長崎原爆資料館
核兵器の脅威と戦争の悲惨さを訴える資料館
爆心地一帯を見下ろす丘にあり、「祈りのゾーン(爆心地公園)」から徒歩4分程度だ
7万3800人以上が亡くなった長崎の原爆
1945年(昭和20)8月9日、長崎市北部に原爆が投下され、瞬く間に辺りは焼け野原となった。推計によれば死者は7万3884人にのぼり、重軽症を負った人々は深刻な後遺症に長く苦しんだ。その悲惨さを後世に伝えるべく、1949年(昭和24)に長崎市原爆資料保存委員会が発足。1955年(昭和30)には長崎国際文化会館に原爆資料室が設置された。これが現在の長崎原爆資料館の前身となり、長崎を訪れる人々に原爆・被爆の実態がより広く伝えられることとなった。
核兵器の残酷さを世界中の人に伝えるべく、英語、中国語、韓国語でも説明表記がされている
被爆状況を伝える写真や被爆した品々
長崎原爆資料館は、爆心地周辺の景観に配慮して地下空間を利用した造りになっている。常設展示室は入り口かららせん階段を下りた地下2階にあり、原爆投下前の町の様子や市民の日常の姿から始まり、投下後の惨状、核兵器開発の歴史、原爆投下にいたった経緯などがわかりやすく展示されている。被爆前の長崎の写真では、東洋一の規模を誇っていたという双塔の浦上天主堂に注目しよう。この建物の残骸は原爆資料館の近く、爆心地の碑のすぐ横で見ることができる。また「11時2分を指して止まった柱時計」も印象的。これは爆心地近くの民家にあったもので、爆風によって大きく破損しているが、針は原爆が炸裂した11時2分を指している。
火球、爆風、熱線、火災、放射線の広がりを示す模型。ビジュアル展示も多いので、子どもでも理解しやすい
見て、聞いて、触れて感じる核の脅威
さらに先へ歩を進めると、そこは焦土と化した長崎の街の展示室。ぐにゃりと曲がった鉄骨、瓦礫の山となった一帯の写真、即死はまぬがれたものの大やけどを負った人の写真などが並ぶ。熱線で溶けたガラスなど手で触れられるものも多い。生き残った被爆者の証言映像や絵を見られる「被爆者の証言」や、自身も重傷を負いながら救護活動を続けた医師、永井隆の展示も見逃せない。さらに長崎に投下された「ファットマン」の実物大模型もある。ファットマンは6kgのプルトニウムを積んでいたが、実際に核分裂が起きたのはそのうちの1kgだけだった。それでも爆心地を中心に半径1.6kmの範囲を壊滅させ、爆心地の地表温度は3000℃以上になったという。
長さ約3.5m、直径約1.5m、重さ4tを超える長崎型原爆「ファットマン」。広島原爆の3日後に投下された
長崎を人類最後の被爆地にするために
最後の部屋では、日中戦争から太平洋戦争までの年表や、冷戦時代の核開発競争と水爆実験、現代の核兵器や国際情勢、核不拡散条約などについて解説されている。世界で唯一の被爆国のひとりとして、核兵器だらけの現状と、核のない未来について改めて考えてみたい。なお、原爆資料館は、爆心地の碑が立つ「祈りのゾーン」や、平和祈念像がある「願いのゾーン」の近くにある。スポットを一つひとつ歩いて巡りながら、当時この地で何が起きたのか、どれほどの惨状が広がっていたのか、思いを馳せてみてはどうだろうか。
スポット詳細
- 住所
- 長崎県長崎市平野町7-8
- エリア
- 長崎エリア
- 電話番号
- 0958441231
- 時間
-
[4月・9-3月]8:30-17:30
[5-8月]8:30-18:30
[8/7-8/9]8:30-20:00
※最終入館は閉館30分前まで - 休業日
- 12/29-12/31
- 料金
-
【入館料】
[一般]200円
[小中高校生]100円 - 駐車場
- あり(普通車61台、バス12台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、Apple Pay、PayPay、LINE Pay、ALIPAY)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 大事な場所
- 楽しくなるところではないが、機会あれば、行くべき所 な感じ。特に、国家元首や 政治家 何らかのリーダー、義務化したいくらい 大事な所だと思う。 もし、自分の故郷だったらと想像すべきだろう。私は、鼻の奥がツンツンしました。
-
- 長崎に来たら訪れる場所
- 決して楽しい場所ではありませんし、やはり重たい空気が流れている場所でもあると思います。しかし、長崎に来たなら訪れる場所だと思います。核兵器の脅威を感じることができます。核の威力に脅かされている今だからこそ考える必要があるし、その考えるきっかけを与えてくれる場所だと思います。人間の愚かさを考えさせられます。世界の平和を考える場所だと思います。平和記念公園、原爆投下の地も一緒に回ってください。
-
- 長崎 一人旅 原爆資料館
- 長崎一人旅の最終日は原爆資料館に。平和公園の市営駐車場(上限620円なので)に車を停めてじっくりこの周辺を探索することに。生々しい映像と展示物が。。。原爆の威力が全てを奪った。どうしてこんな物を作ってしまったのだろう。人間は愚かすぎる。また現在もロシアのプーチンが同じ過ちを犯そうとしている。北朝鮮もやるかもしれない。人間は本当に愚かだ。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 本尾町4番26号本尾町ウエストパーキング駐車場
467m
【予約制】akippa NTステージ駐車場
750m
【予約制】akippa 【日曜・祝日限定】三興バルブ継手(長崎営業所)駐車場
937m
