐ろしい戦争があったとは思えないほど静かで、平和を感じる場所でした。 地下に掘られた防空壕の跡地もそのままあり、手を合わせずにはいられませんでした。
-
-
- 大石林山
-
4.5388件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県国頭郡国頭村宜名真1241
- 2億年前の石灰岩が、長い年月をかけ雨水などの浸食を受けてできた、日本唯一の亜熱帯カルスト地形である。はるか昔から聖なる地として伝えられてきた地であり、奇岩や巨石、亜熱帯の森といった大自然を4つのトレッキングコースによって楽しめる。バリアフリーコースも用意されているため、お年寄りや子どもでも安心。大自然が作り出した楽園を堪能することが出来る。
-
やんばるの行きたくてドライブして、前知識無しに訪問 奇岩と熱帯植物を見て回るコースでした。 絶景の海も見れて軽くガジュマルの森も歩けて、野生の鳥を観察したり、楽しく過ごしました。 冬なので暑くなくて良かったけどり夏は暑そうですね
-
- 国際通り
- 旅行/観光
- 沖縄県那覇市
- 沖縄観光の顔であり、那覇の中心街である「国際通り」。戦後の焼け野原から目覚ましい発展を遂げたことで「奇跡の1マイル」とも称される、約1.6kmの通りである。飲食店や土産物屋がずらりとならび、沖縄土産を選ぶならここに足を運べば間違いなし。「よしもと沖縄花月」などエンターテインメント施設もある。毎週日曜の12-18時は歩行者天国になり、一般車両は通行禁止となり、ミニライブや大道芸など様々なイベントが行われている。
-
- 古宇利島
- 旅行/観光
- 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利
- 沖縄本島北部にある屋我地島のさらに北に位置する島である。エメラルドグリーンの海に囲まれ、周囲は約8km。平成17年(2005年)に屋我地島との間に古宇利大橋が開通したことで、本島から車で行ける離島となった。島内には古民家やサトウキビ畑があり、沖縄の原風景が色濃く残っている。古くから「恋の島」や「神の島」とも言われており、訪れるカップルも多い。
-
- ガンガラーの谷
- 旅行/観光
- 沖縄県南城市玉城前川202
- 数十万年前まで鍾乳洞であった場所が崩れてできた亜熱帯の森。谷の広さは約14500坪で、歩行距離は約1kmである。森の賢者「大主(ウフシュ)ガジュマル」の大木や、イナグ洞・イキガ洞といった洞窟があり、太古の自然を体感できる。考古学的・民俗学的にも価値の高い豊かな自然を守るため、見学には専任ガイドが同行する。所要時間は約1時間20分。
-
- 体験王国むら咲むら
-
3.5226件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県中頭郡読谷村高志保1020-1
- 読谷村にある大型体験テーマパーク。施設では伝統工芸や伝統文化の体験、マリンアクティビティ、スポーツや料理体験など、30以上の工房で100以上の体験を楽しめる。体験施設以外にもバイキングが楽しめるレストランや、こだわりのダシを使用した沖縄そば屋も人気。宿泊施設も併設。
-
別途入場料がかかりますが、ドラマセット跡のテーマパークという事で...「沖縄」の雰囲気が楽しめます。 中ではシーサーの色付けをしました。 最初に全体を塗り、ドライヤーで乾かし次の色を塗り... いつの間にか夢中になります。 予約もなく、すぐにできていい体験&お土産になりました。 他にも様々な体験があったので、子どももたくさん楽しめると思います。
-
- 御菓子御殿 恩納店
-
4.0332件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県恩納村字瀬良垣100
- 沖縄屈指のリゾートエリア恩納村にある「紅いもタルト」で有名な老舗お菓子屋。首里城をモチーフにした建物が特徴の店舗には紅いもタルトの工場ラインが併設されている。広い店内には様々な種類の菓子が並び試食も可能。その他、沖縄の特産品なども揃っており、お土産探しにおすすめのスポットとなっている。また、恩納店限定で、紅いもタルトの手作り体験ができ、オリジナルの紅いもタルトを作ることができる。(要予約)レストランやカフェもあり、目の前に広がるエメラルドグリーンの海を見ながら食事もできる。
-
珊瑚で出来た海岸の砂は白く魅力的ですねー!!海も水は澄み南国の海色です!!お出かけには最高のロケーションですね!!・・・日焼け対策は必要ですね!!
-
- 琉球ガラス村
-
4.0204件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県糸満市福地169
- 糸満市にある県内最大級の手作り琉球ガラス工房。沖縄の代表的な工芸品・琉球ガラスの制作体験、購入ができる。工房中央にある1,300℃の窯では、ガラス職人が琉球ガラスを制作する様子を目の前で見学できる。また、オリジナルグラス作りの体験のほか、子どもでも安心して楽しめるアクセサリー作りやフォトフレーム作りなどさまざまな体験が可能。そのほか琉球ガラスの直営店やアウトレットショップ、職人技が光る作品を展示した琉球ガラス美術館などがある。
-
幹線道路沿いにある手作りガラス工房を中心とした施設です。飲食店や、お土産を売っているエリアもあり、典型的な観光施設です。子供連れなどだと想い出作りにいいかもしれませんが、あまり一人旅向けのスポットではありませんでした。
-
- 玉陵
-
4.0415件の口コミ
- 旅行/観光
- 沖縄県那覇市首里金城町1-3
- 1501年、尚真王が父・尚円王の遺骨を改葬するために築いたもので、その後、第二尚氏王統の歴代国王が葬られることになった陵墓。墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋。東室には王とその王妃の骨が、西室にはその他家族の骨が葬られている。全体は当時の板葺き屋根の宮殿を表した石造建造物となっていて、墓域は2,442平方メートル。2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された。
-
首里城から歩いて行ける世界遺産、とても静かで神々しい場所でした。首里城公園ですらコロナ禍で人が少なかったのですが、こちらは私達以外誰もいなくてビックリでした。石造りの巨大な墓地(お墓)とのことです。尚真王が、父である尚円王を祀るために造らせたと、資料には書いてありました。
-
- 万座毛
- 旅行/観光
- 沖縄県国頭郡恩納村恩納
- 沖縄県国頭郡恩納村にある、沖縄県を代表する人気の景勝地だ。海岸の絶壁に象の鼻を彷彿させる岩があることで有名であり、眼下には澄んだ青い海が一面に広がる。海中の岩などが透けて見えるほど透明度が高い海は息を飲むほどに美しいが、柵がない場所がいくつかあるので注意しよう。
-
- 古宇利大橋
- 旅行/観光
- 沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利
- 古宇利島と屋我地島を結ぶ、全長1,960mの橋である。平成17年(2005)の開通以来、まるで海の上を走っているかのような爽快感がすばらしく、人気のドライブコースとなっている。視界いっぱいに広がるエメラルドグリーンの海と潮風を感じながら、開放感あふれるドライブを楽しむことができる。
-
- 伊良部大橋
- 旅行/観光
- 沖縄県宮古島市平良久貝
- 伊良部大橋は、宮古島と伊良部島を結ぶ橋として平成27年(2015)1月31日に開通。地元の要請から40年を経て完成に至った。全長は3540mにわたり、通行料が無料の橋としては国内最長である。ダイビングスポットとしても知られる宮古島の海を渡るため、絶景スポットとしても注目されている。
-
- 斎場御嶽
- 旅行/観光
- 沖縄県南城市知念字久手堅
- 沖縄県南城市にある史跡。平成12年(2000)12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録された。御嶽の中には六つのイビ(神域)があり、その中の拝所のひとつ三庫理(サングーイ)からは、神の島と呼ばれる久高島を海の向こうに望むことができる。今も聖地として、多くの人々から崇拝されている。
-
- 竹富島
- 旅行/観光
- 沖縄県八重山郡竹富町竹富
- 沖縄県の八重山諸島にある、周囲約9kmの島。八重山の中心である石垣島からは約6km、高速船で10分ほどの距離にある。赤瓦屋根の民家に白砂、南国らしい色鮮やかな花々など、沖縄らしさを強く感じられる美しい島だ。島の西側には星砂で有名な皆治浜があり、八重山屈指の人気観光地である。
沖縄の主要エリア

沖縄県は、沖縄本島とそれを含む113の島で構成されている県で、観光スポットも沖縄本島とそれ以外の島に分けられます。沖縄県本島の「那覇空港」は、さまざまな県からの直行便が出ており、東京からは、約2時間半でアクセスできます。 沖縄県内での移動はレンタカーがベストです。那覇市内はゆいレールなど比較的公共交通機関が整っていますが、本島でも南に向かうに従い電車などでの移動は難しくなります。夕方の時間帯は道路が渋滞するので注意しましょう。 「沖縄美ら海水族館」や各地のビーチ、島と島を結ぶ4.7kmの「海中道路」や「古宇利大橋」などドライブスポットが多い海辺に、亜熱帯の森がある「ガンガラーの谷」や世界遺産の「首里城」など見どころ満載の沖縄ですが、海のアクティビティを楽しみたいという方は、フェリーを利用して石垣島や宮古島、久米島・慶良間諸島などの離島へ出かけるのがおすすめです。 そんな沖縄では料理にも独特の文化が根付いており、ゴーヤで作るゴーヤチャンプルや豚肉を使った沖縄そばなどは定番料理の一つです。沖縄でしか出会えない郷土料理なので、観光の際はぜひ味わいたい一品です。