宮城の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 瑞鳳殿
-
4.0618件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
- 寛永13年(1636)に70歳で生涯を閉じた伊達政宗公の遺命により造営された霊屋「瑞鳳殿」。本殿、拝殿、御供所、涅槃門からなり、豪華絢爛な桃山文化の特徴を今に伝えていた。昭和6年(1931)に国宝に指定されたが、昭和20年(1945)の戦災によって惜しくも焼失。その後、昭和54年(1979)に再建、平成13年(2001)に大規模な改修工事が行われたことで、美しい色彩が蘇った。
-
結構きつい坂を登らなければいけません。入場料を払い、瑞宝殿につくと、綺麗に装飾がなされた瑞宝殿。色鮮やかで煌びやかさを感じます。そのほかにも、膳応殿、感仙殿等もあり、政宗さまだけではなく他の当主さまも祀られています。これらの殿はどれも鮮やかに描かれています。大きな木々の中にある鮮やかな殿がある場所です。是非訪れたい場所です。
-
- 大崎八幡宮
-
4.0298件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
- 慶長12年(1607)、伊達政宗公によって創建された神社。昭和27年(1952)には安土桃山時代の唯一の遺構として社殿(本殿・石の間・拝殿)が国宝に指定されている。厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く信仰されている。全国でも最大級の正月送りの行事「松焚祭」(「どんど焼き」とも呼ばれる)でよく知られている。又、さらし姿で参拝する「裸参り」も有名。
-
入口の赤い鳥居の「八幡宮」の文字の「八」の文字に鳩がいます 長ーーーい階段を登っていきます 赤いちょうちんが並んでいてキレイです 御朱印は直書きではなく紙でのお渡しでした 国宝になってるので見てきました
-
- 松島島巡り観光船企業組合
-
4.0395件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内85
- 松島海岸から出港する観光船。定期大型船に乗って日本三景の一つ松島を50分で巡る船旅を楽しむことができる。さらに追加料金を払えば二階のグリーン席からゆったりと風景を眺めることも可能。また15名以上の団体客や12名以上の個人・小グループ向けに中型船や小型船を使った島巡りコースもある。こちらは浅すぎて仁王丸では通れないルートも通れるので、より近くから松島の景色を眺められる。
-
松島で観光船に乗りました。独特な形の奇麗な島々を間近で見ることができ、大変良かったです。さすがに日本三景と言われるだけあります。こんなに多くの島々があったのかと驚きます。天気も良かったせいか、青空と島々の景色がマッチしていました。また、観光船をカモメが迎えてくれるのも良かったです。風光明媚な松島です
-
- 白石城
-
4.0164件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県白石市益岡町1-16
- 白石市にあった平山城で別名は益岡城。主に仙台藩伊達氏の支城として用いられ、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間は片倉氏が代々居住した。明治初頭に廃城令により解体されたが、伊達政宗の片腕、片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年(1995)に三階櫓と大手一ノ門、大手二ノ門が忠実に復元された。約400本の桜がある白石城(益岡公園)。見ごろとなる4月中旬頃には、多くの観光客が訪れる桜の名所として有名。
-
JR白石駅から徒歩10分強といった所に有ります。伊達家家臣団の中でも重臣中の重臣、片倉家のお城です。天守や門などは修繕なのでわかりませんが、広い本丸だったようです。
-
- 仙台城跡(青葉城址)
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
- 仙台市街を見下ろす仙台城址(青葉城址)にある文部科学省認可の歴史博物館。仙台城、伊達政宗公、伊達家をテーマとした展示が行われており、稙宗・晴宗の文書、政宗自筆書状、刀剣、宇和島伊達家の婚礼調度品(化粧道具など)などが実物資料として展示されている。また、伊達政宗公居城である仙台城の本丸「大広間」落成400年を記念したフルハイビジョンCG映像鑑賞や、CGコンテンツを利用した仙台城の一部、伊達家屋敷、城下町などのバーチャル散策を楽しむことができる。
-
- 仙台市天文台
-
4.540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
- 青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台。平成20年(2008)に市街地から仙台市郊外へ新築移転。プラネタリウムや、口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」、模型や映像で宇宙を身近に感じることができる展示室などがある。その日見える星空をスタッフが生解説する「星空の時間」や、キャラクターが登場する「こどもの時間」などのプラネタリウムプログラム、天体観望会やワークショップなどのイベントが楽しめる。
-
夏休みの一日に、伺いました。子供さんが多くにぎやかではありました。 目的はプラネタリウムだったのですが、常設展示もいろいろな方向から天体などをとらえており 楽しめました。 小さいお子さんにはムツカシイ内容かもしれませんが・・・・・ プラネタリウムも、季節の夜空が楽しめ、普段は見えない自分の頭上の夜空が実はこんなに明るいものだと知ったものです
-
-
- 秋保大滝
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
- 日本三名瀑の一つに数えられる「秋保大滝」は、幅6m、落差55mの迫力ある滝である。川沿いの遊歩道を進めば、大きな音と白い飛沫を上げながら勢いよく流れ落ちる様を間近に見られ、迫力満点。秋には赤や黄に染まるモミジやカエデとのコントラストが美しく、多くの見物客が訪れる。
-
- 輪王寺
-
4.582件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区北山1-14-1
- 仙台駅よりタクシーで約15分ほどのところにある寺院。嘉吉元年(1441)に福島で創建されたことに始まり、伊達家の居城の移り変わりと共に各地を巡り、慶長7年(1602)に現在の仙台市へと移った。東北有数の名園として知られる「禅庭園」では、桜や紫陽花などの季節の草花を鑑賞することができ、仙台市外からも多くの人々が拝観に訪れる。毎月1日、15日は、仙台市指定有形文化財「釈迦如来坐像」の御開帳がある。また、毎週土曜日には一般参加も可能な坐禅会が行われている。
-
仙台で有名な日本庭園を持つお寺と聞き来てみました。庭に入るには、300円掛かります。確かに良いのですが、どこかで見たような造り、私自身は樹木が生い茂った参道の方が興味深く感じました。投稿写真では明るく感じますが、肉眼ではもっと薄暗いです。
-
- スリーエム仙台市科学館
-
4.538件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
- 昭和27年(1952)開設のサイエンスルームを前身とする市営科学博物館。展示物は理工系・自然史系・生活系を中心とした参加体験型展示がメイン。標本や最新の科学技術を「見て・触れて・ためす」ことで科学への親しみを促す展示が工夫されている。またサイエンスショーや実験教室も行っており、子供だけでなく親にも興味を持てる内容が心がけられている。
-
理系大学生です.友人と見に行ってきました.正直子供向けだろうと思ってあまり期待していなかったのですが,とてもクオリティが高く予想外でした.小学生以下の子供には難しすぎるので少し勿体無い気がしましたが,最低でも高校の物理・化学を一通り学んでから見ると凄く面白いです.ぜひ理系の受験生や大学生などにもっと行ってほしいと思います.
-
- 御釜
- 旅行/観光
- 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内
- 蔵王連峰・五色岳にある円型の火口湖で、五色蔵王のシンボル的存在として知られる景観の名所。蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に囲まれており、釜状に見えることから御釜と呼ばれるようになった。水の中に含まれる硫黄等の成分により、天気によって湖面が瑠璃色やエメラルドグリーン等様々な色合いに変化し、神秘的な光景が広がる。一定の深度を超すと水温が上がるという特殊双温水層を持つ世界でも例がない特殊な湖。酸性湖のため、水中に生物は生息していない。
-
- 竹駒神社
-
4.049件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県岩沼市稲荷町1-1
- 岩沼市中心部にある稲荷神社。日本三稲荷の一社に数えられ、別名は「竹駒稲荷」。承和9年(842)、小倉百人一首にも名を連ねる小野篁卿が陸奥守として赴任した際、創建したと伝えられる。衣食住の守護神を祀り、毎年正月に訪れる初詣客は東北地方で一、二を争うほど。また、旧暦2月の最初の午の日から7日間にわたって行われる「初午大祭」は、春の風物詩として県内外から大勢の参拝客が訪れ賑わいを見せる。
-
JR岩沼駅から徒歩10分位です。説明書には平安初期に着任した陸奥守小野篁卿に関係しているとのことですが、神社そのものの創建年代は記載されていないので歴史的なことは不明です。ただ当時の国府、多賀城からは結構離れているので、なぜこんなところにと思ってしまいます。境内には沢山の赤い幟が有りますが、他の稲荷神社で見られる願いがかなった時の朱色の鳥居の奉納の代わりなのかなと思ってしまいました(真偽は分かりま...
-
- 仙台東照宮
-
3.552件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
- JR仙山線「東照宮駅」下車すぐ、全国各地に創建された徳川家康を祭神とする神社「東照宮」のひとつ。1654年に2代藩主伊達忠宗によって創建されたもので、開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願などのご利益があるとされる。全国に数ある東照宮の中でも日光と仙台でしか使われていない「七宝金具」の装飾を施した本殿や、4月17日の例祭日にのみ開く唐門など、国の重要文化財に指定された建造物も多い。
-
急に思い立って仙台東照宮の石鳥居と石段の石材を確認してきた。伊達家2代目忠宗の奥方が故郷備前の犬島の花崗岩をわざわざ船で運んできて石鳥居を建造したとのこと。芭蕉もここを訪れたことが「七日 快晴。加衞門同道ニテ権現宮ヲ拝。」と『曽良旅日記』にある。権現宮とは東照宮のことで、新暦では元禄2年6月23日だった。
-
- あ・ら・伊達な道の駅
-
3.521件の口コミ
- 交通
- 宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
- 宮城県大崎市の国道47号線沿いの道の駅。地元食材を扱った産直市が充実しており、地域の野菜に加えて米、パン、民芸品などが販売されている。北海道の有名菓子メーカー「ROYCE'」の直営店が入居しており、種類豊富なチョコ菓子が棚に並んでいる。レストランはビュッフェスタイルで、6種類のカレーを中心に旬の地元食材を使った様々な料理が揃えられている。屋外店舗では希少なスペアリブを使った焼肉やソフトクリームなどの軽食販売も行われている。
-
新聞の広告だと伊達政宗公が好んだ食材でとありましたが、メニューは、ラーメンやハンバーグやラーメンやカレーなどで、他の道の駅の食堂と何ら代わり映えしませんでした!残念でした!
-
- 仙台万華鏡美術館
-
4.021件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
- 仙台南ICから車で約15分、仙台宮城ICからは約20分。バス停「松場」で下車してすぐのところにある美術館。名前のとおり万華鏡の展示を行なっているほか、手作り体験なども開催している。大型の物からアンティークに現代作家の作品と、展示している万華鏡の種類も幅広く、一部は写真撮影も可能。体験は10分から30分ほどの短時間で手軽に楽しめるのが魅力となっている。ミュージアムショップでは手頃な物から本格的な物まで様々な万華鏡を販売。
-
万華鏡以外の展示もあり、じっくり見ると1時間はかかります。 万華鏡の仕組みが分かる展示が面白かったです。 多くの博物館、美術館が月曜定休の中、月曜日にもやっているこの施設はありがたいです。
-
- 円通院
-
4.5334件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県松島町松島字町内67
- 臨済宗妙心寺派の寺院で、三陸三十三観音霊場の第1番札所とされている。正保4年(1647)、三慧殿が建立され開山された。境内の庭には、心字の池を中心とした石庭があり、秋には紅葉で鮮やかに彩られる。夜はライトアップもされ、境内は神秘的な雰囲気に包まれる。バラの庭「白華峰西洋の庭」が見事なバラを咲かせることから、バラ寺と呼ばれていた。近年はバラの数が減少し、境内には苔が生えている事から苔寺として親しまれている。
-
35度を超す暑い日だったのですが、奥へ進むと楓が生い茂って、両脇には苔がむしており、小京都の雰囲気です。鎖国の中でも、伊達家の海外文化への希求の強さも受け止められ、興味深い所です。
-
- 地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
-
4.053件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
- 地下鉄「長町南駅」から徒歩で約5分、見て楽しむ旧石器時代をテーマに作られたミュージアム。世界的にも貴重な遺跡である「富沢遺跡」から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存し、2万年前の自然と人々の生活を感じられる展示を行っている。地下展示室では約2万年前の焚火の跡や森の跡などが見られ、氷河期の森を復元した野外展示「氷河期の森」では四季折々の草花や昆虫などを身近に観察することができる。
-
年代とともに何重にも積み重なった地層をていねいにはぎ取って、2万年前のたき火のあとを見せてくれています。 当時のようすを再現した映像や、子供にもわかる説明もあってとても勉強になりました。長町南駅から5分ほどで歩けます。
-
- 定禅寺通
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区国分町2丁目付近
- 杜の都・仙台のシンボルロード「定禅寺通」。約700mにわたるケヤキ並木が美しく、青葉を通して感じられる木漏れ日が優しい。遊歩道にはいくつものブロンズ像が立ち、通り沿いにはおしゃれなカフェやショップが並ぶ。
-
- 志波彦神社 鹽竈神社
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 宮城県塩竈市一森山1-1
- 国の天然記念物に指定されている塩竈桜で知られる鹽竈神社。主祭神たる塩土老翁神、左宮に武甕槌神、右宮に経津主神が祭られているが、江戸時代以前はあまり判然とせず諸説あるとされている。現在の社殿は宝永元年(1704)に竣工されたもので、本殿・拝殿などを含む14棟と石鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。海上安全・大漁満足・安産守護・交通安全・厄除けなど様々なご利益がある。地元の人々から多大なる崇敬を集めており、どんな祈願もすべて「しおがまさま」へと皆足を運ぶ。
-
鹽竈神社の隣にありますが、あでやかな鹽竈神社に対し、こちらは控えめな感じです。5月中旬、茅の輪くぐりができました。作法もきちんと説明されていました。 御朱印は鹽竈神社でいただけます。
-
- 東北歴史博物館
-
4.052件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 宮城県多賀城市高崎1-22-1
- 東北の姿を再発見し、広く世界に発信することを使命とする歴史系博物館。旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を9つのコーナーに分けて紹介。また詳細展示では東北地方の特徴を示す3テーマを展示している。併設のこども歴史館では本物の土器に触ったり当時の民族衣装を着たりといったワークテーブルを実施。自分の体で歴史を学べる体験型学習の施設にもなっている。
-
旧石器時代から近現代までの東北が学べる所。 常設展示室は、古代以前の展示品が充実している。 特別室があり、ここでは特別展が開かれている。 館内は清潔だし、博物館員の来館者への接し方はそつがない。 問題点は見つからず。 敷地内には、石巻市より移築された古民家「今野家住宅」もある。 小学生達が、社会科見学で訪れここを見ていた。
宮城の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。