福井の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 称念寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町長崎19-17
    坂井市丸岡町長崎にある寺院。721年に元正天皇の勅願を受けた泰澄大師が創建した阿弥陀堂を起源とする。後、鎌倉時代に一遍上人により時宗の寺として開かれ、北陸一の念仏道場として栄えた。また、南北朝時代に活躍した武士・新田義貞の墓所として県の史跡に指定されている。

    天皇・公家側の武士であった新田義貞公墓所前に、10年も墓所前に住んでいた明智光秀公。武士の正統派、清和源氏の意地と決意が偲ばれる。光秀公の心中いかに。

  • 福井県 護国神社
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    福井県福井市大宮2-13-8
    昭和16年(1941)に創建され、維新志士・橋本左内をはじめとする、郷土ゆかりの戦没者を祀っている神社。厄除けや合格必勝祈願の神社として信仰を集めている。人間国宝の岩野市兵衛による手漉き和紙(越前和紙)の護符を収めたお守りは、破れにくく強靭なことから更に大きな御神徳にあやかれるとされる。

    田原町駅から徒歩15分ほど。 1941年創建。祭神は明治維新前後から大東亜戦争までの福井県出身の国事殉難者。現社殿は福井大震災後に再建されたもので鉄筋コンクリート造。狛犬の阿像は震災でも倒れなかったので「不倒の狛犬」、吽像は震災で倒れ落ちたが壊れなかったので「無傷の狛犬」と名付けられている。境内には福井出身の武士・思想家である橋本左内に因んだ「急流中底之柱」「背のび石」がある。

  • 引接寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市京町3-3-5
    越前市京町3丁目にある寺院。天台真盛宗の開祖・真盛によって1448年に創建された宗派の別格本山である。境内には十六羅漢や鯉の滝登りなどの彫刻が施された総けやき造りの山門や、夜中に火の用心の見回りに出ると伝わる石仏などがある。

    大きな屋根の山門が参道から目立つ天台真盛宗寺院でした。境内は明治天皇の行在所となった旨が紹介されており、又広い境内には幼稚園が併設されていました。更に多くの塔頭が同じ境内に立ち並んでいました。

  • 栄久寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市京町3-4-34
    越前市京町3丁目にある寺院。1525年に創建。境内に安置された鎌倉時代の僧・日像の作と伝わる「日蓮大聖人御木像」は、「厄除けの祖師」、「一木三体の祖師」などとも呼ばれ、古くから庶民の信仰を集めてきた。

    「九識霊断」を紹介しる看板が掲げられていた日蓮宗寺院でした。旧市名の「武生市観光協会」による説明板が立っており本堂は明治19年に再建された旨が紹介されていました。

  • 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
    旅行/観光
    福井県福井市安波賀中島町8-10
    国の特別史跡「一乗谷朝倉氏遺跡」から出土した国指定重要文化財を多数含む約170万点の出土資料を展示している博物館。一乗谷の地形模型や朝倉館復原模型等も展示してあり、遺跡と朝倉家の歴史について紹介している。
  • 柴田神社・北庄城址
    旅行/観光
    福井県福井市中央1-21-1
    戦国武将の柴田勝家が1575年(天正3)に築城を始めたとされる北庄城(きたのしょうじょう)。その遺構の上に整備されたのが北の庄城址・柴田公園だ。勝家の銅像が見下ろす園内には往時の名残が今も見られる。
  • 名勝 養浩館庭園
    旅行/観光
    福井県福井市宝永3-11-36
    養浩館(ようこうかん)庭園は、福井藩主・松平家の別邸跡だ。大きな池の周りには、数寄屋造りの屋敷や築山、石製の造形物などが緻密に配置され、美しい景色を織りなしている。園路を歩き、ゆっくりと観賞しよう。
  • 多田寺
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    福井県小浜市多田29-6
    小浜市多田にある寺院。749年に孝謙天皇の勅命により創建されたと伝わる。眼病平癒にご利益のある「多田のお薬師さん」として信仰を集める本尊の「木造薬師如来立像」をはじめ、「木造十一面観音菩薩立像」、「木造菩薩立像」を安置。いずれも平安初期に作られたもので、国の重要文化財に指定されている。

    ここは眼病にご利益があるとされる多田のお薬師さんとして有名な寺院です。3体の重文仏像を管理していますが、個人的には仏像よりもここの本堂の威風堂々たる佇まいが好きです。石段下から眺める重厚な姿は壮観。但し、拝観は事前予約が必要とか??説明してもらわないならいつでも随時、拝観させれば良いのに・・・と思いますねぇ。

  • 美浜原子力PRセンター
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県三方郡美浜町丹生
    三方郡美浜町丹生の県道141号線沿いにある展示施設。「関西電力美浜発電所」の対岸に位置する。原子力発電の仕組みや、原子力発電所の安全対策、放射線、エネルギーミックスなどのテーマを映像や模型を駆使した展示で紹介している。海を望む喫茶コーナーや特産品の売店も併設。

    半島の先にある原発の、橋を渡る手前にあります。 原子炉容器の1/3縮尺の模型、格納容器の模型などあり、興味のある方なら面白いでしょう。福島の事故の反省に基づき、安全の為の取り組みについての説明もたくさんありました。 原寸大の原子炉容器を模した部屋では発電手順を示すビデオ上映もありましたが、デジタルで良いので、見学者が制御棒などを操作して変化を見られる装置とかがあれば、もっと楽しめるかな?と思いまし...

  • 宝慶寺
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    福井県大野市宝慶寺1-2
    大野市寶慶寺にある寺院。南宋から来日した寂円禅師により1278年に開かれた寺で、永平寺に次ぐ曹洞宗の第二道場である。寺宝でもある曹洞宗開祖・道元禅師の肖像画は県の文化財に指定。また、境内に隣接する「旧橋本家住宅」は国の重要文化財に指定されている。

    中国宋に来ていた道元禅師と出会い、その後来日して永平寺で修業をされた寂円禅師が開かれたお寺です。山奥にひっそりと佇むお寺ですが、歴史を感じる山門をはじめいい雰囲気のお寺です。現在は永平寺から雲水の方が出向されてお寺を運営されているとのことです。こちらは龍双が滝へ向かう途中に表示された看板に気づいて立ち寄った場所でした。ちょうどその日永平寺に行く予定だったので、何となく縁を感じました。

  • 大塩八幡宮
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市国兼町22-2
    越前市国兼町にある神社。源平合戦の際、木曽義仲が境内に本陣を置いたことでも知られる。室町時代に建立された入母屋造、こけら葺の拝殿は、国の重要文化財に指定。境内には、疱瘡の神をはじめとした摂社も多く祀られている。

    越前国二ノ宮の古社で、結構大きな神社です。一の鳥居から進んで、二の鳥居をくぐって、長い階段の参道、三の鳥居、そして神門、拝殿があります。室町時代の建立と考えられる長床式の入母屋造柿葺です。左手に神社でありながら鐘楼があり梵鐘は越前市指定文化財です。右手に絵馬電兼神輿庫があり、越前市指定文化財の絵馬が所狭しと掛けられています。立派な神輿が置かれていました。

  • 藤島神社
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    福井県福井市毛矢3-8-21
    南北朝時代の武将、新田義貞とその一族を祀る神社。新田義貞は1338年に合戦で戦死し、その300年後に農民によって兜が発見された。そのことから、一帯は「新田塚」と呼ばれるようになった。1870年になって、ここに祠が建てられ、のちに藤島神社と呼ばれるようになった。文武両道、厄除けのご利益があるとされる。新田義貞公の直筆とされる「一」の文字の記されたお守りが販売されている。

    福井鉄道の足羽山公園口駅からGoogleマップの指示通りに進むと徒歩15分ほど。毛谷黒龍神社の境内を経由すると徒歩10分ほど。 1870年に新田義貞の兜が発掘された場所に祠を建てたのが始まり。1876年に「藤島神社」となり、1901年に現在地に遷座。藤島というのは祠を建てた場所の地名。現社殿は1957年の再建で木造銅板葺。その右隣にある小さな社殿は義貞の妻・勾当内侍(勾當内侍)を祀った摂社「野神神...

  • 朝倉館跡
    旅行/観光
    福井県福井市城戸ノ内町
    戦国時代、越前を支配していた朝倉氏の館の跡。朝倉氏の歴史を伝える「一乗谷朝倉氏遺跡」の中にある。第5代当主朝倉義景が住んだと伝えられている。広大な敷地は、三方を土塁と堀で囲まれていた。中には会所、主殿、小座敷、台所などが整然と配置されていた。その敷地の中には日本最古とされる花壇も含まれている。美しくデザインされた石組も残されており、大掛かりで洗練された庭園の様子を現在に残している。
  • 吉峰寺
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福井県吉田郡永平寺町吉峰35-13-2
    吉田郡永平寺町吉峰にある寺院。曹洞宗の開祖・道元が、大本山である永平寺を創建する前に修行をした寺で、境内には「御開山坐禅石」などが残されている。また、道元も歩いたとされる永平寺までの三里半の山道「祖跡コース」を歩くこともできる。

    越前竹原駅で下車し、のどかな山間の道路を案内板に従って行くと、吉峰寺に着きます。 駅から徒歩だと一時間かかるので、アクセスはタクシーかマイカーがお勧めです。 お寺境内まで石畳の参道もあって、とても厳しい上り坂ですが運動不足解消には良いかと思います。 巨木に囲まれた境内に、ひっそりとたたずむ本堂があり、とても厳かな雰囲気に包まれていました。 吉峰寺には登山コースがあり、本堂の裏より大佛寺山へ通じる登...

  • 創作和紙人形紙わらべ資料館
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福井県敦賀市相生町13-14
    敦賀市相生町の博物館通りにある資料館。和紙人形作家・高木栄子氏の作品の展示を行っている。昔の遊びや、四季の風景、昔話などのモチーフを和紙人形で表現しており、日本の原風景にふれることができる。また、折り紙などを使った紙遊び教室も実施。

    敦賀博物館通りにある小さな町屋の資料館。 1フロアの中にもうすぐ100歳に辿り着こうとする高木栄子の紙人形が所狭しと展示されている。 最近の作品は紙人形というよりもうジオラマと言って良い。 最近の自転車屋の新作には感動を覚え、生きる勇気を貰える。

  • 越前古窯博物館
    遊ぶ/趣味
    福井県丹生郡越前町小曽原107-1-169
    平成29年(2017)に新設された博物館。越前陶芸村の敷地内にある施設で、平安時代から近現代までの越前焼を紹介している。展示の中心となるのは、越前焼研究の第一人者である水野九右衛門氏が収集した福井県陶磁器資料(水野コレクション)。敷地内には福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」や、本格的な茶室「天心堂」「天心庵」も併設されている。
  • 岡太神社・大瀧神社
    旅行/観光
    福井県越前市大滝町13-1
    越前市大滝町にある神社。権現山の山頂に奥の院、ふもとに里宮が祀られている。1500年前、同地に紙漉きの技術をもたらしたと伝わる川上御前を紙祖神として祀る日本唯一の神社で、江戸後期建築の里宮の本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されている。
  • 旧岸名家
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町北本町4-6-54
    坂井市三国町北本町4丁目にある歴史的建造物。江戸から明治初期にかけて日本海での「北前船」を使った交易の港町として栄え、九頭竜川を運ばれる物資の集散地でもあった三国湊で代々材木商を営んだ岸名家の住宅で、国の有形文化財に登録されている。一般公開されており、建物内部では資料展示も行われている。
  • 若州一滴文庫
    旅行/観光
    福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
    大飯郡おおい町岡田にある文学館。「飢餓海峡」などの作品で知られる小説家・水上勉が設立した施設で、自らが主催を務めた「若州人形座」の拠点でもある。水上の経歴や、水俣病を題材に書かれた小説「海の牙」などに関する資料の常設展示を行う本館と、約2万冊の蔵書を有する図書室、人形座の劇場などからなり、竹紙漉き体験教室や古代体験教室も実施。
  • 真宗未来館 MUSEUM(ミュージアム) 華の蔵
    遊ぶ/趣味
    福井県吉田郡永平寺町藤巻34-2
    吉田郡永平寺町藤巻にある寺院「興行寺」の境内に併設された展示施設。興行寺が大きな役割を果たしたという蓮如上人の吉崎布教をはじめ、寺の歴史や越前の民話などに関する資料や、ブータンやインドなどから収集した仏像のコレクションなどを展示している。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す