福井の城/城址スポット一覧
エリア
-
-
- 越前大野城
- 旅行/観光
- 福井県大野市城町3-109
- 織田信長の家臣・金森長近が築城した越前大野城は、近年「天空の城 越前大野城」とも呼ばれている。四方を山で囲まれた大野盆地。その中心部の亀山にそびえ立つ城が、麓の城下町が雲海に包まれると、まるで天に浮かんでいるように見えるためだ。10月から4月末頃が雲海が発生する時期といわれ、特に11月頃が最も可能性が高い。越前大野城の西にある、犬山から見るのがおすすめだ。
-
- 北の庄城址・柴田公園
-
3.5100件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市中央1-21-1
- 北の庄城の遺跡を利用した城址公園。北の庄城1575年に柴田勝家が織田信長より越前の地を与えられ、築城した平城。9層もの天守と広い城下町をもつ豪壮な城だったが、豊臣秀吉軍に攻められ、わずか8年で落城することになった。公園内には、柴田勝家、お市の方、彼らの3人の娘たちの銅像が飾られている。鬼瓦の一部や船橋の鉄鎖など、当時をしのばせる遺跡も残されている。
-
戦国時代に築かれた北の庄城の城址ですが、城址というよりは小規模な公園という感じで整備されています。あくまでも旧領主の痕跡ということで福井藩が最低限を残した結果かもしれません。柴田勝家の堂々とした像があり、ネガティブな印象を救っています。
-
- 小浜城址
- 旅行/観光
- 福井県小浜市城内1
- 小浜市城内1丁目にある城跡。京極高次により1601年から築城が開始され、後に酒井忠勝が城主となり1636年に天守閣が完成。以来、明治期に至るまで酒井家の居城となった。現在は酒井忠勝を祀る小浜神社の境内に石垣のみが残っている。
-
- 金ケ崎城跡
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市金ケ崎町
- 敦賀市金ケ崎町にある史跡。1336年、新田義貞が後醍醐天皇の皇子である恒良親王と尊良親王を守るため足利軍と戦った古戦場である。また金ヶ崎城は、織田信長の越前朝倉攻めの際、後の豊臣秀吉がしんがりを務め、近江浅井氏の裏切りによる窮地から信長を救った地としても知られる。国の史跡に指定。
-
- 小浜城趾
- 旅行/観光
- 福井県小浜市城内1丁目
-
- 犬山城跡
- 旅行/観光
- 福井県大野市犬山
-
- 一乗谷城跡
- 旅行/観光
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 1471年、朝倉敏景が築城し、以後朝倉氏の居城として五代百年続いた。昭和43年から発掘調査が始まり、現在は武家屋敷などが復元され、諏訪館跡には小庭園も残っている。
-
- 勝山城跡
- 旅行/観光
- 福井県勝山市
-
- 槇山城跡
- 旅行/観光
- 福井県福井市小路町
-
- 玄蕃尾城跡
- 旅行/観光
- 滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬
-
- 東郷城跡
- 旅行/観光
- 福井県福井市
-
- 敦賀城跡
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市
-
- 疋檀城跡
- 旅行/観光
- 福井県敦賀市
-
- 後瀬山城跡
- 旅行/観光
- 福井県小浜市
-
- 鯖江陣屋跡
- 旅行/観光
- 福井県鯖江市
-
- 小丸城跡
- 旅行/観光
- 福井県越前市
-
- 府中城跡
- 旅行/観光
- 福井県越前市
-
- 燧ヶ城跡
- 旅行/観光
- 福井県南条郡南越前町
-
- 国吉城跡
- 旅行/観光
- 福井県三方郡美浜町
福井の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。