福井の歴史的建造物スポット一覧
エリア
-
- 敦賀赤レンガ倉庫
-
3.588件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市金ケ崎町4-1
- 明治38年(1905)に外国人技師により設計され、平成21年(2009)に北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録された「敦賀赤レンガ倉庫」は、港の風と緑を感じながらノスタルジーと出会える場所だ。ジオラマ館では敦賀の歴史を、レストラン館では敦賀の山海の幸をおしゃれに、オープンガーデンでは海風を感じながらの散策が楽しめる。北陸自動車道「敦賀IC」より車で7分。
-
敦賀駅から徒歩で20分くらい、そこそこあります。無料の駐車場完備。赤レンガの建物二棟が並んで立ってます。横にはキハ28がいました。中はいろいろな展示があるようですが、ランニング中だったので立ち寄れず。再訪しようと思います。
-
- 丸岡城(霞ヶ城)
- 旅行/観光
- 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
- 天正4年(1576)に柴田勝家の甥・勝豊が築いた平山城で、福井県坂井市丸岡町にある。現在は2重3層の望楼型天守閣のみが残り、昭和25年(1950)に国の重要文化財の指定を受けた。現存する天守閣の中では日本最古。周辺は「霞ヶ城公園」として整備され、約400本の桜が植えられている。桜の季節にはライトアップイベントが行われ、花に囲まれた中に天守がそびえる幻想的な光景を見ることができる。
-
-
-
- 坪川家住宅(千古の家)
- 旅行/観光
- 福井県坂井市丸岡町上竹田30-11
- 坂井市丸岡町上竹田にある歴史的建造物。中世末から江戸初期に建てられたと考えられる県内でも最古の民家で、当時の地方豪族の生活様式を伺い知れる貴重な建築として国の重要文化財に指定されている。内部の観覧ができるほか、囲炉裏を利用した予約制のカフェも営業している。
-
- 旧岸名家
- 旅行/観光
- 福井県坂井市三国町北本町4-6-54
- 坂井市三国町北本町4丁目にある歴史的建造物。江戸から明治初期にかけて日本海での「北前船」を使った交易の港町として栄え、九頭竜川を運ばれる物資の集散地でもあった三国湊で代々材木商を営んだ岸名家の住宅で、国の有形文化財に登録されている。一般公開されており、建物内部では資料展示も行われている。
-
- 旧瓜生家住宅
- 旅行/観光
- 福井県鯖江市水落町4-7
- 鯖江市水落町4丁目にある歴史的建造物。隣接する神明社の宮司を代々務めてきた瓜生家の住宅で、17世紀末から18世紀初頭の元禄年間に建築された。県内に現存する最古の民家で、国の重要文化財にも指定されている。
-
- 熊川番所
- 旅行/観光
- 福井県三方上中郡若狭町熊川18-2
- 三方上中郡若狭町熊川にある歴史的建造物。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている若狭町熊川宿内に位置する。宿場町の番所として利用されていた建物を復元整備したもので、役人の人形や番所で使われた道具などの資料展示を行っている。
-
- 福井市おさごえ民家園
- 旅行/観光
- 福井県福井市月見5-4-48
- 市の南西部、兎越山[おさごえやま]の麓にある緑に囲まれた古民家園。3700平方メートルの敷地には、江戸時代に建てられた古民家等6棟のほか、土蔵・灰小屋・外便所などを移築・復原。市指定文化財となっている。3棟の民家は越前中部や大野盆地に広く分布していた妻入りで、土間と台所(居間)を十文字の太い梁で一つの空間とする越前地方特有の型だ。家の中には家具や生活用品が置かれ、当時の人々の暮らしぶりが見てとれる。
-
-
- 一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会
- 旅行/観光
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
-
- 樺八幡神社 古拝殿
- 旅行/観光
- 福井県福井市中手町20-27
-
- 敦賀倉庫群
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市桜町
福井の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。