福井のその他観光スポット一覧
エリア
-
- 東尋坊タワー
-
3.0106件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県坂井市三国町安島字東尋坊
- 海抜100m、地上55mからの眺めを堪能できるタワー。日本海唯一の大展望台として親しまれている。展望2階からは日本海の荒波で削られた断崖絶壁が約1kmにわたり続いている東尋坊をはじめ、雄島・越前海岸が、振り返れば白山連峰を望める。また縁結びのご利益があることでも有名だ。
-
東尋坊バス停から岩場へと続く通りの脇に立地。 11年前にも来ているが、入場料はその時と変わらず500円。築57年なのでかなり古さを感じる。営業時間は17時までだがこの日はなぜか16時まで。チケット売り場に着いたのが16時少し前ということで残念ながら入場できず。過去の経験から言うと、東尋坊らしい眺望は期待しない方がいいでしょう。
-
- 三方五湖 レインボーライン
- 旅行/観光
- 福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2
- 美浜町笹田から若狭町海山までの全長11.24kmを結ぶ有料道路。日向湖と水月湖の間を通り、梅丈岳の頂上へと進むと、三方五湖を見下ろせる絶景ポイント「レインボーライン山頂公園」があり、展望台や特産品の売店、レストランなどが揃う。
-
- エンゼルライン
- 旅行/観光
- 福井県小浜市内外海半島
- 小浜市の県道107号線沿いのドライブウェイ。同市阿納尻から標高619mの久須夜ヶ岳山頂へと通じている。山頂の展望台からは、若狭湾からはるか北東に位置する越前岬までを一望する壮大な景色を観賞できる。
-
- かずら橋
- 旅行/観光
- 福井県今立郡池田町志津原
- 福井県今立郡池田町の足羽川にかけられた高さ12m・全長44mの吊り橋。サルナシ(しらくちかずら)などのツタ植物を素材にした珍しい橋である。広く開いた踏板の隙間から眼下の急流が垣間見え、スリル満点。人が歩くたびに大きく揺れるため、渡りきるには大人でも勇気がいる。春・夏・秋と移り変わる渓谷の自然美も必見。12月上旬~3月末は冬季通行止め。
-
- 若狭鯖街道 熊川宿
- 旅行/観光
- 福井県三方上中郡若狭町熊川
- 室町時代に、戦略上の要地として足利将軍直属の武士 沼田氏が山城を構えた場所である「熊川宿」は、重要伝統的建造物群保存地区であり見どころの多い場所だ。若狭から京都へ至る「鯖街道」のひとつ「若狭街道」沿いの町で景観も美しい。
-
- 箱ヶ瀬橋(九頭竜湖夢のかけはし)
- 旅行/観光
- 福井県大野市箱ケ瀬
- 全長266mの夢のかけ橋は九頭竜湖に掛かる橋で、正式な名前は「箱ヶ瀬橋」だ。特に紅葉の季節は深い緑の美しい湖面と色付いた木々の葉の色で見応えたっぷりになる。近隣の「道の駅 九頭竜」や「九頭竜温泉平成の湯」にも立ち寄りたい。
-
- 寺町通り
- 旅行/観光
- 福井県大野市錦町
- 福井県大野市の九頭竜線JR越前大野駅から徒歩すぐのところにある観光スポット。北陸の小京都と呼ばれている大野市にある寺町は、天正年間に金森長近の城下町づくりの際に設けられた。京都に倣って碁盤の目上に街を作る際、真宗を中心に各宗派の寺院を一箇所に集めたことに端を発する。善導寺や大宝寺をはじめとする寺社や武家屋敷が数多く残っており、古くからの町並みを見ることができる。
-
- 鯖街道 御休処 助太郎
- 旅行/観光
- 福井県小浜市上根来9-20
- 平成28年(2016)に古民家を改装してオープンした休憩処。鯖街道とは主に福井県嶺南地方と京都を結ぶ街道の総称。かつて魚介類を京都に運搬するための輸送ルートであり、主に塩で締められた鯖が多く運ばれたことから近年呼ばれるようになった。いづみ町商店街には「京は遠ても十八里」と書かれたプレートがあり、鯖街道の起点となっている。道中には若狭姫神社や熊川宿等の名所が多く各所で鯖料理が食べられる。
-
- 九十九橋
- 旅行/観光
- 福井県福井市つくも1丁目
- 橋の北半分が木、南半分が石で造られている珍しい「九十九橋」は、古くは北ノ庄大橋などと呼ばれた半石半木の奇橋として有名だ。柴田勝家ゆかりの橋で勝家が北ノ庄城主となってから作られ、明治42年の架け替えまで330年間存続した。
-
- 城福寺庭園
- 旅行/観光
- 福井県越前市五分市町11-26
- 越前市五分市町の城福寺境内にある庭園。日野山系の山々を借景した枯山水式の庭園で、寺が1624年に現在地に移転した後に造園された。江戸中期の作庭手法を現在に伝えるもので、国の名勝にも指定されている。
-
- 三國湊レトロ
- 旅行/観光
- 福井県坂井市三国町北本町-南本町
- 現在の坂井市三国町北本町には、江戸から明治初期にかけて日本海で行われた「北前船」での交易によって栄えた三国湊町の町並みが保存されている。廻船問屋の商家や格子戸の付いた町家が軒を連ねる通りを散策して往時の雰囲気を味わえるほか、ミニ資料館「マチノクラ」や、登録有形文化財の「旧森田銀行本店」なども見学できる。
-
- 舟小屋
- 旅行/観光
- 福井県三方上中郡若狭町海山89-3
- 三方上中郡若狭町海山にある小屋。三方湖の湖畔に農作業用に設置されたもので、梅の収穫の際などに使用されている。それぞれの季節に、水辺に並ぶ合掌造りの小屋の風情ある景色を観賞できる。見学は外観のみ。
-
- 三丁町
- 旅行/観光
- 福井県小浜市香取-飛鳥
- 小浜市香取にある通り。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「小浜西組」内に位置する。かつて茶屋街だった狭い路地には、紅殻(べんがら)格子や出格子の建物が軒を連ね、京都の文化から強い影響を受けてきた当時の小浜の雰囲気を感じられる。土日祝日には、明治期に建築された料亭「蓬嶋楼」も見学できる。
-
- 恋人の聖地「夕日のアトリエ」(杉津の眺望)
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市杉津73宮ケ原5 北陸自動車道 杉津パーキングエリア(下り線)
- 敦賀市杉津、北陸自動車道下り側の杉津PAにある展望台。敦賀湾を望む景勝地として知られ、かつて同地に旧北陸本線の杉津駅があった頃、絶景に魅せられた大正天皇がお召列車の発車を遅らせたという逸話も残る。水平線に沈む夕日も観賞でき、南京錠を取り付けて愛を誓う「愛のハートロック」も設置されている。
-
- シンボルロード
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市白銀町-本町
- 敦賀市の敦賀駅前から氣比神宮へと続く通り。アーケード街に松本零士氏の名作「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」のキャラクターのブロンズ像が設置されている。敦賀港開港100周年を記念したもので、敦賀市の「科学都市」、「港」、「駅」というイメージに由来する。
-
- 立石岬灯台
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市立石
- 敦賀市立石にある灯台。敦賀半島の先端にある立石岬に建てられた石造りの灯台で、明治14年(1881)に点灯。日本海沿岸の灯台としては2番目に古い。敦賀市の市章のモチーフにもなるなど、港町・敦賀のシンボルとなっている。
-
- 復原町並
- 旅行/観光
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
- 戦国時代、朝倉氏が越前を支配していたころの、城下町跡。朝倉氏に使える、重臣たちの住んでいた武家屋敷が立体的に復元されている。一条谷朝倉氏遺跡の一部。国の特別史跡に指定されている。発掘された基礎石や土台をそのまま使って復元された、当時の暮らしを伝える家は趣があり、たびたびCMのロケ地として利用されている。敷地内に着物の着付け体験スポットがあり、着物を着て街並みを歩くことができる。
-
- 今庄宿
- 旅行/観光
- 福井県南条郡南越前町今庄
-
- 柴田氏庭園
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市市野々町1-18-2
-
- 三國湊きたまえ通り
- 旅行/観光
- 福井県坂井市三国町北本町4
福井の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。