福井県立歴史博物館
博物館/科学館
昭和日本を体感する常設展も
福井県福井市にある、福井の歴史やものづくりをテーマにした博物館。実物にこだわった展示や昭和30-40年代にスポットを当てたコーナーが見どころ。当時の村や町のくらしを再現した「昭和のくらし」コーナーでは、昔ながらの民家や駄菓子屋など、懐かしさがあふれる空間が訪れる人の思い出を引き出す。季節ごとに変わる照明や音響、設えも来場者を楽しませてくれる。JR「福井駅」より車で10分。
スポット詳細
- 住所
- 福井県福井市大宮2-19-15
- エリア
- 福井エリア
- 電話番号
- 0776224675
- 時間
- 9:00-17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 第2・第4水、年末年始、臨時休館あり
- 料金
-
[入館料]一般100円、高校生以下・70歳以上無料
※特別展料金は別に定める - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- あり(FreeWiFi_FUKUI、DoSPOT_FREE)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(屋外に喫煙所有)
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
-
※英語版パンフレットあり
※ペットの入店は不可ですが、介助犬・盲導犬・聴導犬等は可です。
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 福井の歴史と昭和のくらし
- 田原町駅から徒歩15分ほど。幾久公園内にある。建物は福井県立美術館と同様に佐藤武夫設計事務所の設計でBCS賞を受賞している。入館料は100円。展示室は2階にあり、「歴史ゾーン」(撮影不可)と「昭和のくらし」(撮影可)がある。「歴史ゾーン」では土器・青銅器・石棺から始まり、宗教、貨幣、産業などに関する資料を展示。最後の福井の鉄道に関するコーナーには昔の時刻表、タブレットを使用していた時の運票閉塞...
-
- 福井の歴史が知れます
- 入館料が100円と格安ですが、館内は福井の偉人、遺跡から掘り出されたもの、震災の過去など充実した展示物です。住民にとっては灌漑深い気持ちになると思います。
-
- 福井の古代から幕末の展示
- 福井の歴史が古代から幕末まで展示されています。古墳の資料や城下町の暮らしや幕末維新に活躍した松平春嶽をめぐる人々の展示がありました。隣には名勝養浩館庭園があります。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 《軽自動車》幾久町5-11駐車場
504m

【予約制】特P 二の宮4-1-8駐車場
695m
