福井の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 三方石観世音
    旅行/観光
    福井県三方上中郡若狭町三方22-1
    三方上中郡若狭町三方にある寺院。弘法大師が一晩の内に彫ったと伝わる観音像を祀っている。右手の先だけを彫り残していることから「片手観音」とも呼ばれ、手足の病にご利益があるとして信仰を集める。秘仏の本尊は33年に1度ご開帳が行われる。
  • 小浜城址
    旅行/観光
    福井県小浜市城内1
    小浜市城内1丁目にある城跡。京極高次により1601年から築城が開始され、後に酒井忠勝が城主となり1636年に天守閣が完成。以来、明治期に至るまで酒井家の居城となった。現在は酒井忠勝を祀る小浜神社の境内に石垣のみが残っている。
  • 福井県陶芸館
    遊ぶ/趣味
    福井県丹生郡越前町小曽原120-61
    丹生郡越前町小曽原にある博物館。所蔵作品などの展示を通して越前焼の魅力を紹介する資料館をはじめ、茶室や庭園などの施設を併設している。また、陶芸教室も開催しており、電動ろくろや手ひねり、絵付けなどを体験できる。
  • 一筆啓上日本一短い手紙の館
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1
    日本一短い手紙のコンクールとして1993年(平成5)にスタートした「一筆啓上賞」で知られる坂井市丸岡町。町のシンボル丸岡城のそばにあるこの施設では、同賞の入賞作を、趣向を凝らした方法で紹介している。
  • 吉崎御坊跡(御山)
    旅行/観光
    福井県あわら市吉崎2字西御山148-2
    浄土真宗の僧・蓮如が室町中期に福井県北端に開いた寺院・吉崎御坊。戦国時代には、救いを求める多くの門徒が集ったという。1975年(昭和50)に国の文化財(史跡)に指定されており、季節の草花に彩られた散策地としても知られる。
  • 福井県立こども歴史文化館
    旅行/観光
    福井県福井市城東1-18-21
    福井県の歴史と文化を楽しみながら学べる博物館。ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎博士や漢字研究で知られる白川静博士をはじめ、福井ゆかりの先人たちに関する展示を中心に行っている。江戸時代の寺子屋風につくられた「寺子屋ルーム」やワークショップ・イベント等に使用する「体験ルーム」も併設。
  • 福井城山里口御門
    旅行/観光
    福井県福井市大手3-17
    福井駅から7分歩くと、特異な形状の御廊下橋と白く輝く山里口御門が見える。山里口御門は福井城本丸の西側を守る門で、2つの異なる向きの門と石垣、土塀で構成されている。福井城はかつて壮大な城だったが、明治時代以降に改築が進み、現在は県庁舎や県警本部庁舎が立つ。しかし、山里口御門が整備されたエリアでは、江戸時代の雰囲気を感じることができる。
  • 越前市 かこさとし ふるさと絵本館「らく」
    遊ぶ/趣味
    福井県越前市高瀬1-14-7
    1926年(大正15)に福井県で生まれた絵本作家、かこさとしは、東京大学工学部を卒業後、化学メーカーで働きながら児童向けの活動に携わりました。1959年(昭和34)に絵本作家デビューし、1967年(昭和42)には代表作『だるまちゃんとてんぐちゃん』を発表。その後も多くの作品を手掛け、人気絵本作家としての地位を確立しました。彼の作品は現在も読み継がれており、絵本館には彼の作品のキャラクターたちの立体模型が並んでいる。
  • 本願寺吉崎別院(西別院)
    旅行/観光
    福井県あわら市吉崎1-201
    あわら市吉崎1丁目にある寺院。蓮如上人により建立された坊舎(現在の国史跡「吉崎御坊跡」)を起源とする。境内には豊臣秀吉が京都の本山に寄進したと伝わる「念力門」が移築されている。隣接する東別院には宝物館も併設。
  • 吉崎御坊 吉崎寺
    旅行/観光
    福井県あわら市吉崎2-902
    あわら市吉崎2丁目にある寺院。浄土真宗本願寺の第8世・蓮如上人が布教の拠点とした寺院(当時の坊舎は現在の国史跡「吉崎御坊跡」)である。境内には蓮如上人の銅像も建立されているほか、記念館なども隣接している。
  • 龍泉寺
    旅行/観光
    福井県越前市深草1-10-3
    越前市深草1丁目にある寺院。1368年に通幻寂霊禅師を開祖として創建された。福井藩の家老・本多富正の菩提寺で、現在も廟所が残されている。境内地は「深草廃寺」と呼ばれる古代寺院の跡地で、白鳳時代の遺物も出土している。
  • 万葉館
    旅行/観光
    福井県越前市余川町55-1
    越前市余川町の植物園「万葉の里味真野苑」内にある資料館。「万葉のロマンと恋の歌」をコンセプトとし、味真野の地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都に残る狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)との間で交わされた63首をはじめ、万葉集の歌に関する展示を行っている。同園内では、万葉集にゆかりのある植物も観賞できる。
  • 丸岡歴史民俗資料館
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町霞町4-12
    坂井市丸岡町霞町の「霞ヶ城公園」内にある歴史資料館。昭和53年(1978)に丸岡城の築城400年を記念して開館。本多氏や有馬氏など、歴代城主にゆかりのある武具や古文書などの資料展示を行っている。
  • 坪川家住宅(千古の家)
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町上竹田30-11
    中世末期から江戸時代初期に建てられたとされる福井県で最古の民家。地方の豪族の生活様式を知ることができるとして国の重要文化財に指定されている。予約すれば囲炉裏端でランチも可能。ハナショウブの名所としても有名だ。
  • 丸岡藩砲台跡
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町梶
    坂井市三国町梶の県道7号線沿いにある史跡。1852年に丸岡藩が沿岸警備の目的で築造した砲台の跡で、攻撃を避けつつ射撃をしやすくするため土を盛って作られた胸墻(きょうしょう)の遺構が東西33mにわたって残っている。国の史跡に指定。
  • 旧瓜生家住宅
    旅行/観光
    福井県鯖江市水落町4-7
    鯖江市水落町4丁目にある歴史的建造物。隣接する神明社の宮司を代々務めてきた瓜生家の住宅で、17世紀末から18世紀初頭の元禄年間に建築された。県内に現存する最古の民家で、国の重要文化財にも指定されている。
  • 鯖江本山誠照寺
    旅行/観光
    福井県鯖江市本町3-2-38
    鯖江市本町3丁目の国道417号線沿いにある寺院。浄土真宗の開祖・親鸞ゆかりの寺として知られる。左甚五郎の作と伝わる「駆出しの竜」の彫刻が施された山門「四足門」は県の文化財に指定。毎月第2日曜日に開催される「誠市」の際には、骨董品の販売店や地元グルメの屋台などが境内に並び、多くの人で賑わう。
  • 熊川番所
    旅行/観光
    福井県三方上中郡若狭町熊川18-2
    三方上中郡若狭町熊川にある歴史的建造物。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている若狭町熊川宿内に位置する。宿場町の番所として利用されていた建物を復元整備したもので、役人の人形や番所で使われた道具などの資料展示を行っている。
  • マーメイドテラス
    旅行/観光
    福井県小浜市小浜日吉
    小浜市小浜日吉の海岸通り沿いにあるテラス。人魚の肉を食べて800年間生きたという八百比丘尼の伝説にちなみ、2体の人魚の像が設置されている。テラスからは海に沈む夕日も観賞できるほか、小浜公園方面へ向かって海岸沿いに遊歩道も整備されている。
  • 佛性寺(黒谷観音)
    旅行/観光
    福井県大野市下黒谷18-52
    大野市下黒谷にある寺院。807年に建立されたと伝わり、平城天皇が夢で見たお告げに従って京都の黒谷から移転された。33年に1度開帳される秘仏で本尊の十一面観音のほか、体をなでることで同じ部分の病が治るとされる「なで仏」や、子授けと良縁にご利益があるという「河濯大権現」などを祀っている。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す